表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/424

74, フィーの願いは「精霊と人が笑顔で暮らせる時代」の到来よね。それなら私……シィーの問いに答えて。「ステークの変更因子」の作用で、みんなで「三倍のち一を加える」隷属になる現実がフィーの理想なの?

「フィー……、また考え事かしら? 狂気に目覚めた地の大精霊ラムダという存在は、ああなったら何かしらのアクションを起こさない限り止まらないわよ。つまり、悩んでも何も解決しないの。少し休みなさい。」


 落ち着きなく動き回るフィーさんを休むようにネゲートが促します。


「……。大丈夫です。……。」

「本当に?」

「あっ、あの……。姉様が帰ってきました。」

「姉って……。シィーさんか。」


 その瞬間、シィーさんが「大過去」から現実へ映し出され、目の前に現れました。息つく間もなく飛び回っておりましたので、何かしらの進展があったのでしょう。


「ただいま。時代を創る大精霊としての使命を果たしてきたわ。」

「あら? 楽しそうね、シィー。良い事でもあったの?」

「ねぇ、ネゲート! うまくまとまったわ。これで何とかなる。」

「な、なによ。何がまとまったって? そう……。」

「姉様。嬉しそうで何よりです。」

「ねえ? フィーのその雰囲気……。いつものフィーではないわ。つまり?」

「そうよ。シィーが不在の間に、大きな変化が訪れたの。しっかりと理解しなさい。」


 ネゲートはこの事態の成り行きについて、丁寧にシィーさんに説明しました。


「そう……。そういうことなの。……、私、それだけはフィーにやめてもらいたいの。」

「……。そこだけはシィーと同意できる点ね。」

「あら? そこだけって?」

「あの……。解決次第、元に戻ります。」

「私はいつものフィーがいいの。いいわね?」

「はい、姉様。」


 俺だって、お堅い状態のフィーさんは苦手です。気軽に話しかけられないし。解決次第ね……。


「さて、シィー。」

「なに? ネゲート?」

「何が、うまくまとまったのよ?」

「この地の価値のバランスを取るための計画がまとまったの。」

「価値のバランス……? そう……。」

「ただし、バランスの状況次第ではさらに強めの計画が必要になるかもしれない。でも、これは試練ね。絶対に超えてみせるわ。」

「ねぇ、シィー? 何を超えてみせるの? ところでそれはシィーが超える試練なのかしら?」

「えっ? ……。何を言わせたいの? それは、時代を創る大精霊としての試練よ。」

「それで、とぼけたつもり? だったらはっきり伝えるわ。どこかに押し付けた、そうよね?」


 えっ? 何をどこに押し付けたのさ?


「……、ネゲート。なによそれ? この地域一帯にご協力いただいた。ただそれだけよ?」

「ご協力? お願いしてきたのかしら? 違うわよね? 相手側に『売り売り』の強要をしたのよね? 無制限な全力『売り売り』で壊れかけた自分を買ってもらうには、それしかないから。そうよね、シィー?」

「あ、姉様……。そんな恐ろしい事を……。」


 シィーさん……。「売り売り」で失敗した分を、どこかに押し付けたのかい? そんな事ができるのか……。


「ネゲート……。大精霊のいがみ合って普通よね? それでもネゲートだけは特別だと考えていたのに。なんで……、なんで……。そんな言い方はないわよ……。」

「あのね? わたしは本気で心配だからこそ、シィーの『売り売り』に注意喚起してきたのよ。」

「……。ネゲート……。」

「姉様……。状況は……その……、制御は可能ですか?」

「フィー……。」

「制御? シィーにそんな概念があるのかしら?」

「概念はあったわ。信じて……。」

「信じる? そうね……。それなら、シィーの『売り売り』の後始末を押し付けられたこの地域一帯はこの先どうなるのかしら? 論理的に答えてみなさい。」

「そんなの……。」

「答えられないのかしら? それならあんたね、答えてみなさいよ。」

「えっ、ここで俺なの?」


 ええ……。どうなるのかって急に言われてもな……。価値の流れをイメージすると……。シィーさんを助けるためにこの地域一帯の価値を売り、そのから価値を捻出していく、だよね。価値が流出するのでこの地域一帯の価値は下がる。そして、下がった分は売り値を上げて穴埋めするから……物価が高騰する。ああ、インフレか。


「ネゲート、わかったぞ。インフレを起こす、だよね。」

「あのね?」

「違うの?」

「そこは『この地の相場がぶっ壊れる』と、単にそう答えなさい。すでにインフレなんかで説明できる範疇を超越しているわよ。」

「あっ、ああ……。ははは……。」


 それがネゲートにとっての論理的、なんだ。たしかに、その一言で済む。


「ネゲート……。そんな言い方……。ひどいわ……。」

「なによ、シィー? シィーが信頼してきた市場の精霊すらこの地の相場の予測を大きく外したわよね? それで、これ?」

「……。そうね。そこは認めるわ。」

「そこは認めるの? 本来の相場はシンプルな構造で問題なかったはずよ。それなら『ノルム』を順に積みながら集めるだけで済むからね。それを……さらに儲けようとしたのか、それとも『大精霊の狂気』なのか……。フィールドを歪ませてうねるようにして『売り売り』してきたのよね? そのうち、どこを順に積んだら制御できるのかわからなくなり、壊れ始めた空間に穴が開き、そこからの価値の流出が抑えられず、さらにそれらを『売り売り』でカバーし始めるという悪循環。そしていよいよ、『きずな』が……、よね?」

「姉様……。」

「……。そうね。」

「あら……。そのうち、この周辺で動き回るだけでもシィーにカネを取られるのかしら? あー大変。風の精霊は自由に動き回れる分、その距離が大きくなりがち。ここから月までの距離をこの地域一帯で動き回ったら、シィーに一体いくら取られるの? ねぇ、教えて?」

「そこまではしないでしょう……。」

「あのね……、わたしはあんたではなくシィーに質問しているの。ちなみにこれら不満のぶつけ先はここを管理する市場の精霊になるのよ。だからシィーは余裕よね?」


 シィーさん……。険しい表情でネゲートと俺……を交互に睨みつけてきました。ネゲート……、まずい状況ではないのか、これ?


「あのね、それについては語弊があるの。原因が私ではないから。」

「姉様……。」

「原因はシィーの『売り売り』失敗でしょう。そのツケをこの地全体にばら撒き、それでも残った分をこの地域一帯に押し付けた。ただそれだけ。これ以上言い訳しないで。見苦しいわ。」

「ネゲート……。それは違うの。しっかりと戻せる計画はあったの。」

「あのね? どこにそんな計画があったの? このままで推移するとこの地域一帯……、一方的な売りで価値が急減して……ライフラインに関わる最後の砦すら短期で数倍に跳ね上がるわよ?」

「えっ……。ライフラインって……。温かいシャワーとか、そういう……。」

「そうよ。」


 それは、不満がたまるでは済まないだろうよ……。


「……。戻すための価値を……『あれ』に吸われたのよ。」

「また言い訳? ……、『あれ』って何よ?」

「それは……『仮想短冊』よ。」

「……。」

「姉様……。それは……。」

「えっ、なにそれ?」

「……。そこで『なにそれ』って?」

「えっ?」

「仮想短冊を束にして集めたものが、今あんたが持つ『犬』での価値なの。」

「ああ……、それかよ。それらが価値なんだ。でも、その程度でシィーさんが……?」

「あのね? 仮想短冊……チェーンをなめてはいけないの。そう……、地の大精霊ラムダを狂気に導くだけの力は余裕にあったの。」

「……。それか。わかりました。」

「それともう一つの理由。仮想短冊は『大過去』で大きく揺らぐ性質から、その揺らぐ分までも加味され、前もって吸われるのよね。」

「……。それでシィーさんが不調に陥ったの?」

「そうよ。でも、もうそんな悠長なことは言っていられない。私は時代を創る大精霊よ。地の大精霊ラムダに突かれてから目が覚め、調子が戻ったのよ。」

「姉様。調子が戻られた、それなら……。」

「それで、フィー。お願いだから無理だけはしないで。」

「姉様……?」

「私は自由と楽観を標榜としているの。だから、基本的に精霊や人がやりたい事はすべて是認してきたのよ。そこが、ラムダやゼータとの大きな違い。」

「はい、姉様。」

「そこだけはシィーの利点ね。実際に、ハッシュによる完全管理は恐ろしい。わたしすら酷い目に遭わされたからね。」

「あら、ネゲート。ハッシュによる完全管理……つまり『ステーク……変更因子』のことかしら? 地の大精霊ラムダがその概念をとても気に入っていたのよ。是非とも『橋渡し』にしたいとまで、語っていたわね。でも、そこで気が付くべきだった。その後……狂気に目覚めたのだから。」

「姉様……。『変更因子』と『橋渡し』では、ただの『一つの中央』になってしまいます。」

「それね。そのむごい中央。それこそが地の大精霊ラムダの時代の中心部になるのよ。」

「はい、姉様。『一つの中央』は、普通の中央ではないです。普通の中央……大精霊による境界線により複数の中央で分散する今の形……お互いに力のバランスを保っていますね。しかし……『一つの中央』は、本当に一つのみです。この地の力がすべて『一つの中央』に集結します。そして、ある日突然、非中央の概念から手のひらを返され、残酷な時代に突入します。そのある日とは……。何をするにも『力は正義』と考える大精霊です。だからこそ、その力を蓄えるまでは非中央のふりをします。そうです、この地のヒストリーを書き換える力をつけるまでは、ばれないように息を潜めている、これです。」

「フィー? そこまで理解しているのなら、目を覚ますことは可能かしら?」

「あの……、姉様?」

「フィーは優しい精霊だから、仮想短冊のハッシュを押し付けられたのよね? わかっているわ。そこは私が時代を創る大精霊として必ず解決してみせる。だから、無理をしないで。」

「姉様……。それは……。」

「フィー? 私は全てをみてきているの。フィーも、お願いだから目を覚まして。『変更因子』の問題点など……、しっかりと検証できるようにまで回復したから。」

「姉様……。確かに、その点はわたしも苦しんでいます。」

「それなら、もうこれ以上は苦しまなくていいの。『変更因子』は恐ろしい完全管理時代への入口。非中央の仮面をかぶってはいるが……、実際には厳しい結果になる。そうよね、フィー?」

「はい、姉様。そこで最近『変更因子』の正体を見破られないようにするためか、『変更因子』へ透明性……第三者による検証を付与しようと試みていました。しかし、完全管理への作用はそのまま残ります。つまり、中身の実態は何も変わらない。つい先日、わたしが飛び回った際に抗議してきました。あんなのは苦し紛れで言い訳を並べただけ、です。」

「それ……。ラムダが狂気に目覚める前の年に、膨大な量の仮想短冊がこの地から消え、それら短冊の宿り主はすべて『非代替性の原型』だったの。私がそのとき本調子であれば、しっかりと追及できたの……、無念だわ。でも、今は本調子。そんな小手先なメソッドで、時代を創る大精霊から逃げられると……そのお相手は本気で考えているのかしら? そうよね、フィー?」

「はい、姉様。数の叡智で煙にまけば余裕に逃げられると考えています。卑劣極まりないです。」

「数の叡智? そうね……『変更因子』による作用の強さ、そして中央への依存性を……そうね、フィーが好きな数の遊びで確かめてみましょう。」

「……。数の遊びですか、姉様。」


 ああ……。シィーさんが本調子なら、こんな感じなのか。


「フィーの好きな『自然の数』『偶の数』『奇の数』で遊びましょう。」

「はい、姉様。」

「……。おい、ネゲート。どんな感じになりそうだ? 危ない場合は頼りにしているぞ。」

「えっ? そうね……。中央への依存性を示すのだから、あの問いかしらね。あと……そろそろ自分で解決するように頑張りなさい。わたしにばかり頼っていると、この先、苦しくなるわよ? それでも大精霊ネゲート様を頼るのなら『犬』をよろしくね。」

「ああ……はい。」

「さて、『売り売り』のシィー。何を問うのかしら?」

「ネゲート? 今は『売り売り』の話ではなく『変更因子』の怖さを解くのよ。」


 シィーさん……。フィーさんが好む数の遊びを出してさ、明らかに「売り売り」失敗の件から話題をそらそうとしているよね。まったく……です。


「さて、遊びましょう。そして『変更因子』の作用の強さを実感し、その危険性を認識しましょう。この地の自由や楽観がすべて消滅する恐ろしい招待状が……『変更因子』なの。地の大精霊ラムダが満面の笑みを浮かべながら地のチェーンへ『変更因子』を導入したくらいだから。狂気に目覚めるだけはあるわ。」

「どうせ、俺には何もわからない。」

「あの……。問いは容易なので、大丈夫です。」

「たしかに問いは容易ね。その代わりとして『変更因子』が絡むのよ。」

「……。」

「ではその問いね。任意の『自然の数』を選びます。そして、それが『偶の数』なら二で割ります。そして『奇の数』だった場合は三倍してから一を加えます。この作業を延々と繰り返すと、どうなるかしら?」

「それが……問いなの?」

「はい、問いになります。そして、どの『自然な数』から始めても最後は『一』になります。」

「えっ? 『一』になるの?」

「はい。試しに……五や七で試してみてください。『一』に向かいますから。」


 試しに……。……。七は少し長いが……、確かに確認できました。


「それでね、その『一』がラムダの概念になります。地のチェーンの非中央を信じて任意の『自然な数』から始めたのに、どれを選んでも『一』に向かうのだから、ラムダの呪縛から逃れられない。」

「ああ……。ネゲート、頼む。」

「もう……。非中央だとみていた『変更因子』の作用が、すべてラムダの方角に向いていたと考えるのよ。それが、どれを選んでも『一』に向かうということ。」

「……。そういうことか。どこから始めても最後はラムダになる、か。そのように、わからないような入口を仕掛けて、誘い込んで入れてしまえば……。」

「はい、それです。このような問いでも、この地を完全支配したいという悪巧みをシンプルに表現した演算モデルが潜んでいます。常に『数の叡智』と『哲学』は密接しています。こんな数の遊びからでも、このような哲学が隠れている点に着目してみてください。」

「……。それで、どこに、その……哲学があるの?」

「もう……。」

「はい。実は『一』に戻ってくる論理に『変更因子』が存在します。そこで……。」

「そこで?」

「今回は『奇の数』のとき三倍して一を加える、でした。さらに、気になりますよね?」

「えっ……?」

「別のパターンですよ。例えば『五倍して一を加える』『七倍して一を加える』です。これらはどうなるのか、ですね。」

「それらも『一』に向かい、ラムダの……?」

「いいえ、です。なぜなら五倍以上は『変更因子』を持たないからです。同じ数との衝突などが起きて全部が『一』には向かいません。だからこそ、チェーンが非中央を名乗るには『変更因子』に全てを任せてはいけないのです。全てを任せた地点で、すべて『一』です。それらは表向き非中央を名乗ってはいますが利用するだけで無意識に『一』に完全支配される……そのような暗黒な時代に突入します。」

「つまり……『変更因子』の作用が、信じがたい悪い結果を生み出す。こんな感じかな?」

「はい、そうです。」

「でもさ、その他のパターンがまだ残っているよ。二倍して一を加えるとか……。」

「あんたね……。それでも演算の大精霊ネゲート様の担い手なのかしら? でも逆に安心したわ。悪用されないからね。」

「ネゲート……、それはどういうニュアンスを含むんだ?」

「あ、あの……。それだと数の性質から偶奇が変わりません。よって二で割るタイミングがきません……。『偶の数』との積は必ず『偶の数』です。それに一を加えるのですから……。」

「……。……。うん、たしかに。となると、一倍して一を加えるはどう? あっ、一倍なら変化しないので単に一を加えるだけになるかな。これはどう?」

「はい。それなら偶奇が変わるので成立します。そして『変更因子』を持ちますので『一』に向かいます。ただ、帰納的に『一』に向かう事が直感でわかるため、こんな簡単な実装では隠れた悪巧みができません。すぐにばれますから。」

「なるほど……。」

「論理をまとめますと、『奇の数』の操作が『変更因子』を持つ場合、『一』に向かいます。そして、論理が分岐せずに一つにまとまったので、美しさについても問題ないです。」

「なるほど。それらが『地の大精霊ラムダの時代』への招待状として活用できる、か。そして、複雑でばれない方を採用することにより、裏でコソコソ隠れながらこの地の完全支配への悪巧みを実現していると。うわ……だよ。」

「はい、そうなります。それはすなわち隷属への招待状……それだけ『変更因子』は作用が強すぎるのです。精霊や人の感性は数十億ビットで表現されると微視的表現の書物にあります。ところで数十億ビットは、想像すらできない巨大な数です。しかし『変更因子』の強い作用で、このような数……感性すら『一』になってしまうのです。万物は……ラムダに掌握される時代になり、もがき苦しむのでしょう。」

「……。」

「ねぇ? 微視的表現? あの書物は最高よね。」

「おい……、ネゲート。」

「あ、あの。やっと、その分野にご興味を……。」

「フィーさん? 今は『変更因子』の話だよね? その分野は、後日。」


 ネゲートのちょっとした「介入」でした。……。危ない危ない。


「そ、そうですか……。それなら話を戻します。さらに悪いことに、この性質はこの地の完全支配に加え、仮想短冊への価値の補充にも利用されがちなので、この因子には危険な要素が多過ぎます。」

「はい? 仮想短冊への価値の補充って?」

「チェーンに宿る仮想短冊の価値が急減したとき、その補充として『変更因子』の適用範囲を拡大します。すると、『変更因子』は価値を流出量ゼロで流入させることができますから、その差分は大きな正となります。これにより価値を回復させるという方法があります。しかし、その性質は『悪魔の錬金術』そのものです。この地点ですぐに見切るべきですが、心地よいフレーズを並べて人を誘ってくるので注意が必要です。」

「そのような甘い誘いに乗り、負けて、カネと尊厳を奪われる。こんな感じだよね?」

「あんたに尊厳? そうね……。」

「な、なんだよ急に……、ネゲート様?」

「あ、あの……。それは非中央という昔からある概念です。それに加え最近では民主化というフレーズが流行っています。民主化ですか? しかし、その裏では作用が強い『変更因子』で喜んでいる訳ですから、本当に危ないです。気が付いたら……、みんなで『一』になります。その時代では、名を失い、アドレスで一括管理されます。さらに増え過ぎないよう個体数までも管理され、精霊の隷属のまま一生を終え『大過去』に戻ります。」

「……。」

「フィー? 楽しめたかしら? 姉として嬉しいの。」

「はい、姉様。」


 地の大精霊ラムダの時代……。自由なんてまったくない。みえない「鎖」で常につながれ、一列に並ばされ、その区域を管理する精霊に怒鳴られながら決まった作業をします。そう……精霊の源「カーネル」の生産でした。俺は……、なぜかその悲惨な時代を体験した記憶を持っています。


 そのラムダに対し、シィーさんの時代は「売り売り」がありますけど……、俺のような「人」でも自由と楽観を手にすることができます。


「フィー。私は自由と楽観の大精霊。地の大精霊ラムダの時代への移行だなんて……絶対に阻止してみせる。精霊と人の自由を守り抜く。ただ、それだけよ。」

「姉様。ラムダは今、『チェーン』と『変更因子』と『橋渡し』でこの地の分断を図っています。この地が分断のちバラバラになったところで、弱った相手の懐にうまく飛び込む形で各地域一帯の大精霊達をラムダ側に引き込み、『一つの中央』でこの地をラムダの時代に移行させるつもりです。」

「……。まったくもう。地の大精霊ラムダらしいやり方ね。そして仕上げにこの地のチェーンの利用目的を『非代替性』に刻み込んで完結、かしら? その内容は……想像もしたくないわね。」

「はい、姉様。」

「この地の自由を守るためには力が必要なの。あと……『売り売り』は反省する。だから……。」

「姉様……。それほどまでに状況が芳しくないのですか?」

「私……強くて当たり前という概念で存在してきたから……。でも、いまだけは弱気になるのを許して……。フィー……。」

「姉様……?」

「そうね、フィー。だからお願い、力を貸して。もともと、あなたが持つ仮想短冊の価値は、本来ならば各地域一帯の大精霊達に振り分けられているはずなの。」

「あの……。姉様……。」

「フィー? 仮想短冊がこの地で莫大な価値を持つのなら……それに似合う『稼ぎ』が必要なのよ? 稼ぎは少ないのに価値だけ吸い取られるなんてね、この地全体の経済バランスが崩れ各大精霊の信用が低下し、インフレなどの要因になるの。そして今この瞬間も、民が苦しんでいるの。フィー、わかって!」

「……。で、でも……。」

「フィーの存在維持は絶対に大丈夫よ。フィーを失うなんてあり得ないから。必ず事前に、フィーからチェーンを切り離すわ。私が信頼する多くの神官が日夜頑張っているの。だから……あと少しの辛抱よ。私の可愛いフィー……。これ以上、苦しむ必要はないの。」

「姉様……。それは……、プライムの性質にも宿る『加法の七』にまつわるものですか? ……。今は落ち付いてください。ラムダの『変更因子』に対しては、それに対抗するための策をすでに立ててあります。わたしはチェーン管理精霊です。それを投げ出すなんて……。」

「フィーは『精霊と人が笑顔で暮らせる時代』の到来を待ち望んでいるのよね?」

「えっ……? はい……、姉様。」

「それで、この地はどうなったのかしら?」

「……。それは……。」

「『変更因子』で地の大精霊ラムダは狂気に目覚め、その狂気に共鳴するかのように他のチェーンも『変更因子』を取り込み始めたわ。そして『虚ろの式』の存在かしら。この式の作用はボリュームを簡単に操作できるようね? それで余接の近傍に湧きあがる価値……『パンプ』を効率良く取り込んでいくのよね? あのラムダが価値を洗うときに喜んで利用しそうな手法だわ。あと、虚ろな裏付けという性質があるわ。それを悪用し、精霊から本物の価値を調達するのよね? 本当にこんな仕組みが問題ないとみているのかしら、チェーン管理精霊のフィー?」

「姉様……、それは、その……。」

「フィーさん……。『虚ろの式』って、それはまずいよ。」

「あ、あの……。」

「フィー? その洗われた価値が悪用され、大精霊の制裁を回避し……また、多くの血が流れるのかしら?」

「そ、それは……。」

「それがフィーの示す『精霊と人が笑顔で暮らせる時代』の到来、なのかしら? 答えて、フィー!」

「姉様……。わたし……。」

「……。フィー、よく聞きなさい。私も『売り売り』で狂気に目覚めてしまったわ。そして、あなたも……狂気に目覚めているの。この地の大精霊はみな、何かしらの狂気に目覚めるようね。」

「そ、それは……。」

「精霊や人は力を欲しがらない。だから力は常に大精霊と共にある……。古代より伝わる有名なフレーズよ。この原理に、狂気に目覚める仕組みが存在するのかしら。」

「わたしは……、その……。」

「フィーの問題が解決すれば、私の『きずな』が自然と買われて力が回復するのよ。そして、私の『きずな』はこの地の経済の礎。そうよね? これで丸く収まって、これこそが『精霊と人が笑顔で暮らせる時代』の到来になるの。」

「……。」

「きっとラムダだって目を覚ましてくれると信じているわ。この地の大精霊の狂気がすべて解決したら、またみんなでこの地を楽しみましょう! ラムダやゼータだって楽しみたいはずよ。そうよね?」

「姉様……。わたしは……。」

「それともフィーは……。姉の私を……『倒したい』の?」

「そ、それは違います! 姉様、それは……。」

「だったら、今ここで決めて、フィー。お願い、目を覚まして!」


 大精霊の狂気……。「精霊」のフィーさんにも狂気があるの? ……。それどころではないか。フィーさんが重大な決断を迫られています。どうなるのだろうか。心配になってきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ