表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/410

55, 「売り」と「売り売り」って違うの? あれだけ相場で頑張っても、なぜか負けた理由は……。その1

 おや? そんな姿で俺に「犬」をねだっていたなんて、口が裂けても言えないはずです。


「ネゲート? 何が起きたのか、論理的に話してください、なのです。」

「こ、これは……、そのね……、そう、練習なの、練習。」


 練習? そんな言い訳をならべるくらいなら認めた方が早いぞ。こいつって、どこか抜けているからね。


「それは、何の練習なのですか? ネゲート……。例の件への反省が感じられないのですが……。」

「は、反省はしているわよ!」

「これは、どのような反省の仕方、なのですか?」

「あ、あのね。こ、ここを……こうして、そう……手を叩くとね、不思議な現象が起きるのよ? たとえば、そう……『犬』が分裂して増えるとか、ね?」


 そんなもん、俺に「犬」をねだるだけだろ。当然ながら、フィーさんはすぐに見抜いていますからね。それにも関わらず、説得力の欠片すらない、俺すら笑っちゃう言い訳を並べ始めました。


「おーい。」

「な、なによ?」

「フィーさんに何か突っ込むと、倍以上になって返ってくるから、早い所、認めた方がいいよ。」

「そんなことくらい、わかっているの。だからこそ、粘るのよ。」

「ネゲート。なにを粘るのですか?」

「そ、それは……。」

「……。つまり、おねだり、なのですね。『大切な犬』は、そんなことでは増えないのですよ。」


 早く認めて楽になろうぜ。


「フィー……。そうね、そういうストレートな所は、わたしも気に入っているの。」

「……。では、わたしが急に来た理由について、理解しているのですね?」

「あれ? もう、ばれたの?」


 えっ? 何がばれたの?


「ネゲートの『演算』による影響については……わたしには、すぐにわかるのですよ?」

「ちょっとくらい、あの狂ったシィーに調和性が壊れるような仕返しを出しただけよ?」


 それって……、俺が疑問を覚えた個所ですね。なぜシィーさんに、でした。このネゲートの扱い方については……、誤ったら取り返しがつかない事態とかに発展しなければ良いのだが……。


「なぜそのようなことを……。わたしの大切な姉様なのですよ? 口喧嘩ならともかく、ネゲートの『演算』でひっかき回すのは、今回で最後にしてください、なのです。」

「……。わかったわ。フィー。」


 つまり、シィーさんに何かしらの影響が出るってことね。


「フィーさん? ちょっといいかな?」


 念のため……です。難しくなりそうなら撤退します。


「……。はい、なのです。ところで、こうして話すのは……、久々、なのですよ?」

「えっ? ああ……はい。」

「ちょっと。あんたね?」


 ネゲートが俺の脇腹をつついてきます。これって、なにかまずいのか? そういや……ネゲートが来てからというもの、まるで逃げるように……フィーさんの「あのような時間」からは遠ざかっていた。それで、だよね……。


「そうなのですか……。」

「ああ、その……。」


 ネゲートが絡んできてしまった。余計な事を詮索しなければ良かったかな。どうすべきかを迷っていると、ネゲートが、なぜか得意げな表情を浮かべて……調子に乗り始めましたよ。


「もう……。ほんと、あんたって、にぶいわね?」

「にぶい?」

「たまにはフィーの……『ひんやりとしたレッスン』に耳を傾けなさいよ。つまり、わたしがここに世話になり始めてから、あんたは、わたしを盾にして、フィーから逃げ回っていたのよね?」

「……。逃げ回った……、か。」


 何も言い返せません……。はい、逃げました。


「はい。逃げていました。素直に、認めます。」

「よろしい。」


 フィーさんの冷たい視線が痛いです。……。


「ネゲート。なにが『よろしい』のですか? わたしには、ディグさんへのすげ替えを企んで、そのように働きかけたとしか……。」

「フィー? 話は最後まで聞きなさい。ここで、このわたしが……、こいつの目を覚まさせるから。」

「……、どのようにして、なのですか?」

「そうね。まずはフィーの『ひんやりとした論理』を、何とかする必要があるの。」

「ネゲート……。わたしの論理が『ひんやり』とは……冷たいということ、なのですか?」

「そうよ。だから、それゆえにこいつは逃げてしまったの。だから、たまには……とびきり『熱い』の、ぶつけてやりなさいよ?」


 なにこれ……。気が付いたら主導権を持っていかれ、さらには俺にとって最も苦しいものを仕込んできました。これがネゲートの力……、なのか?


「……。えっ?」


 ……。思わず声が出てしまいました。ネゲート様……。それはないよ……。


「ネゲート……。はい、なのです。とびきり『熱い』の、ですね。」


 ああ……。フィーさんの声が「明るい」です。ネゲート……、なんてことをしてくれたんだ。


「フィーさん……。立ち話だからさ、軽くでお願い!」

「ちょっと……。また逃げるの?」

「ネゲート。心の準備ができていないよ。」

「なにが心の準備、よ? まったく、そんなものは元々ないから、あんた、負けたんでしょうが?」

「……。」


 これは否定できません。逃げて、省みず、無謀なことをして……、でした。自分とは向き合えず、逃げるだけ逃げて、気が付いたらフィーさんに呼ばれて……。


「さあ、覚悟を決めなさいね。あんたは、変われるからね。」

「俺が……? こんな俺、何もないぞ?」

「あら? 余計な『知識』については、ない方が、フィーの『知識』が吸収しやすいの。そこで、下手な『悪知恵』なんてもっていたら、もう手遅れなの。」


 悪知恵……。どこかで何度も聞いた響きです。


「ディグさん? わたしも……成長したのです。ちゃんとディグさんの興味を掻き立てる内容をセレクトしてきたのですよ。」

「えっ?」

「実は……、なのです。そろそろ『売り』について詳しく述べたかったのです。」

「『売り』について?」

「フィーが、『売り』についてなんて……、あの狂ったシィーの論理を少しみせるのかしら?」

「ネゲート……。わたしの大切な姉様を『狂った』呼ばわりするのも、やめてください、なのです。」

「……。わ、わかったわよ。」


 シィーさんが絡む「売り」って「売り売り」のことだよね? たしかに、興味がわきました。


「フィーさん? その『売り』って『売り売り』のことだよね?」

「いいえ、なのです。まず『売り』と『売り売り』は厳密に異なるのですよ?」

「厳密に……違うの?」

「はい、なのです。そうですね……『作用』の関わり方が異なるようになっているのです。」


 ……。フィーさんです。俺の考えでは、単に「普通の売り」と「先に売ってから買い戻す『空売り』」の違いだとみていたのですが……。「作用」……って?


「まずは説明が容易な『買い』から、なのです。これは単に、すぐに作用のち、消えるのです。」

「えっ?」


 フィーさんとのあの時間は、いつもこの流れの繰り返しでした。とにかく「難読化」してきます。なぜなんでしょうか……。


「……。たしかに『消える』という表現は不適切、なのです。」

「不適切?」

「はい、なのです。実際には、『作用しない』ものに変化するのです。」

「えっ?」


 ある程度は慣れていますので、まだ余裕です。まあ、いつものこと、いつものこと……。


「ほんと、フィーって、難しくするのが得意よね?」


 このネゲート……、突然、退屈そうに、つぶやきました。


「ネゲート。これは、大切な過程なのですよ? ネゲートはいつもそれなのです。シンプルにわかりやすく……、それも大切だとは思いますが、はじめからこうすると、うまくいく事が多いのです。」

「たしかに! このエプロンの真の目的について述べられても困るからね。」

「そこでエプロンは関係ないわよ?」

「……。そんなエプロンの詳細など、書物には決して残さないでください、なのです。」

「な、なによ? こんなのを残すわけないでしょう。もう……。」

「……、あ、あの……。」

「あっ、そうだったのです。続きは……なのですね?」

「……。うん。」


 今回の話は興味があるので、俺も多少は積極的です。


「それって……。単に『買い終えた』、ではなくて、『買いの作用で買い終え、その買いの作用自体は、何もしない別の作用に変わった』になるのかな?」

「……。はい、なのです。ディグさん……いい感じなのです。何もしない作用は、そのまま残っていても『何もしない』ので、そこで終わりとなるのです。」


 やはりこれか。これね、他にも似た考えが多いんだ。知らないうちに耐性はできていますね。


「でも……。『消える』とか、簡単にはならないのか?」

「はい、なのです。その概念は非常に難しいのです。『消える』となるとゼロが単独で絡んできますが、その扱いはとても難しいのです。だから、このように考えると楽なのですよ。」


 ゼロが難しいの? まあ、よくわからん。


「それで、どうなるの……?」

「ここで『売り』なのです。この『売り』は少し変わっていて……、一つの『売り』では相手に『くっつく』だけで、作用はしますが、そのまま『残る』のです。」

「……。」

「あの……なのです?」


 一つの売りでは、何が残るのさ? でも作用はするということは……「売り」としては機能するのかな?


「それ、作用はするから、売れるんだよね?」

「はい、なのです。」

「だったら『買い』と同じではないのか?」

「いいえ、なのです。『売り』が残っているのですから、問題なのですよ。」

「その……残るって、どこに残るのさ?」

「それは……、例えば、利確した『売り』、なのですよ?」

「えっ?」


 利確……って。利益を確定したのなら、もはやそれらは相場から離れたものだよ。それに「売り」が残るの?


「少し先走って具体例から述べてしまいましたが、ここでいよいよ『売り売り』について、なのです。実は『売り』というこの作用は……『二つ目』が大事なのです。それでようやく、作用を失うのです。」

「えっ?」


 フィーさんは、何を言い出しているのだろうか……。


「この『売り』の『二つ目』の作用が重要なのです。これにより『過熱感が抑えられ、適正な方向に引っ張る』とあるのです。」

「……。適正な方向? なにそれ? それさ、俺らみたいな弱小を大損させる方向ではないのか?」

「ディグさん……。勘が鋭くて、驚きなのです。」


 大損……「機関」と呼ばれる大口にもてあそばれた辛い記憶が、まだ残っていますから! そして、そういう記憶は残しておくようですから! このフィーさんって。


「つまり……、どういうこと? 今のところ、理解はほど遠いが、どうなってしまうの?」

「はい、なのです。『売り』をこのような仕組みにすると、高値を形成する……いわゆる『天井』が歪んで、その天井には手が届かないようにする論理が働くのです。そして、そのことを知らずに……、売ることができないはずの『天井』で売ろうとたくらむ方々を……はめ込んで……『確実に負けさせる罠』として機能するのです。」


 ……。天井狙いを確実に負けさせる、だと? それって、俺みたいな?


「でも、歪むって……。高値が歪むのか?」

「はい、なのです。」

「その歪んだ高値……『天井』には……触れられない。だからそれを狙うと確実に負けると?」

「はい、なのです。」

「フィーさん、それは変だ。だってさ、チャートに高値が残るよ。その日の高値として……? 違うの?」


 チャートには高値が残ります。そこで売買された証ですから、そこで売れない? おかしいです。


「ディグさん? あのチャートは『みえている全て』ではないのですよ?」


 チャートが、すべてではない?


「それって、どういうことさ?」

「チャートを含めて、あらゆるものは、あのような形に写すと……情報が失われるのです。」

「……。抜け落ちるんだ?」

「はい、なのです。今のところは、そんな感じの解釈で問題ないのですよ。そして、あらゆるもの……例えばディグさんがみているこの地の映像すら……、すべてではないのですよ。」

「……。」


 まあ、チャートを解析して勝ち続けた者はいないからね。そんなもんだと、納得します。


「まったく……。あんた、それでもトレーダーだったの? あの話……。まあ、そうなるわね。」


 おっと、つい忘れていました。ネゲートです……。


「一応、相場は張っていました……。」

「相場は誰でも張れるのよ。問題は、その中身。そして、その内容はどうだったのかしら? 例えば『なぜか勝てない』『順調に利益を積んだにも関わらず、一気にすべてを失う』『様子見の時に限って、なぜか上がる』『買ったら下がる』『売ったら上がってしまって悔しい』『買いよりも売りが難しい』『利確した分まで飛ばし始める』……そのような『記憶』、相当あるでしょう?」

「ネゲート……そればかりだよ。情けないですが、それが現実でした。」


 なぜか真剣なネゲートに痛い所を一気に突かれて、むかつきますが……、しょうがないです。


「でしょうね。それがね、このフィーが嬉しそうに語っていた『売り売り』によるものかしらね。もし『売り』が『買い』と同じ作用なら、勝ち負けが半々に沿ってくるはずなんだけど……、現実はどうかしら? 大多数が負け、一部が……よね?」

「うん……。そういう現実だった。」

「なぜか『売り』と『買い』しかないのに、そんなにも偏るのか……。それは『売り』の、この奇妙な作用順序が原因ね。もちろん、歪ませるために『わざと』仕組んだのは自明かしらね?」


 ……。俺が負けてしまった理由を、しっかりと「解読」してくれたのか? ネゲート……様。


「ネゲート……。その様子だと『売り売り』は、嫌い、なのですね?」

「フィー? そんなのは当たり前よ。何が『売り売り』よ。よくもまあ、この歪みに気が付いて、あいつらときたら! そう……『売ってから買い戻す』……それが『売り売り』ね。」


 それが、それが……、たしかにシィーさんの「売り売り」です。うん……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ