表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

55/425

54, エプロン姿でニャーニャー言われたって、犬は増えないぞ?

「表が出続ける現象。そして『分布』は何処へ? そろそろ『大精霊ネゲート様』と……?」


 ……。フィーさんのカードの件に続きまして、今回も、本当に「表」が出続いたので、驚いています。たしかに、歪みがない点を確認していますので、本来なら一回一回が「半々」なはずです。偶然でも、こんな事はないはず。……、ないですね。ちょっと迷ってしまった。


 ところで、この力……。「相場」に活用できたら、よさげだと解釈してしまいました。ああ……結局、俺はこの程度だった。ネゲートの「カネの問題」について、深くは追及できる立場ではないようです。


 この「表」と「裏」をさ、「売り」「買い」に変えたら……「相場で勝ち続ける」ことができますよね。それだけの「奇跡」が、まさか……、まさか、こんな「お遊び」で消えてしまうなんて……。ああ……何とも俺らしい展開です。


 これこれ、このような感じになると「負け」が重なってくるんだ。いつもこの流れです。つまり、俺がフィーさんに「この地」へ呼び出される前……、何かはじめようとしても、なぜか「肝心な時」に「逆」を向くからです。


 ここでさえ勝てれば上に突破できるというタイミングで、なぜ、いつも「逆」になってしまうのだろうか。俺は、何度も何度も悩みました。例えば……、「売り」と「買い」のボタンが反対だったら儲かっていたのにな! とか。こういう……情けない出来事が重なって苦しい気持ちしか残りません。そういや、負け続けた嫌な記憶は、いまだに残っています。フィーさん……さ、これらの「負けた記憶」については、このまま残すおつもりなのかな?


 さーて、このネゲートです。なんか、とぼけた事を言っていますね?


「たしかに『表』が続いたね。」

「……。それだけ?」

「うん。」

「な、なによ? こんな面白い現象を間近でみられたのなら、そうね……あの神々の『演算装置』に取り組んでいた者たちなら、泣いて喜んで『大精霊ネゲート様』になるわよ?」


 俺は、単に「表」が出続けた、以外の感想はありません。……。


 そういやミィーの兄なら、このような現象が間近で起きたのなら、泣いて喜ぶのだろうか? そこはちょっと気になります。


 それでもね、表が出る瞬間……について、です。どんな仕掛けなのだろうか?


「俺でもさ、そのタネや仕掛けは気になるさ?」


 ネゲートが俺をみつめてきます。


「……。あのね、これ『演算』だから。マジックではないの。タネや仕掛けなんてないの。」


 あっ、ないんだ。


「そうなんだ……。」

「な、なによ? これはね……、概要だけ説明すると……。そうね。『表』が出るという瞬間に合わせて投げているのよ。」


 表が出る瞬間……ね。そんなのが存在するのか? にわかに信じがたいのですが、実際に俺自身の目で、表が出続ける現実を見てしまったので、否定はできません。


「わかった。結論です。それは……ネゲートで十分。」


 一言で示せる綺麗な結論です。


「……。そ、そんなにわたしが不満、なのかしら?」

「だって、そんなのが表になっても嬉しくないからね……。」

「……。そうね。あんたからみたら、それだけだもんね。」

「はい?」


 だって、それだけですよね?


「これによって、あの狂ったシィーの行動が変わるはずなの。」

「……。はい?」


 なぜここでシィーさんが出てくるの? 理解が追いつきません。


「あの狂ったシィーでも、わたしの『演算』には作用されるはずだから。そのうちわかるわ!」

「これと、シィーさんが絡むの……。ああ、だめだ。わかりません。」

「……。ゆっくりと悩むのも悪くはないわよ。まあでも、あんた、なかなかの見込みがあるようね。たしかに、あのフィーの『スマートコントラクト』が受け入れただけはあるわ。しっかりと、うまく作用したからね。」

「あ、あの……?」


 さらに、ネゲートの話の意図がよくわかりません。


「とまどっているのかしら? まあ、事情がわからないなら、そうなるかしら。でも……、いよいよ『恩返し』の時が来たのかもしれないのよ?」

「はい? お、恩返しって……?」


 さらにさらに、わかりません。突然「恩返し……」ですか? ネゲートが俺に? なぜ?


「まあ、これについても、この先……、時間をかけて理解していくはずだから。」

「……。急に『恩返し』ってさ、俺……、ネゲートと過去に何かあったの?」


 この大精霊様とお会いしたのは、少し前のご訪問時です。そのはずです。


「そうね……。過去というよりは『大過去』かもしれないけど、まあ、この話はゆっくりと理解していきましょう!」

「……。そうします。本当の意味で、混乱してきました。」

「あら? それなら休憩しましょう。」


 ネゲートって、話しやすい相手なのですが……、突然、話の方向性がわからなくなります。うう……。


「そうだね。こうやって複雑に悩むとさ、俺……いつも失敗するから。」

「失敗? 物事を複雑にしたら、そんなのは当たり前よ。」

「えっ?」


 失敗が当たり前? 気になってきました。


「物事はね、シンプルに考えないと『逆』に作用するようにできているのよ。」


 えっ? その論理だと、俺が失敗したのではなくて、俺が失敗するように……他から作用したことになるぞ。


「えっ? いま『逆』って言ったよね?」

「うん。しかも、その理も簡単なの。シンプルに考えると、その方向に進み始めるようになるから、あとはその流れに身を委ねるだけでいいの。でも……、そこで『欲をかいたり』して複雑に考え始めると……。あら不思議。なぜか『影の部分』というべきか……『逆』が作用し始めないと理が合わなくなるのよ。」

「……。」

「なんか上手くいかないとか……これで悩んでいる方々が多いのはね、理を合わせるために『逆』が作用し始めているだけだからね。考えを改めて、シンプルに戻せば、ちゃんと『解決』するの。」

「……。理が合わなくなるの?」


 負けて絶望したときの気持ちが蘇ってきます。こういうのは残っていますからね。


「そうなの。とにかく今、ここで覚えておく方が、この先、生きていくのが楽になるわね。あと、これは論理ね。その証拠に、精霊の界隈には『シンプルこそが最良』という言葉があるの。」


 そのフレーズは聞いた事があります。ところで、精霊の界隈って? ああ……フィーさんみたいな精霊が集まっているのね。……。今後、気を付けよう。


「一つ、いいかな?」

「あら? どうぞ。」

「それさ……例えば、俺が相場で負け始めたとか、そういう事象については、俺自身が悪いのではなく、理を合わせるために『俺を負けさせた』、になるよね?」

「負けた? ……。あのフィーの話は本当のようね? あれこそ、わたしでも……だったから。」

「……。はい。」


 あちゃ。まじで情けないです。最後、「あんな形」でフィーさんに召喚され、故郷とお別れしましたからね。でも、隠しません。隠したら、俺は逃げてしまうと考えています。逃げてはいけません。全てを受け止め「この地」で暮らしていきます。


「まあ、おおむねそれで正解ね。おそらく『全力で張っていた』とかで、手持ちの余力が急回復したところで『調子に乗り』、『影の部分……逆』が作用し始めたのね。でも、そうしないと論理が壊れるのだから、しょうがないのよ。別に、あんたが悪いわけではないから、悩む必要はないの。この『演算』の『大精霊ネゲート様』が直に説明したのだから、これは、信じなさいよ?」


 やはり、本当のようです。


「……。でも、本当にそうなんだ。やっぱり、なんか『不思議』だよ。とにかく、相場に負けて悩んだ時間、返せだよ!」

「あら? この論理について『不思議』だなんて、もしあの『フィー』に告げてしまったら、……、さあ大変。いったい、何本の『式』が飛び出てくることやら……。怖い怖い。」

「……。やっぱり、そうなるのか。」

「それが、フィーだから。」

「納得です。」


 それについては、相場に負けた以上の苦しみになりそうです。まあ、このネゲートとは、そういった冗談を話せる関係にはなりました。


 それにしても、相場を張るとなったら「シンプル」に考え、方向を合わせる。納得です。


「フィーさん……。今、この瞬間も……。」

「『なんとかの虫』にでもなっているわね。それが、フィーだから。」

「……。」

「では、そろそろ『犬』ね。」

「……。今回の表が出続ける件も、とるの?」

「うん。」


 ……。少し減らそうかな。


「では……このくらいかな。」


 「犬」の投げを「少なく」してみました。


「えっ?」

「……? どうした、ネゲート?」

「少ない。」

「まあ、あのペースで減り続けたらね、さすがにね……。」

「……。そう。それなら、……。ちょっと待っていてね。」


 そう告げるのと同時に、俺の目の前から消えました。……。


 それからしばらくして、戻ってきたのですが……。な、なんでしょうか。これから、何かの手料理でも振る舞ってくださるのでしょうか?


「……。どうしたの? その格好は?」

「ニャー。」

「はい?」


 ……。移動した先で、柔らかいものに頭をぶつけたのでしょうか?


「……。無反応なの?」

「急に、どうしたのさ?」

「……。おかしいわ。この格好でニャーと鳴く真似をすれば、夢中になって『犬』を……。」

「……。」


 そういえば、ネゲートは「カネの問題」を抱えていた。つまり、それって……。


「それが、いわゆる芝の上で玉を転がす接待というか……、それらに相当するものなのか?」

「……。接待? そ、そういうものではないわよ?」

「申し訳ないけどさ、それで『犬』を増やすのは、ちょっとね……。」

「……。うう……そんな……。こちらの方向性ではなくて、ロウソクとか、そっちなの?」


 な、何を言い出すんだ……。まったく!


「もう……、わかったよ。今回だけだよ?」

「……。ありがとうございます。」


 このネゲートは、こういう時だけ急に礼儀正しくなるから、困ってしまいます……。


 そして、増えた「犬」に、ネゲートが歓喜していた「その瞬間」でした。急にフィーさんが……戸をノックもせずに……。


 ネゲートに急用があったのは明らかで、当然ながら成り行きで、あのお姿のネゲートをみつめることになります。そして、呆然と立ち尽くすフィーさん。


 そういえば「この地はハードモード」だった。つまりこの事象も、この地でよく耳にする「創造神」とやらのお遊びなのだろうか……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ