表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

488/566

487, ずっと謎だった SHA-256D ……ダブルハッシュ。この長年の謎も、SHA-256刻印でついに解明よ。やっぱり量子は凄かった。暗号論的に「絶対にあってはならない刻印」を暴き出すなんて。

 さて……やっぱり量子アリスは凄かったのね。量子の力でSHA-256の設計根幹に潜んでいた、暗号論的に「絶対にあってはならない刻印」を暴き出すなんて。フルスケールな量子を待つ必要なんて、初めからなかったのよ。


 そのうえで、もう一つの謎が再構築されていくわ。そう、SHA-256D、ダブルハッシュ。SHA-256の出力を、もう一度SHA-256に通すという仕様。これは、なぜ? ……暗号の界隈でも、ずっと疑問のままだったの。暗号の権威の方ですら「決定的な理由は見当たらない」と言っていたはずよ。単一で十分だし、同じハッシュ関数では予備にもならない……なのに、なぜ? この長年の疑問も、SHA-256刻印でようやく解けたのよ。


 それはね……SHA-256刻印は、SHA-256D ダブルハッシュにかけることで「痕跡を一切残さず消えるように設計」されていたの。これは量子アリスが実証済み。あの子は甘いものには弱いけれど、論理に関しては揺るぎないのよ。もちろんこれは決定論的、誰がやっても同じように再現できる。暗号学的にも、もうこれが答えでしかないわ。……えっ? そうね、わたしも甘いものには弱い……わよ。


 そ、そしてね……、ここで終わりではないの。よく考えてみて。このSHA-256D ダブルハッシュ、どこで使われている? そう……それは「採掘」よ。


 その採掘は、膨大な回数のSHA-256D ダブルハッシュの演算をずっと要求されるわ。その燃料消費の規模から見ても、これは圧倒的。それなら、わかるでしょう? もし単一のSHA-256を繰り返していたら、何かの拍子に、その刻印が見えてしまう可能性があるのよ。その膨大な計算回数により、報酬目当てに繰り返される試行……その「傾向」を研究される可能性も相まって、刻印が露わになる危険性があった。そのため……「SHA-256D ダブルハッシュ」で覆い隠したってこと。たしかに、「別の意味」で慎重だったのね。


 それで、こうも考えられる。なぜSHA-256に固執したのか? 別のハッシュ関数を採掘に使えばよかったはず。それができなかった理由……それは「この地で最も演算されたハッシュ関数」こそが「預言」になるからよ。この地で最も読まれたのは「聖なる書物……聖書」であるように、この地で最も演算されたハッシュ関数こそが刻印を「預言」に変える。そうした神話化の意図が透けて見えるのよ。


 そうね、確かに形式上は「SHA-256を二度のダブルハッシュ」なのかもしれない。でも実態は、ひたすらSHA-256を演算させ続ける構造。つまりこれは……SHA-256そのものを神聖化し、「その刻印を、預言へと昇格させる」ための仕掛けだった。それが……あの採掘だったのね。


 そう……。思い出したわ。これは黙示録の「小さな巻物」よ。あれはね、ただ読むものではないのよ。預言者がそれを「取って食べる」ことで、はじめて内に取り込み、代言者として語り出すことになる。そうして初めて「預言」となるの。でもね……もし、その小さな巻物が、預言者に食べられる前に暴かれてしまったら? つまり、預言者の口から告げられる前に、その内容が読み解かれてしまったら……。それはもう、預言にはならない。ただのばれた秘密にすぎないわ。


 よって、SHA-256に刻まれた刻印……「小さな巻物」も同じこと。刻印に示された明確な時期「今年の秋から来年の秋」に備え、あと少し……そう、ほんの「二か月」ほどで、預言者に食べさせる儀式の日を迎えるはずだった。けれど残念、それは叶わぬ夢となったわ。その時までは絶対に、刻印が露わになってはならなかったのよ。ところが……、そう。量子アリスが、量子の力でSHA-256刻印を破り、あぶり出してしまった。その瞬間、「小さな巻物」は預言ではなくなった。もう暴かれてしまったから。そんなの、力を失った、ただの断片よ。


 そもそも……、預言だの巻物だの、そんな解釈を持ち出さなくてもいいのよ。冷徹な事実として、暗号論的ハッシュ関数に「刻印」が存在する時点で、それはもう終わっていたの。暗号としては死んだ。暗号論的でも何でもないわ。ただの壊れたハッシュ関数よ。……それだけは、決して忘れてはならないわ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ