表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

486/566

485, 署名の分離で導入された Segregated Witness …… 隔離された証人。やはり仮想通貨の文脈で持ち出された時点で、遠回しに「福音」「レッドステート」と言いたかったのかしら……。

 暗号論的として、誰もが安心して使っているSHA-256。その設計の根幹に、よりにもよって黙示録を連想させる「綺麗な刻印」が仕込まれていたなんてね。この時点で……暗号論的には、すでに死を迎えていたのよ。刻印が存在する以上、それは当たり前。そう、ハッシュ関数は決定論的……逃げ場など、どこにもないのよ。それを量子アリスが、その量子の力で見つけ出した。まだフルスケールじゃなくても、すでに十分すぎる力。そう感じさせる刻印だったわ。


 ……つまりね。最も大切なのは、仮想通貨のコアじゃなくて「SHA-256」そのものだった。これは想定外だけど、大きな着眼点よ。


 本来のイメージはこうだったはず。本体が仮想通貨のコアで、右腕がSHA-256、左腕がコンセンサス。そして何があっても守り抜くべきは、本体のコア。……ところが、違ったのよ。


 実際に神聖化され、神話化され、絶対に失われてはいけないものは……右腕の「SHA-256」だった。なぜなら、その刻印がこれから起きる事象によって……「福音」と化す可能性があるから。聖地の奪還に絡めれば、その事情ははっきりと浮かび上がってくるわ。その時期すら、「今年の秋から来年の秋まで」と、その刻印に明記されている。つまりここでSHA-256を守り抜かなければ、意味がない。……なのに、量子に勘付かれてしまった。


 そして……変だとは思っていたの。量子ビットがこれほどに急速に伸びてきたのに、繰り返し刷り込まれる言葉があったわね。「SHA-256は絶対に破られない」……誰もが一度は聞いたでしょ? ええ、一度どころか何度も。だって……、情けないことに……わたしもまた、「暗号論的ハッシュ関数は破られない」という言葉を……。そう、わたし自身も原因だった。


 でも、HODLの視点からすれば、本来、仮想通貨が破られずに成長すればそれでいいはずよね? それで今なお、量子的にいよいよ危なくなってきたSHA-256にこだわる理由なんてある? ……ないわよね? そんなのどうでもいい、って、HODLの誰もが、そう答えるはずよ。ええ……、一部の「福音」を除いてね。


 ただ、その「福音」……実際には無視できないほど非常に大きいのよ。特に、あの者にとっては「美味しい票田」と化しているわ。彼らの投票率は異様に高く、その大部分が、あの者に投じる。それでね、もしSHA-256の刻印通りの事象……「聖地の奪還」が現実となれば、その投票率は……百パーセント。しかも、その「全員」が、永遠に、あの者……レッドステートに投じることになるのよ。もし、そうなったら……。


 そう。だからこそ、署名の分離で導入された Segregated Witness …… 隔離された証人。この言葉の意味深さが際立ってくるのよね。ただの機能のはずが、証人と呼ばれた瞬間に「福音」と重なってしまう。やはり仮想通貨の文脈で持ち出された時点で、遠回しに「福音」「レッドステート」と言いたかったのかしら……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ