表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/238

104話 お嬢様

 いつもの濃い紫の細かい細工が施されているドレスに身を包んだメリーナは、正午まで適当に時間を潰した後、少し歩いたところにあるシャルティエット商会のボスでもあり、お嬢様でもあるシャルティエットが住まう屋敷へと来ていた。


 彼女が身を包んでいるドレスは動きにくさという面から言えば剣士なんかのクラスを納めている者からすれば絶対に着ない類の物だ。

 しかし、彼女はほとんどの魔法を雛鳥に託してしまったとは言っても魔法使いだ。

 動きにくさという面は最悪二の次で良かったし、ゲームにはそのようなステータスは存在しなかったので、正直言うとこの世界に来てから初めて分かったのだ。

 だが、アイテムボックスに入っている他の予備の装備は性能面にはなんら問題は無いのだが、見た目を重視した過去の自分のせいによって露出がかなり激しい物ばかりだった。

 間違ってもそんなものは着たくないため、まともな性能を有しつつ、ある程度の羞恥心を感じないようにするには常日頃からドレスを着るしかなかったのだ。


 シャルティエットが住んでいる屋敷はメイシア人類共和国の中でも有数の大きさを誇る建物で、本人が言うには王宮を除けば都で一番大きな建物……らしい。

 使われている金属や木材などは最高級の物を使用しているらしく、太陽に照らされるその威容はゲーム内でも有名だったキャメロット城を思わせる。

 実際に目にした事は無いが、その細工の見事さは当然ながら聞き及んでいるし、屋敷と言っても木造ではなくどこか貴金属をふんだんに使っていると思われる重厚な造りは例の城と似ても似つかないだろう。


 しかしながら、実物を見た事が無いメリーナとしては、その屋敷は世界で一番輝き、荘厳で気高い物だと信じて疑っていない。

 無論、ヒナのギルド本部が殿堂入りしているという事と、それはこの世の物……つまり、この世界にない物だからカウントしていないだけだ。


「これはメリーナ様。主から話は聞いております、お入りください」

「どうも……」


 シャルティエットが住まう屋敷を警備しているのは、今や役目を新任のマリリエッタに譲った前護衛隊長だった。


 ほんの数日前まで自分が所属していた……いや、正確に言えば今も所属しているはずの組織の元トップから様付けで呼ばれることに若干の居心地の悪さを感じつつ、作り笑いを浮かべる。


 前護衛隊長のガルドルはメリーナと同じ獣人だ。

 そこに猫の獣人なのかトラの獣人なのかという違いはあれど、立派なたてがみと猫のような髭、鋭い両手の爪なんかは彼の強さをこれでもかと主張している。

 鍛え上げられた肉体は着衣の上からでも十分に感じ取れるし、自分が本来着ていなければならない護衛部隊の制服の胸元には、任務で打ち立てた武功を示す星の勲章がこれでもかと付いている。


「あ……そう言えば、マリリエッタさんはどうしてますか?」

「マリリエッタですか? あ~、今は護衛任務とかで出払ってますよ。なんでも、どっかの小隊が盗賊団に襲われたとかで、その援護に回ってると」


 今朝カイザーから言われた特別な事情があるという人の話が聞ければ……と思ったのだが、留守なら仕方がないか。そう思う事にして、メリーナは早々にその場を立ち去った。


 屋敷の中に入ってカイザーの父親であるメイリオという名の執事にシャルティエットの元まで案内され、いつもの応接室に通される。


「ん、御苦労じゃったな! もう下がってよいぞ!」

「ハッ! では、御用の際はそちらのベルをお鳴らし下さい」


 そう言って恭しく頭を下げつつ部屋を後にしたメイリオは、ファミレスにあるような店員さんを呼びつけるボタン――本人はベルと呼んでいたが――を残していった。

 果たして彼の出番はあるのだろうか……。おぼろげながらそんな事を思いつつ、部屋の中央にどっかり置かれている横長のソファへと腰を下ろす。


 シャルティエットは見た目だけで言えば16歳程度の子供だが、その正体は魔族と人族の混血なので、彼女は見た目通りの年齢ではないらしい。

 本人曰く200から先は数えていないという事なので、お嬢様というには少々抵抗があるのだが、そんなことを本人の前で言えばぶち切れられる……らしい。


 そんなシャルティエットは面白そうにケケケっと笑うと、自慢の短い金髪を撫でながらメリーナの対面へとどっかり腰を下ろし、お尻を優しく包み込む感覚にふむと訳知り顔で頷いた。

 その実何も分かっておらず、賢そうだからという理由でそんな小芝居をしていると分かっているメリーナは、早速自分を呼びつけた本題を聞く。


「ん? そう焦るなメリーナ。用件は分かっておるんじゃろ?」

「私が書いた小説の件……以外には考えられません。続きを書けって話なら、断固として断ります」


 あれは、人様に見せて良いような代物ではない。

 自分にあてた……。自分にあてた、ヒナを忘れ、諦めるための最後の恋文だったのだ。続きの展開なんてものは存在していないし、自分の想いをしたためたと言っても、それは全体の数パーセントにしか満たない。

 ザックリ5万文字程度は書いたと思っているが、この世界にはパソコンという文明の利器を集合させた最高の物体が存在していないので、正確なところは分からない。


 大体、自分の恋文が全世界の人間に見られ、あまつさえブームになっているなどと言われたら寝込みたくもなる物だ。

 事実、ここ最近はヒナに「なにしてんの?」と言われる悪夢で目を覚ます事が多く、それ以外だと自分がヒナにお仕置きという名の名目で……いや、これは言わない方が良いだろう。


 ともかく、その小説が売り出されてからメリーナは悪夢に悩まされていた。

 一部は自分の願望が夢にまで正しく反映されているので完全には拒み切れないという弱い心もあるのだが、問題はそんな事ではない。


「ふむふむ、なるほどな~?」


 そんなメリーナの内心を全て見透かすかのように面白そうに笑った少女は、実際に心を読んだの如くニヤリと笑って「良かったではないか」と口にした。


「は!? なっ、なっ! 何が良かったんだよ!」


 動揺のあまり敬語が抜けている気がするが、そんなことは気にならない程本心を見透かされた言動だった。

 それもそのはず。シャルティエットは周囲には隠しているが、魔族の特性として人の心の内をある程度なら読める能力を持っている。

 親戚にブリタニア王国から嫁いできた者がいたとかいないとかを聞いた事があるが、その事と関係があるかは分からない。


 ともかく、シャルティエットは人の心をある程度読める。

 それを隠して商人として上手くやっているのだが、周囲の人間は彼女が特別賢く、観察眼に優れた者だと思っているだけで済んでいると言うのがたちの悪い所だ。


「まぁまぁ、今回呼びつけたのはその件ではない。元々、うちのバカが勝手に出版した物じゃからな。そこでお主に続きを書けと言うほど、わしも鬼畜ではないわい」

「……そう。ごめん、ちょっと冷静じゃなかった」


 不服ながらぺこりと頭を下げたメリーナは、面白そうに――実際面白いのだろうが――シシっと笑ったシャルティエットに習って慣れない笑顔を浮かべる。

 元々そんなに笑う方では無かったので上手く笑えているか自信は無いが、シャルティエットもその事について言及する気は無いのか、本題について口を開いた。


「実はな、今日呼び出したのはお主に内々に警告しておきたい事があったからじゃ」

「……警告?」


 その不穏な言葉に思わず眉を顰め、顔をしかめる。

 何か悪い事でもしただろうか。したのであれば、この商会を追い出されてしまうのではないか。そんな不安が心の奥底から湧いてくる。

 仮にそうなってしまえば冒険者というらしい命を懸ける職業で日銭を稼ぐ日々を送る事になってしまうだろうし、そんな生活は自分の性格的に何年も持たないと自覚している。

 勉強漬けだったあの退屈な世界と同じで、自分が本当に望んだこと以外だと数年と持たずにその不満が爆発して勝手に絶望してしまうのだ。

 せっかく、自分のせいで後退してしまったあの世界から解放されたのに、自らあの世界に再び足を踏み入れる事などしたくなかった。


 そんなメリーナの不安を文字通り“見て”シャルティエットは即座に否定した。


 警告とは懲戒だとか怒るだとかいう意味で使ったのではなく、彼女自身の身の危険を感じた故の“警告”という意味で使ったのだ。

 いくら金を積まれようが、脅されようが、彼女を手放す気はシャルティエットには無かった。それ程までに、メリーナは彼女に気に入られていた。


「私が危険……? それは、またなんででしょう?」

「ふむ、なんでもひと月ほど前にロアの街でモンスター共が大挙して押し寄せる事態があったそうじゃ。知っておるか?」

「……まぁ、話くらいは。見た事もないモンスターだったと、ロアの街から逃げてきた護衛部隊の人達や商会の人達が騒いでたので」


 だが、彼らの話が正しければ、そのモンスター達は残らず討伐されたそうだ。

 彼らが帰って来たのはモンスターの死骸で囲まれたその街がしばらく商売で使い物にならないだろうと踏んでのことで、最近冒険者ギルドが慌ただしく動いている事を悟ったシャルティエットが、最近になって急いでロアの街へとんぼ返りさせた者達でもある。


 なぜとんぼ返りさせたのか。その答えは推測すれば分かる事で、そのモンスター達の死骸がそろそろ撤去されるだろうと踏んでのことだ。

 誰も見た事の無いモンスターだったのなら冒険者ギルドがその素材を独り占めするだろうし、その素材をどこよりも高値で買い取る事が出来れば、先々莫大な利益になると読んでの事だろう。

 その辺、彼女は抜け目ないのだ。


 しかしながら、その件と自分の命。一見なんの関わりも無いように思える。が、次の瞬間にシャルティエットの口から放たれた言葉で、メリーナは耳を疑った。


「なんでも、1000体近いモンスターを屠ったのは1人の冒険者だったらしいでな。それも、魔法一撃で」

「……」


 魔法一撃でそんなバカな事が出来る存在が、この世界にいる。

 そう言われれば、確かにその人が誰かの依頼を受け、同じく強大な力を持つ自分を殺しに来る可能性も十分に考えられる。


 メリーナも、この世界で過ごして周りのレベルが大体20レベル程度である事。

 そして、出現するモンスターに関しては15レベルにも到達しない雑魚ばかりであると早い段階で見抜いていた。

 だが、この世界の住人達が見た事が無いモンスターということは、その枠内で考えるのが危険な事は分かる。

 シェイクスピアと名のつく商会がある事から考えていたことが、当たっているかもしれない。そう考えるには十分だった。


「お主にそれは可能か? 今日聞きたかったのは、まずその件じゃ。お主にも同じことが可能なら、我々も変に身構えなくて済む。ちなみにマリリエッタの奴は無理じゃと抜かしたな。まぁ、あ奴は剣士であって魔法使いじゃないから当然と言えば当然じゃが……」


 確かに、ラグナロクでも剣士というクラスは1対1に特化した物で、広範囲攻撃系のスキルはあまり与えられていなかったはずだ。

 それはあくまで自分が引退するまでの間で、引退した後にそれ系統の特別なスキル等が実装されていれば話は違うが、話が進められないのでとりあえず無視するものとする。

 そして、この場合全盛期の自分の力であれば……という意味ではなく、今の実力で判断した方が良いのは明白だ。


 その場合だと、メリーナが言える結論は一つだ。


「無理ですね。半数くらいならまぁなんとか……って感じですけど、見たことのないモンスターならその強さの程も分かりませんから正確な事は言えませんけど……」

「ふむ、それもそうじゃな。参考程度に言うが、お主に面会を求めておったワラベが言うには、死体になったモンスターに魔法をぶつけてもかすり傷程度しかつかなんだそうだ。ちなみに、奴は元最高ランクの冒険者らしい」


 最高ランク冒険者にあった事が無いのでそんな事を言われても分からないのだが、この商会で一番強いとされるマリリエッタはレベル90以上は堅いはずだ。

 なので、ワラベとやらをそのレベルだと仮定すると、相手は巨人族並みの強さを誇るモンスターだという事になる。そんな存在を”複数”一撃で消し飛ばす魔法なんて、あのヒナにすら持ち合わせていないだろう。


 つまり、前提条件が間違っている。

 ヒナに出来ない事は無いのだから、この場合はワラベのレベルが相当に低いと仮定する事ができる。

 仮にレベル60程度だったとすれば、そのモンスター達の正体もかなり限定される。

 一番分かりやすいのはブラックベアやその亜種だが、彼らはラグナロク内で出現するモンスターだ。そんなバカなことが、果たしてあり得るだろうか……。


 彼女の中で結論が出る前に、用件はそれだけじゃないと言いたげなシャルティエットが口を開く。


「それに加え、首謀者と思われる人間を殺害したのも1人の冒険者らしい。この異常性、分かるな?」

「……それだけの数のモンスターを連れてた奴が普通なわけないって事でしょ? 分かってるよ」


 もはや敬語など見る影もないが、お互いそこは気にしていないのか、肩を竦めつつもはぁと軽いため息を吐いた。


「正直相手の強さも何もかも分からないんじゃ私も答えようが無い」

「そんなのわしも分かっておる。問題はその後じゃ。その冒険者の名前がな、お主の書いた小説に出てきた奴と同じなんじゃと」

「…………は!?」


 今世紀最大の大声が出た。そう、直感した。

 メリーナは勢いよくソファから立ち上がり、ぴんと張った猫耳や尻尾の毛をシャーっと威嚇でもするように逆立てる。


「落ち着け、まだ同一人物だと決まったとは限らん。実際、お主の小説に書かれてあるお供の数とそ奴が連れておった仲間の冒険者の数は一致しておらんらしいからな。名前が似てると考えた方が自然じゃろ」

「え……? あ……そう」


 メリーナはそのシャルティエットの発言を聞いて逆立てていた毛を一気に落ち着かせ、乱気流のように荒れ狂う内心を少しだけ落ち着ける。

 もし本物のヒナであればNPCの数を減らす事はおろか、ゲームシステム的に増やす事だって不可能なはずだ。

 なので、仲間の数が合わないのなら偽物と決めつけて差し支えない。


「その者達はどうも、ブリタニアの一件も関与しておるらしい。そっちの方は情報が少なすぎてはっきりせんがな」

「へぇ……。厄介そうだね」

「まぁな。そ奴らが我らに牙を向くならお主とマリリエッタに出張ってもらわなければならんかもしれぬ。そう言う意味での、警告じゃ」

「なるほどね……」


 それは確かに警告だろう。

 そんな、強くも厄介な存在がいるのであればこの商会の中でも指折りの実力者である自分とマリリエッタが駆り出されるのも無理はない。そう、メリーナは思った。

 2人で戦って勝てる相手かどうかはともかくとして、その冒険者の事を今日の午後に来る予定の冒険者ギルドの創設者に聞いてみた方が良い。


 冒険者はあくまで冒険者。ギルドの依頼以外で動くことは無いだろうし、今のところ問題になっていないのであれば特定の国家に肩入れしている訳でもないだろう。なら、話くらいは聞けるはずだ。

 自分の危機に備えるのは、何も悪いことではない。


「そうそう、もう一つだけ気になった情報があったんじゃ。ブリタニアの地に、未発見のダンジョンが見つかったそうじゃ。なんでも最高ランクの冒険者ですら立ち入れぬほどで、現在立ち入りが禁止されておるらしい。面白いと思わぬか?」

「……素材が取れる、とか思ってる? 護衛部隊の人間を犠牲にしても良いって言うなら、まぁそれも良いんじゃない? 悪いけど、私は自分の命が危ないって感じたら即座に逃げるよ。そういう契約だから」

「うむ、構わぬとも。お主はわしだけを優先して守ってくれればよい。契約内容を更新しておいて正解じゃったな。お主をそんなバカバカしい理由で失うのは避けたい」


 嬉しいやら悲しいやら、ともかく素直に喜べない事は確かだろう。


 その後は軽く雑談をしてその場を立ち去ったメリーナだったが、心の中に大きなしこりを残す事になった。

 そのしこりは数時間後に晴れることになるのだが、今はまだ彼女でさえ知らない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ