表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

矛盾の真意 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共に、この場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 ちっ、またあいつ遅刻かよ。遅れるならあらかじめ連絡をよこせってんだ。

 約束破りっていうのは、たとえ表に出なくでも、裏ではかなりの敵愾心てきがいしんをあおるものだ。嘘をつく奴には厳罰を、と考える人も少なくはない。

 だが、今はまだ優しめな時代かもしれん。昔は約束、その上位の「誓い」ともなれば、安易に背くことは許されなかった。今よりも人の命が簡単に、されど敬意を持って扱われていた時代には、「誓い」を巡って恐ろしいことが起きることがあったという。

 あいつが来るまでの間で、その話を聞いてみないか?


 約束を結ぶにせよ誓いを立てるにせよ、当然だが、承認する相手の存在が必要になる。神々を相手とするのは、これら約することの最上だろうが、神霊はおいそれと目で見て、手で触れられる存在ではない。

 そこで象徴たる物品を用意し、それを神仏の代わりとする。像から武具まで様々なものが採用され、後者で有名なものといえば戦国時代の武田氏が神格化した、「御旗みはた楯無たてなし」だろうな。

 今回、話すのは戦国時代のとある家にあったといわれる、これもまた誓いを果たすための象徴についての話だ。


 その家では「御旗と楯無」までとはいわずとも、先祖伝来かつ霊力を持つものと伝わる武具があった。元をたどると鎌倉時代に将軍から与えられた、武具とのこと。

 それは銅製の長い矛と、小柄な者なら裏側にすっぽりと隠れられてしまうほどの大楯。出陣の折には諸将の下へ引き出されて、このたびの戦いが義に殉ずるものであることを伝え、それを貫く覚悟を述べるのが通例だった。


「この矛と楯の前には、筋の通らぬことは許されん。常に堂々たれ」


 その家にずっと昔から伝わる、家訓だった。しかし、これはまだ将軍に奉公することが至上とされていた、鎌倉時代に定められたこと。すでに時が移り、はかりごとを巡らせる戦国の世にあって、堂々と臨んで得られるもの、得られる機会は非常に限られたものだった。

 他国へ兵を送るのは侵略ではなく、保護のため。援兵を乞われた時のみだったため、表向きは義理堅い家として、評判を挙げていたらしい。助けてもらった結果、一部の城や領土を差し出して傘下に収まる家もあり、その勢力は着実に伸びていた。

 だが、侵略を是とする国に比べれば、成長は緩やかなもの。特に少し離れた国が、近年、自国内を統一し、周辺諸国を併呑へいどんする動きを見せている。まだ正面衝突まで時間があるとはいえ、現在、防波堤のごとき役割を担っている小国まで滅ぼされたりすると、国力が逆転しかねない。


 ――早く力を蓄えねばならない。純粋な領土の広さで見た上でも。


 頭を悩ませていた現当主だが、ついに思い立って、現在の秘書役にあたる祐筆ゆうひつを呼び寄せ、とある指示を出したんだ。


 一年余りが立った時。件の小国から援兵を乞う使いがやってきた。城が一揆勢に囲まれて苦戦しており、力を貸していただきたいとのこと。

 現当主は、これまでと同じ通りに快諾。すぐさま派兵の準備にかかったものの、心は重い。

 この度の一揆は、一年前から自分が仕込み、扇動したものだからだ。他国へ堂々と踏み込む大義名分を得て、煽った一揆を自分の手で打ち破り、恩を着せる。すぐには打ち倒さず、時間をかけて元の国主の力、支持を弱まらせることを忘れない。

 その後で追加の援軍を送り、一気に一揆を鎮圧。独力で事態を早期解決できなかった領主の人望低下につけ込み、自分たちによる統治へ移行しやすくする……という策だったんだ。

 義の皮を被った茶番。家の中でも気づいている者はいるだろうが、表からも裏からも非難の声は上がらなかった。それほど彼らは、迫る相手の姿に危機感を覚えていたといえる。


 数日後。第一軍の編成が終わる。彼らは一揆と戦いながら拮抗状態を演出する、引き伸ばしのための部隊。援兵を乞うた彼らを、完全には助けない。

 それでもならわしは守らねばと、当主は家臣たちを矛と楯の下に集めて宣誓する。


「矛も楯も照覧あれ! 我らの戦を!」


 何度も告げてきた言葉だ。家臣たちも同じ言葉を口にし、ほどなく兵たちが出発する。長く続く列を城の中から見下ろしつつ、現当主は苦い笑いが浮かびそうになるのを噛み潰していた。

 この程度の騙しで心がこたえていては、乱世を生きてはいけないぞと自分を叱ってみせるが、どうにも身体に力が入らない。その日の政務は他の者たちに任せると、現当主は早めに床についたんだ。


 その晩、当主は不思議な夢を見る。

 自分は暗闇の空間の中、両手両足を大の字にし、ほぼ全裸の状態で磔にされていた。だが背後にたたずみ、当主の背中を預かるものは、男の磔刑の時に用いられる「キ」の字をした柱ではない。

 大きく四角い楯だった。金物が放つ、震えるような冷えを背中一面に受ける当主の頭上から、重々しい声が降ってくる。


「わが楯の堅きこと、よくとおすものなきなり」


 声が途切れるや、正面の闇の中から、ぬっと一本の矛が飛び出してきた。銀色に輝くその刃は、あやまたず当主の額へ吸い込まれる。

 激痛が走る当主だったが、それも刹那の間のみ。ほどなく「があん」と長く耳鳴りする音を出しながら、矛の刃先が額から飛び出してくる。その刃は飛んできた時と変わらぬ銀色のまま、向きを変えずに闇の中へと引っ込んでいった。

 背後の揺れが収まりかけると、またあの声が告げる。


「わが矛のきこと、物においてとおさざるなきなり」


 再び矛が一本、闇の中から飛んできた。今度は右足の甲。中心を貫いた槍は、今度も音を立てたものの、すぐには抜けない。ぐりぐりと刺さり具合を確かめるように、矛の柄の部分が揺さぶられている。誰の手を借りることもなく、ひとりでに。

 当主の足に、今度は痛みの満ち引きが、延々と繰り返される。だんだん痛みが鈍くなるも、完全に麻痺する前に引き抜かれた。矛はまた、闇の中へと消えていく。

 

の矛をもって、子の盾をとおさばいかん」


 まだ痛みの抜けない当主に、三度みたび、矛。左の肩口に刺さり、また楯が鳴る音と共に矛の先が弾かれた。


 矛はもう、奥へ引っ込むことはしなかった。当主に刃先を見せると、また声と共に身体を刺してくるんだ。

 声も長々とは話さない。一刺しのたびにただ一言。「いかん」と。

 そのたび、当主の身体は箇所を問わず、矛の先に食いつかれた。時に背後の楯が弾き、時に貫いた槍が手ごたえを確かめるように、ねじられる。だが、矛はまだ満足しない。


「いかん」


 口を。


「いかん」


 太ももを。


「いかん」


 手のひらを。

 次々に刺されていく。

 

 痛みに慣れていたはずの当主も、意識がもうろうとしてきた。

 だが引きかけた痛みのところへ、思い出させるかのように矛が突っ込んできて、落ちることを許さないんだ。このままだと気は確かなまま、永遠に矛で刺され続けることになりかねない。

 

 ――罰なのか。義の意思を通さずはかりごとに走った、罰なのか。

 

「いかん」

 

 のどが狙われた。額や口をやられた時と同じように、突き刺さる勢いのまま楯に後頭部を打ち付けられる。貫かれたところはまた、矛がぐりぐりとねじり込まれた。

 これほどに刺されても、血はまったく出てこない。ただ痛みのみが響き、残るだけ。そして未だ、刺されていない箇所が残っている。

 

 胸の奥。今、あふれんばかりの痛みと後悔に、耳の内側からあふれそうなほど拍動を強めた脈の、中心点だ。

 今また、喉から外れた矛先は、左のわき腹へと吸い込まれる。すでに数えきれないほど刺しているにも関わらず、だ。


 ――心を試している。試されているんだ。奥の奥にある真意を、おのずとさらけ出せるかどうかを。


 そう察した当主は、残された気力を振り絞って、矛先を見極める。手足を狙うものは無視し、ついに脇下を目掛ける一閃がひらめきかけた時。

 ぐいっと当主は半身をねじる。縛られているはずなのに、予想以上に傾いだ胸は、その脈の中心を矛の前に捧げたんだ。

 

 ずぶりと、思いもよらない近さで響く。

 矛が突き刺さる。盾は鳴ったが弾く様子を見せず、かといって矛も、これまでのようにねじり込む気配がない。そして例の中心点からは、他の刺された箇所の感触とは違う、温かいものがあふれてくる感覚があった。

 ポタリと、身体の全面から生えた矛の柄から、水が垂れ落ちる音。そして背中にはこれまでの楯の冷たさとは、異なる熱が、胸のあたりからじわじわと広がっていった。そのぬくもりが届いたところから、順に痛みが引いていく。

 はっきりしていた意識が遠のき始める。久しく触れていなかったまどろみが、当主の身体をおもむろに包み始めた。自然と重たくなるまぶたに身を任せる直前、何度も自分に尋ねてきた声がささやく。


「子の矛、子の楯はとおす、とおさざるにあらず。刺し、広がるべきものなり」


 当主が目を覚ましたのは、まだ自分がさほど寝入っていない、夜半のことだったという。


 翌日、慌ただしく手勢をまとめた当主は、第一軍の後を追う。早馬によって当初の予定が変わったことに面食らった第一軍だが、「一揆を長引かせては、件の国の横やりが入るかもしれぬ」という言葉に、一応の納得をする。

 当主と合流した援兵は、すぐさま一揆勢とまみえた。元より、自分たち相手には無理に攻めかかるなと示し合わせていた者たち。こちらが最初から押してかかると、算を乱して逃げ出してしまう。

 損害はほとんどなし。茶番とは知らない援兵を乞うた城主たちには、多大に感謝をされたが、その後の統治計画は真っ白な状態に戻ってしまったらしい。

 

 それからは手法を変え、外交で件の勢力に包囲網を貼ることにした当主たち。しかし、数年後にはそれを打ち破られ、戦国大名としての当家は途絶えてしまったとか。

 血そのものはかろうじてつながったが、例の当主が夢の中で胸を貫かれた際、何を思ったかについては、誰も知らないとのことだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ!                                                                                                  近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
[一言] く〜、とても面白かったです! 誰だってそうありたいと思っていても、筋を通したからといって、世の中を渡りきれるとは限らないのかもしれません。道半ばで尽きるのが自分だけならまだしも、背負うものが…
[一言] 拝読させて頂きました。 嘘つきには厳罰を、確かに昔は今以上に厳しかった見たいですね。また童話の「狼少年」も、嘘をついてはいけないという教訓を物語る作品で最期は悲惨でしたね。 つぶら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ