表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/64

第四十六話 守りたいもの

「……俺はルフィじゃないっつーの」


 はぁ……とため息をつき、俺は、俺にしかきっと分からないであろう愚痴(ぐち)(こぼ)していた。


「なによ、ルフィって?」

「い、いや、言っても分からない話。とにかく特に意味なんてないから」



 とりあえず、本日のルゥナの日、二回目の糾弾人の日は終わった。



 今回、俺にかけられた嫌疑は『ユスス・タロッティア五世の暗殺を目的とする殺人予備罪』および『旧・ヴェルターニャ王国の実権支配を目的とする内乱陰謀罪』ということになる。なんだかスケールがクソデカすぎて頭にすんなり入ってこないが、



・はじめからユスス・タロッティア五世の殺害のために妖精の《異界渡り》を利用した疑惑。


・ウンディーネのマルレーネ・フォレレが証言した俺の発言『俺は王になる』の真意。



 が、それら罪状の根拠であり証拠となっていた。



 しかし――。



「今回は楽勝よねー! なんたって、こっちには勇者Aを召喚した張本人の妖精がいるんだし」

「……」

「おい、勇者A? すっかり黙り込んで、どうしたんだ?」


 閉廷後、早速《正義の天秤》魔法律事務所に戻り、今後の動きの確認をするという円卓会議中に、むっつりと考え込み、想いを巡らせていた俺に、副所長でもある吸血鬼のハールマンさんが心配げな顔つきで尋ねる。


 俺は――しばらく考えてから――こうこたえた。


「フリムルを証人として呼ぶのは避けたいんです」

「はぁ!? どうしてよ!? たったそれだけで、()()違いだって証明できるのに!」

「所長、ちょっと確認したいんですが、いいですか?」

「良いわよ? もちろん」


 今日もド派手なまるでバブル期のお立ち台クイーンのような極彩色のボディコンシャスな超ミニスーツを身に(まと)い、見ている方の(もも)がひりひりするほど太ももをすり合わせるようにウォーキングしていたゴリマッチョのイェゴール所長が、立ち止まってウルバリンのような爪の生えたキングサイズの手をひらひらさせた。


「もし……もしもの話ですけれど。今回の嫌疑で関係性を認められた妖精はどうなるんです?」

「ウフン。そうねぇ――」


 見る人によっては凶器でも、当の本人は今日のネイルの出来()えに満足らしい。

 うっとりと眺めてから、その指先を俺に突きつける。


「殺人の共謀……とまではいかないでしょうけれど、幇助(ほうじょ)の罪を問われると厄介(やっかい)かしらね」

「で、でも! その場合、たとえば俺にその意思があって、それを知った上でないと――!」

「そっちの世界ではそうなのかもね。でもここでは、偶然であれ故意であれ、なにかしらの罪が課せられることになるわね。まったくの無関係ではないのだから」



 殺人幇助とは、たとえば殺人の意思があるものに対して凶器である銃やナイフを、殺人の目的で使うことを知りつつ提供したものに問われる罪だ。だがしかし、たとえばそうとは知らずに包丁を売ってしまったスーパーの店員は、当然幇助の罪には問われない。



 それに、だ。


「あの……よろしいかしら、所長?」


 俺の想像しているストーリーをうまく()み取ってくれたのはラピスさんだった。


「そもそもの話、ですわ。人間族の王は殺されてなどおりませんし、国家転覆にしたって実現はできなかったではありませんの? それであれば、幇助の罪は発生しないと思いますわよ?」



 そうなのだ。



 もしも俺が大悪党で、さっきの筋書き通りにすべて計画の上で『この世界』に乗り込んできていたのだとしても、その恐るべき計画はひとつも成功していないどころか実行もされていないのだ。となると、いわゆる『そそのかし』にあたる教唆(きょうさ)や『援助または補助』である幇助(ほうじょ)いずれも成立しなくなってしまう。これを難しい言葉で言うと『実行従属性』というのである。



「ふむ、それはラピスの言うとおりだな」

「でしょう?」

「でも、だ」


 ハールマンさんはイェゴール所長と視線を交わしてからこう続けた。


「少なくとも、勇者をこの世界に送り込んでいた、という罪には確実に問われるだろう。この場合の主たる目的は、『魔族の根絶』と『この世界の支配』だ。それに関していえば、幇助の罪は免れられないだろうな」

「ですよね……」


 糾弾人、エルヴァール=グッドフェローがいかに無能であろうとも、その機を逃す訳がない。しかし、俺の懊悩(おうのう)をよそに、エリナはまだ理解ができないとばかりに眉を(しか)めた。


「そっちはどうだっていいじゃない。まずはあんた――勇者Aが助かる方法を考えないと――」

「そういうワケにはいかないよ、エリナ」


 俺は首を振る。


 そして、タイミングよくふよふよと力なく飛んできた妖精をなるべく優しく捕まえると、両手の中にちょこりと座ったそのふくれっ面に話しかけた。


「よう、フリムル。調子はどうだ?」

「なんだかー調子できないのですよー。ううう……ほんの……ほんのちょっとだけ、()()を」

「駄目だ、って言っただろ? もうお酒は一切無しだ。約束したじゃないか」

「だーよねー。わかってたぁー。ううう……」



 今日のルゥナの日までの数日間。


 俺とエリナは、次の糾弾の対策そっちのけで、この哀れな妖精、フリムル・ファルの治療に専念していたのだった。



 フリムルの身体を(むしば)んでいた『飲酒』という悪癖は、小さな彼女の身体に恐るべき変化をもたらしていた。少女らしい張りのある肌はたるみ、皮膚の色はくすんで、ただでさえ本能的な行動が多い妖精の思考を余計に直情的にさせていた――酒、頭の中はそれだけだった。


 俺はあまり気が進まない様子のエリナをなんとか説得し、フリムルの身体から『アルコール』という毒物がすっかり消えてしまうまで面倒を見ることにしたのだ。禁断症状、離脱症状は想像を絶するものだったが、何度も(ののし)られ、()みつかれ、引っかかれても、俺は(あきら)めなかった。



 おかげでひとまずの安定状態まで()ぎつけたのだが――まだ油断はできない。


「ごめんな、フリムル。今さ、すっごく大切な話をしているところなんだ。俺の部屋に行って、おとなしくしていてくれよ。終わったらすぐ行くからさ。またこの前のゲームをやろうぜ」

「うんうん! わかったー!」


 そうしてまたフリムルは、ふよふよ、と蝶のような羽根を羽ばたかせて飛んでいく。


 その姿を見送ってからみんなの方へ向き直ると、注目を浴びていたことに気づき、縮こまる。


「す、すみません。俺のために開いている会議なのに。さあ、続けようぜ」


 そのセリフを聞いて、やれやれ、と苦笑しながら口を開いたのはハールマンさんだった。


「なら、仕方ないな。別のセンからエルヴァールの主張を崩すとしよう。なあに、手はあるさ」




お読みいただき、ありがとうございました♪




少しでもおもしろい! 続きが読みたい! と思っていただけたら、

『ブックマーク』と広告下の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしていただけると幸いです。




評価ボタンは、モチベーションに繋がりますので、どうか応援のほどよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ