表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

貴族どものクリスマス

作者: 悠蓉

平安時代の貴族、今の世のクリスマスを知らば如何ならむ。

 中納言、のちの世にてせらるるクリスマスといふものを知り給ひて、本朝もがなと思ひ給ひけり。このこと、左大臣(ひだりのおとど)に申し給へば、クリスマスといふものいさ知り給はで、問ひ給ひて、中納言、遠く後の世にて師走の二十五日にする行ひにて、この日(こころざし)遣ることなど説き奉り給ひぬるを、左大臣、面白きことかなと思へども、これを本朝にためしなければいかがせむとて奏し給ふに、上、いみじとて許させ給へば、中納言にクリスマスの儀(まう)けさせ給ひけり。

 ここで、中納言のおほすに、クリスマスの志、サンタクロースなる者により遣らむといふことなり。加へて、サンタクロースなる者、赤き衣着たる者なむと。()れども、この頃、赤き袍召し給ふは帝、上皇、摂政関白なりて、(かしこ)き御方々なることいふべきにもあらず。ゆゑに、緋色の袍を召す五位の貴族つきづきしことならめと(おぼ)されて、近衛少将(このえのしょうしょう)を召し給ひ、サンタクロースになさせ給ふ。かくて、皆人クリスマスの(いそ)ぎに(せわ)しくなりけり。

 師走の二十四日になりて、この日、内裏にくりすますいぶ宴(クリスマスイブのうたげ)といふものなされけり。雲上人(くものうえびと)あまた参り給ひて、中納言、クリスマスソングなる曲を吹き給へば、皆もとりどりに遊びののしり給ひ、クリスマスなるもの、いとめでたきものなりとこそ思ひ給へ。

 夜になりて、いよいよ少将(まか)り給はむと、

   射干玉ぬばたまの夜もふけゆけば今立たむ皆に届けむめりゐくりすます

と奏し給へば、返させ給ひて、

   くりすますさんたの来るを皆人は心もとなく思ひぞすらむ

 さて、少将、皆の思ふ人、子らに志したるもの恙無く配り給ひぬれば、皆人おほいにうち喜びて、この後クリスマスといふもの日の本に知らるるやうになりけり。

此度の感想の返信、擬古文にてしてみむと思ふも、擬古文え理解せまじきと仰す御方、「返信は現代語にて」と書き給へば、現代語にて返信せまし。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 大変面白かったです! 中納言が何故クリスマス知っているの? と思ってしまい、プッと吹いてしまいました! たいへん賑やかな雰囲気の宮廷社会…… そのノリの良さが目に浮かんで ニヤニヤしちゃい…
2017/12/24 11:53 退会済み
管理
[良い点] やー感想遅くなりました。 先にかっぽうを読んでしまって、うお!!と思いとりあえずコピペして訳しておりました。 もとい。 やっぱり悠さまの書く古文は楽しい! 今日は音読もしてみました。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ