表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/131

八十二話 恐怖と憎悪の黒龍

 今回は短め。安定しなくてごめんね!!

 ぐしゃ、と何かが潰れる音で、その日の参真は目を覚ました。

 外は曇天模様で、今にも降り出しそうな天気をしている。


(まさか、真也兄さんが止めてくれるなんて……)


 あまり話す機会のなかった長男だが、昨日の兄は自分の心情をよく理解してくれた。

 まさか――あの黒い龍の絵を、一目見ただけで何かを看破されるとは、思いもよらなかった。

 絵とは、時に人の心を映す鏡となる。見えていない物は描きようがないのだから、描き手の見ているモノや、表現したいモノが必然的に映し出される。

 絵の世界から追放された参真がその瞳に刻み込んだのは、人々の持つドス黒い感情を表す『不自然』に歪んだ様々な表情だった。

 何度も何度も、胃の中がもみくちゃにされたような感触になったのを、自分は生涯忘れないだろう。事実何回か近場のお手洗いに駆けこむ羽目になった。

 そうしていくうちに何度か人とすれ違い、その人たちは腫れものを見るような目で彼に視線を突き刺す。それすら『不自然』に見える参真にとって、外の世界と人間は恐ろしく、おぞましいモノへとなり下がっていく。

 そして――外の世界でも有名な絵師であった彼は、絵として描き残すことにためらいはなかった。今にして思えば、あそこまで感情を込めた絵は初めてだったかもしれない。

 それは、中央に黒い――闇を凝縮したかのような黒を纏った、漆黒の龍が描かれていて、周辺には荒廃したビル街が――世界が映し出されていた。

よく見ると黒い龍は小さな影から伸びていて、そこに一人一人丁寧に、ひどく『不自然』な笑みを浮かべた人々がいるのがわかる。

 この絵は、当時の自分の心象風景――あの時期に抱いた感情の権化。

 黒い影は、欲望だ。人々の持つ欲求そのもの。そして龍はその集合体で出来ている……欲望の、龍。

 この龍の恐ろしさを、参真は身にしみて知っている。『自分(さぶまさ)を芸術の世界から追い落としたい』という欲望の集合体が、こうして実際に参真を絵の世界から追放した。

 これは、恐怖の象徴であると同時に――参真の抱いた、願望なのだ。


(その欲望で自滅しろ! 僕を追い落としたように、世界から切り離されてしまえ!!)


 自身を破滅させた世界への憎悪。精神が幼いながらに、彼の心には間違いなく怨嗟の炎が灯っていた。


「はぁ……」


 ため息をつきながら自身の描いた作品『恐怖と憎悪の黒龍』を見る。……我ながら恥ずかしい絵を描いてしまったものだと後悔したが、ほとばしる感情と負の情熱、そして表現の欲求に負けた結果がこれである。タイトルも適当につけたせいで、非常に痛いネーミングになってしまった。

 だから――この絵を見て笑ったり馬鹿にされると思っていたのに、彼の兄『西本 真也』はこれが何かを理解してくれたのには、本当に驚いた。


「真也兄さん……」


 小さく名を呼んだのだが、その声は奇妙に響いて参真を不安にさせる。もうすぐ朝食のはずだから、部屋に行って呼んでこよう。沈黙を紛らわすため、長男の部屋をノックしにいく。


「兄さん、ご飯だよ」


 何回か戸を叩くが、反応がない。不審に思った彼は扉を開けると――

 そこに兄の姿はなく、寒い冬の日なのに開け放たれた窓があるだけだった。


「え……?」


 どういう状態なのか、理解できなかった。

 何故窓が開いている? どうして兄はこの部屋にいない?

 恐る恐る、窓の下を覗き込む。

 そこには――潰れたトマトのようになったパジャマ姿の兄と、全く見覚えのない――否、この時はいなかったはずの少女の姿――

 紫の傘と、青い服装の少女が――似たような姿で、倒れ込んでいた。


 書いてて思った。タイトルから中二病のにおいがする……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ