表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/131

四十六話 沈む意識と――

 今回はちょっと長いよー!!

 身体が、意識が、沈んでいく。

 鼓動だけが静かに響き、彼の目に映るのは暗い世界。

 万事休すとはこのことか、全身に力が入らず、意識もはっきりしない。


(残念……だなぁ……)


 生命の危機に瀕しながら、青年には死への恐怖はあまりなかった。なぜなら自分は――それよりも、もっと恐ろしいものを知っている。あくまで参真にとっての恐怖ではあるが……「アレ」は死ぬことよりも、数段恐ろしいモノだった。

 だからこそ、その恐怖から逃れるために、彼は「世界」を捨てた。余人の目に晒されず、自分自身の絵を表現できる場所へと行くために。

 そうして暮らしているうちに、彼は幻想郷(このせかい)に辿り着いた。久しぶりの他人との接触だったが……しかし、相手は人間ではなかった。

 けれども……そのことに対して恐怖は感じなかった。むしろ――青年の心に湧いたのは安堵と興奮であった。

 未知のモノを描けるという歓喜、相手が人間でないという安心感。自由気ままに絵を描けて、それを誰も咎めない世界。彼は、この世界で間違いなく「幸せ」だった――

 せっかくの幸運が、このような形で終わってしまうのが、惜しい。

 ただそれだけ。彼が思うのはたったのそれだけであった。


(せめて力が使えれば、ここから出ようとも思うけど……)


 彼の力の性質上、竹林での戦いで多少の疲労はあるものの、まだ霊力は残っていたが……肝心の呼びかける自然(あいて)がいないのでは話にならない。力を使えないまま水面に出ても、待ち構えている鬼たちに捕まるだけだろう。生きたまま食われたりするぐらいなら、溺死の方がまだマシだ。


(……)


 本当に、それでいいのだろうか。

 心音が、淡々と訴えてくる。

 まだ、死ぬのには早いのではないだろうか。何か打つ手はあるのではないか?

 しかし、冷静に考えている余裕はない。ほとんどやけくそで、参真は自然と交信するために霊力を放つ。

 持てる限りの全力で放たれたそれは、水中全体に響き渡っていく。

 もっと「外」に向けて交信するつもりだった参真は、思わぬ事態に困惑したが……予想より近い場所から「返信」が来た。

 それは、水そのもの、この川からの返信。

 ああ、そうかと、参真は納得した。

 この川は、用水路としての川だと、人工的に整備された川だと、参真は思っていた。

 それは事実だと、川は答える。けれども、そうではないのだと――

 いくら整備されようと、どれだけ外から手を加えられても……川の源流は、「自然」そのものであると――

 今までとは違う質の力が、参真の中へと流れ込む。

 浮力が高まり、あっという間に水中から水上へ。

 ――不思議だった。目の前には、先ほどまでの鬼がいるのに、全く焦りを感じない。肺に空気をたっぷりと吸い込み、大きく深呼吸をする余裕まであった。

 力を得たのもあるが、それだけではない。一度死にかけたからか――妙に視界が冴えていた。


「……!? …? ……!!」

「…!! ……!! …………!!!!」


 その代償なのかはわからないが、鬼たちの言葉が聞き取れない。聞こえはするし、知っている言語であったはずなのだが――意味がわからなかった。


「……? ……!! !? ……!!」


 自身も言葉を発するが、鬼たちと同じような感じになってしまう。これは一体――


「……!!」


 思案する間もなく、鬼たちが襲いかかってくる。

だが――全く焦りを感じない。そして、そんな自分に対して、戸惑いすら感じられない。これではまるで、亡霊にでもなったかのようだ――

 鬼の剛腕が、参真を捉えようと迫りくるが、参真は目を逸らさない。澄んだ視界は、鬼たちの力の流れを認識させ――受け流すことを用意にさせた。

 体制を崩した相手に、流れるように弾幕を撃ち込む。水気を纏った弾幕は、鬼たちの身体に打撃を与えた。


「!?……!!!!!」


 激昂した鬼が、弾幕を放つも――参真には当たらない。

「川」と同調しているからか、自身の能力が強化されているらしい。『自然か不自然か』だけではなく、相手の『流れ』まで認識できるようになっていた。故に――弾幕の軌道が、その流れがハッキリと理解できた。

 弾幕を放ったとは別の鬼が、もう一度殴りかがるも――今の参真には、力の流れさえ読めた。


「……(まとい)『水の羽衣』」


 唇が勝手に動き、スペルカードが発動した。

 途端、水の薄い膜が全身を覆い、身体を保護していくが……このスペルカードは自身も全く知らないし、作った覚えもないスペルものである。

 けれども間違いなく、これは自分の声だった。


「……」


 それに対する動揺もなく、ただ淡々と鬼を見据える。


「!?!? ……!!!」


 スペルカード宣言を見たからだろうか? 鬼は一層激しい弾幕による攻撃を加えてくるも――参真は弾幕を避けない。なぜなら――このスペルカードは、弾幕を避けては効果を発揮しないからだ。

 着弾と同時に水の膜が弾け、飛沫が弾幕となって飛んでいく。


「!!!!!」

「!?……!?!?」


 何の予備動作もなく放たれた反撃に、流石の鬼たちも回避出来ず吹き飛ばされる。

 トン、と水面を蹴り、参真は追撃。平然と接近してきた彼に、鬼たちは弾幕を放つも――“再生していた水の膜“に阻まれた。


「「!?」」


 追撃の弾幕と、撃ち返しの弾幕に同時に襲われ、たまらず鬼たちは吹き飛ばされ――


「うおおおおわああああぁぁぁ!!」

「きゅ、急につよくなったああぁぁぁぁ!?」


 悲鳴と共に、二人の鬼は倒れ――同時に、感覚が元へ戻る。


「はぁ……はぁ……なん…だった…んだ…ろう……今……の」


 何が起こっていたのかは、自分自身にもわからない。

 それを思考する余裕も、青年には残されてはいなかった。


「……あ……」


 チャポン、と。両足が水面に飲み込まれる。とっくの昔に身体は限界だったらしく、にもかかわらず派手に動いたせいで、感覚がほとんどなかった。

 くらり、ぐらりと視界が揺らぎ、それを最後に、彼の意識は途切れた。


 主人公覚醒回。やっぱりピンチからの逆転は、主人公のみに与えられた特権ですよね!!

 

 スペル解説

 纏「水の羽衣」

 薄い水の膜を、防壁として張るスペルカード。

 攻撃を受けると膜が弾け、自動的に打ち返し弾を発射する。

 スペルカード発動中は、少し間を空けるとバリアが復活するといういやらしさ。

 ただ、種さえ分かれば簡単で、攻撃しなければ打ち返し弾が発生しないので、回避に専念するだけでグッと楽になる。

 

 鬼の人たちとは相性悪そう。勝負事してるのに、一旦引いて相手の時間切れ待つとかしてたら「姑息」と考えそうですし……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ