表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

汚れつちまつては、いないんだな

『高慢と偏見』の翻訳を読み比べをしてみた。


 本当は読み比べをしたかった訳では無いのだが、先に読んだ物の翻訳が私には古めかしくて。


 いくら爵位が無い中間階級とは言え、いわゆるご令嬢が出てくる小説である。

 彼女たちから「〇〇しちまいましたわ」とたっぷりと出てきた。

 現在ではなかなか聞き及ばない、大変古めかしい表現である。


 これ、いつのだよと確認すれば1950年の出版されている。

 まぁ、なんとなく納得。


 流石に「しちまいました」は、古風すぎる。


 他の翻訳も多く出ているのだからと、簡単に手に入るものを入手した。

 こちらは2011年に翻訳されたものだ。


 大変読みやすい。

 しかし読み進めていくうちに「??? 」が出てきてしまった。


 穏やかな性格の主人公の姉ジェーンは、主人公エリザベスへの手紙に「リジーちゃん」と呼びかけているのだ。

 (リジーはエリザベスの愛称)


 英語圏に人間が、ちゃん付け? 妹へ? しかも愛称にちゃんまで付けちゃうの?

 私には不思議でしかなかった。

 それでも50年に出版された物に比べれば、高雅な印象は減るが読みやすい。


 気になるところは、やっぱり気になったままなのだが。



 さて、『氷点』という三浦綾子の小説がある。


 主人公の陽子の母親は、陽子を嫌い抜いている。

 しかし母は、穏やかな性格の為に陽子を呼び捨てにせず「陽子ちゃん」と常に呼んでいる、という所があった。


 あぁ、そうか。

「英語圏」という括りではなく、考え方の問題なのだ。


 温和な性格だったり人柄が良い方は、あまり呼び捨てをしない印象を持っていた。

 それが例えとても近しい間柄であってもだ。


 原文が何語かではなく、今回必要だったのは日本(語)的思考と気付いた。

 日本語で読む上で大変計算された翻訳である。


 今回は『氷点』のお陰で「何コレ変な訳」で終わらずに済んだ。


 今まで私が読んだ小説の中には、理解が足りず「つまんない」で終わってしまった作品も多くあるはずだ。

 自分の至らなさによって読めなかった作品があるかもしれない。と知れたこは大変な収穫であった。


 古い言葉遣いをして下さった『高慢と偏見』のご令嬢に、わたくしはとても感謝しちまったわ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ