表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

覚えたよ。本当に?

 中学2年生の頃だと記憶している。

 私はとある小説家と出会い、彼女の書いた小説を手に入る限り読んだ。

「自らの意思で彼女の小説を選び取った」という気持ちに当時、鼻を随分と高くしたものだ。


 今思えば、本当に鼻持ちならない態度である。

 自分()()の意思で何かを選び取れるほど私には、知識が無かったからだ。


 今でも、何も知らないと思う。

 

 誰かに一つ教えてもらうたびに、自分の無知であると心底辟易する。


 唯一救いがあるとすれば、「無知」だ分かっている事だろう。


 

 数年前からだと思うが、小名異常な印象を受けるタイプのクイズ番組を見かけるようになった。

 小学生の時に習う社会や理科、中学で習う漢字の読みを回答者の芸能人が答えると言った類の番組だ。


 そのような番組が増えてきたなと思う頃に、ネットで〇〇という漢字を正しく読めますかという記事に気づくようにもなった。


「それ、読めてどうするの」

 難読漢字の問題を見たときの、毎回の感想だ。


 読めないより、読めるに越したことは無い。

 当然だ。


 大事なのは、読める事ではなく、()()その言葉を利用するかだろう。


 使えない言葉読めて楽しいのだろうか。

 楽しいんだろうな。

 暇も潰せて知識も増えるし。しかも、とてもお手軽に。


 その増えた語彙ちゃんと利用できてるのかと、問題作成者に問いたい。

 問題を作るために言語はあるのではなく、使うためにあるのだ。


 文字を使って情報を発信している人々なら、全てでなくても肯定てくれるだろ。

 

 せっかく作ったクイズなんだ。

 答えを覚えてもらったら、使ってもらえるように例文を1つ入れるだけで良い。

 語源を伝えるのも良いだろう。


 何かを一つ知ったら、もう一つ知りたくなるじゃないか。

 せっかくなら、自分の物にして使って見たくなるじゃないか。


 何もかもを知り尽くしている人なんて、どこにもいないはずなんだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ