表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その日は相変わらずの天気で  作者: うさぎちゃん
7/8

先生に見つかる

「私、肉体なんか持ってたっけ?って感じ。 うふふふ!

今、誰も触って来ないしさ、誰も関わって来ない、信じられる?

こんな、平然と歩けるなんてびっくり! 休日の芸能人も羨ましがるだろうな」


 隣を歩く女の子は、とても愉快そうな、幸せそうな幽霊だ。誰よりも生きているのが楽しい幽霊だ。そろそろ星が見えはじめるような時間帯に僕らは歩いている。まずは先に夕飯をとることにした。


「夜中に外で買い食い! わーい!」


「嬉しそうだね……」


わりかし放任主義家庭の僕には別にこんなの珍しくもない。

連絡を入れたりすればそれなりに出歩くことが出来る。


「デートって感じだね!」


「そうか? 色気は無さそうだね」


「あっ、ひどい」


「でも、きみが羨ましがれたって、僕ははたから見たらただの暇人だよ」


「そうだね」


花は、クスクス笑った。


「でも私からしたら幸せな、誕生日の私に充祢が付き合ってくれて、嬉しいよ、幸せだよ、私は生きて良かったよ」


姿の見えない彼女は、抱き締めることすらない彼女は、死んで、生まれた。


「孤独じゃなくなったんだ。

身体がなくなったら、好きなとき好きな人のそばに居られる。身体があったら出来なかったことだよ。夜中に歩くこともできない、一人で歩くこともできない、言葉を選んで会話することしかできない身体なんか、

死んでるようなものだからね」


死んだら孤独じゃなくなった。そこに私はいない。


「私は幸せ、幸せいっぱいです」

今、生きているから。

と彼女は言い、どんな弁当が食べたいか提案を始めた。

生きていて、大人や周りが誰一人、本当の意味で彼女を見ない世界は自分の意思ではもうどうにもならないくらいに周りの意思が強すぎる。

肉体をなくすくらいでないと好きなように笑ったり出歩いたりさえ出来なかった。彼女は今生まれ、死ぬことが誕生だったと言う。


だとしたら、僕は、これを祝福すべきだろうか。


「じゅっちゃんもさ、早く、此処まで上がってきなよー?」


花は、フッと小バカにするように笑って見たりする。

僕は、それもいいかもねと言いながらコンビニへ向かった。



 夜のコンビニは空いていた。はしゃぐ彼女をつれて中に入るが入ってすぐ見知った顔を見つけてしまった。

あの眼鏡、あのスポーツがりみたいな髪型。あの体型。


「タバコ、ほしいんだけど」

そう言いながらもレジに並ぶ男は間違いなくあの人。

花は気づいてないのかのほほんと棚を見て回っている。



「ちょっと、いいか」


と、ある日の放課後、課題を出しに進路指導室のそばまで行ったら彼は僕を手招きした。

聞かされたのは『お願い』だった。優秀な生徒であるいじめの犯人たちを見逃して欲しいというもの。


「推薦を降りなきゃならなくなるなんて残酷だろ?」


学校の宣伝にもなるし、がついているのは、言わなくてもわかっていた。


「友達を売るなんて、残酷な真似はやめて欲しい」


果たして友達とはどういう意味だっただろうか。


「この通り!」


両手を頭の上で重ねた彼は、小さく頭を下げた。どの通りで、何が通るのかわからなかった。

「……先生は、それで、いいんですか」


彼は黙り、少し目を泳がせた。聞かなくてもあまり揉め事にしたくないということが見て取れる。


「お前がしっかり、支えてやれよ」


挙げ句、熱血っぽいことを言い出した。こういうときにそういう台詞は逆効果だ。別に、僕に彼らを庇う義理はなかった。特に世話になったわけでもないし、勝手に自業自得で沈むなら愉快だとすら思う。

エリートなら尚更見世物になるという危険思想さえ生徒にはあるというのに。


「じゃ、もう、失礼します」


呆れ、何も答えられずに足早にその場から離れる。

別の生徒とすれ違う。

彼らは、すぐに何かで大爆笑し始めていた。

僕など、あいつなど気にも止めずに。



 そんなことを思いだし、僕はどうしていいか、わからず、棚の奥に極力隠れていた。のだが……


「あ、ガム。ちょい待ってください」


と、清算前になって彼は棚の方に、歩いてきた。

なんで今気づくんだよ、と思っても遅い。

足跡がこちらに近づいてきて――


「うわぁっ! 充祢」


彼は、大袈裟な声とともに、僕を見つけた。


「取り憑かないで!!」


と言い、なにやらポケットに入れていた札を、投げつけてきた。

「な、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏……」


なにやらぶつぶつと熱心に唱える。顔は蒼白でかなりの怯えがにじんでいる。


「早く消えてくれ頼むから、俺の悪口を言うのはやっ、やめてくれ! お前、教員生命が断たれたら責任とってくれんのか、言うとくけど、世間は俺の味方だからな」


「あの」


僕は、何か言おうとした。


「あのな、夜中も頑張ってる、しめきりに追い詰められ、成績に押し潰されそうな個人にはな、生徒が一人死んだくらいの責任追わせるのは酷だからな、わかってるか、俺は、忙しいから悪くないんだ、わかってくれよ、なっ? 俺はなギリギリの中、頑張って来たんだ!

早く結果を出さなきゃ、早く周りに追い付かなきゃヤバイってときだったんだよ。

スケジュールがぎっちり詰まってるから、一人一人なんか気にしていられないってことくらいわかるよな、わかるだろ?

俺がどれだけ正義か、わかってくれよぉ……頼むから、な、買い物終わったら、待ってるから、まず話そう? な、それがいい」


「あ、あの……」



圧される。そんなことしてたら、花との、デートが……

ちらりと背後をうかがうと、花は、消えていた。


「あれ……」




先生の前では、姿を表したくないとばかりに。




 二日ぶんだと偽り、弁当やお菓子を買った。

彼は、駐車場で待っていた。

おっさんと夜に二人きりなんて吐き気がすると思った。

僕はそんな趣味じゃないし、第一、父親ともさほど会話しないで育ったせいで、なんだ異生物と遭遇したような奇妙な気持ちになる。



 まず彼が語るのは個人に責任をおわせるのが、いかに酷なのか、だった。


自分には抱えるべき生徒がいること、死んだ花は仕方ないが、他の生徒たちの未来は自分にかかっていること、生徒たちだって別に悪気があってやったわけじゃなくて、あいつらも切羽詰まってたんだよということ、なによりも、忙しいスケジュールのなかで、個人個人に構っている場合ではないのだ。

会議だなんだと、仕事を山積みにしているのは、俺ではない、ということ。

大人になれば、このことの大変さが、俺の立場がどれだけかがよくわかるはずだということ。


「な、わかるだろ?

俺がこんなに追い詰められてさえいなければ、良かったんだってことだ。俺も被害者なんだよ」


僕は、よく、わかった。

理解した。とても、納得した。腕に張り付いた、お札みたいなのをぺらりと剥がして、ぐしゃっと潰す。


「追い詰められてそうな先生に関わるときは、生徒は気を付けなくちゃなりませんね。


何するかわかったもんじゃない。

生徒は、あなたからみたら暇でしょうし」



親の離婚や転勤、家族の揉め事にに否応なく巻き込まれたり、幼いからと発言権や抵抗権がなかったり、部活や、休まず勉強をしていたり、それこそ、将来のための時間が、暇だけだとも限らない。花もそうだっただろう。追い詰められ、追い込まれ、居場所がないなかでギリギリのなかで登校してきていたとは、彼はまるっきり思ってないのだ。



「校長に言っても、無駄だぞ」


ぞくりと、背筋が粟立つ。


「場合によっちゃ内申もいじれるし、事を荒立てれば退学にも出来るかもしれない」


彼はそう言って、車に乗った。そして去っていく。


「じゃ、早く帰りなさいよ!」


「……はい」


俯いたまま、車を見送る。

見送って、言葉を、噛み締める。そう、嫌なら退学もできる。学校側は。


先生という職業については、僕は、どちらかというと尊敬している。知り合いも教師で、大変さも、わかるから。


 中学のとき、毎日のように試験勉強して望んで入った学校で、教師からまさか、こんなことを言われるなんて。とは、思わない。


何処だって結局『嫌ならやめろ』の世界だ。それが理解できないほどのガキじゃない。


「花……」


僕は、うわごとのように、愛しい名前を呼ぶ。


「花、もう、いいだろ。

まさか、あんな気休めみたいな玩具で、消えたりしないよな?」

「あったりまえじゃん!」



背後で、気配。


「……あぁ、びっくりした、センセとまさか会うとはねー」



やはりどこかに隠れてたらしい、少し、安堵する。

その存在が、まだ、在ることに。


「高校は出た方がいいよ! ね?」

花は罪悪感を覚えてるのか、少し焦ったように、僕に話しかけてくる。


「退学に出来るってのは本当なんだし……それにさ、荒立てなきゃ、変な自己主張しないで、

もくもくと勉学に励めば、じゅっちゃんならフツーに卒業できるんだから」




7/2315:13


 その通りだ。

歯向かう、なんて言ったって、正義を貫いたつもりになったって、結局学校も、会社組織だ。入ったくらいで将来を保証しちゃくれない。

自分自身で学び、将来を見据える力を試すのが試験でもあるという人も居るくらいに、義務教育とは、ちがう。


自分を保証するものは、自分だ。脆くても、壊れそうでも、どうにもならなくても、もうお父さんお母さんとはいってられない。


「学校を責めても、やめさせられるだけだよ」


花は、ひどく冷静だった。



「悪いのは校長じゃない。

あいつら、だから……」


あいつら、という花の声を、

はじめて聞いた気がした。


「……でも、悲しいよ」


僕は、顔をあげて夜空を、見る。真っ暗な闇。少し冷たい空気が肌にまとわりつく。


「悲しいよ」


花は、何も言わなかった。

何か、考えていたのかもしれない。しばらく、沈黙が続いた。



「さて、お弁当食べようか」



やがて、花が、そう言ってから、

僕たちはまた、会話を再開する。




花は、幽霊だから、食べられない。

でも、近くに置いたミニ弁当

を楽しそうに眺めている。

横で、公園のベンチに座り、僕は寂しく弁当を食べる。


「わー! さくらでんぶ! わー! たまごやき、ふわっふわ、いいなー」


花は、横でうろちょろしていた。

「食べたいよぉ!」


「ん」

僕は卵焼きを箸でつまんで、

空間に向ける。

もぐもぐ、と食べようとする気配。しかし、卵焼きが欠けることはない。


「あーん」


ひょいぱく、と僕は口に入れた。


「ああっ! いじわる!」


花が嘆いた。


あいつら、のことが脳裏に過る。黙っていてくれと言った先生が過る。


「黙る黙らないに関わらずさ、じゅっちゃんだけは、優しかったね」


「え?」


心を見透かすようなことを言われ、一瞬箸を止めた。


「黙る黙らないは、センセが言ったことに過ぎないけど、


でもなんかこう、全身で申し訳なさそうにしてくれるっていうか、態度がさ、明らかにノリ気じゃなさそうっていうか、

それで、充分伝わるんだよ。


他の子はセンセをいいわけにして、なんだかんだノリノリだったもん。結局自分でやってたようなもんでしょ。



でも、だからね、感謝してるんだ。

目では、こっそり、逃げろって言ってたの知ってるから



だからね、と花は言った。


「その、明らかにイヤイヤやってた、明らかに、ノリ気じゃなさそうだった、子たちのことだけは、

身内以外、

私許してるんだ」



「死んだら、許すもなにも、ないじゃないか……」


悔しいのか、悲しいのか。

わからない気分だった。



「そう、かもしれないね。

取り返しがつかないとは思う。でも、


学校がやれっていったから、

先生が黙れっていったから、

なんてのは結局、言い訳なんだよ。


そんなふうに、なってほしく、ないよ。




確かに、いいわけだ。



先生は、先生だ。

僕は、僕だ。

そんなのわかりきってるじゃないか。


「ごめん……花」


僕は、涙でぼやけてくる目を隠すように、また俯いた。

声が、震えた。


「僕、なにもできない、従うしかない自分の、弱さから、逃げてるだけなんだ……弱いんだよ、卑怯なんだ、見てる、だけだった」


先生が忙しいとか、校長がどうとかそんなの、先生が悩めばいいことだ。


「手を繋ぐことも、抱き締めることも、笑って話を聞くことも、一緒に泣くことだって、ほんとは出来たのに! なんで、わからなかったんだろう、なんで……なんで、それくらい、僕にできたじゃないか」



「……うぁ……」


誰かの、嗚咽が聞こえた気がした。

誰もいない空間だった。


女の子が、震えている気がした。


「わああああああああん」


女の子が、泣いていた、気がした。



―――うわああああああん、わあああ







「花、花……?」


「私、なんで、


生きられないんだろう?」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ