表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

杉原千畝「命のヴィザ」の歴史年表 (リトアニア)

作者: 板堂研究所(Bando Research Corporation)

1253年  リトアニア王国成立。

1386年  ポーランドと同一の君主に。

1569年  ポーランド・リトアニア連邦成立。


1772、1792、1795年  ロシア、プロシア、ハプスブルグ帝国により分割される。

(リトアニアの大部分がロシア領に)


1879年  ロシア、ドイツに備えてカウナスに築城開始。


1915年  ドイツ、リトアニアを占領。

1917年  ロシア革命。ポーランド独立。

1918年  リトアニア、独立宣言。

1920年  リトアニア、ロシアから独立。

1922年  ソ連成立。


(1931年  満州事変)


(1937年  日中戦争始まる)


[1939年]


4.28   ヒトラー、独・ポーランド不可侵条約を破棄。


7.20   杉原千畝(在フィンランド)、リトアニアのカウナスに領事館を開設し、

領事代理として勤務するよう命じられる。


8.23   独ソ不可侵条約。「モロトフ・リベントロップ議定書」にて

バルト3国とポーランド(3~400万がユダヤ系住民)の分割に合意。


8.28   杉原、カウナス到着。


9.1    独、ポーランド侵攻。

9.3.   英仏、独に宣戦布告。(第2次大戦勃発。リトアニアは中立)

9.17   ソ連、東部よりポーランド侵攻。

(多数のユダヤ人を含むポーランド人が北方の隣国リトアニアに避難)

9.27   独軍、ワルシャワを陥落させる。


10.10  リトアニア、ソ連の軍事基地を受け入れる相互援助条約等を締結。


[1940年]


5.28   ベルギー降伏


6.14   独軍、パリ入城 / ソ連、リトアニアに政権交替の最後通牒。

6.15   リトアニアが受諾。

6.16   ソ連軍、リトアニアに進駐。(翌日ラトビア、エストニア進駐)


7.17   リトアニアで総選挙。ソ連寄りの政権成立。

7.18   (杉原の勤務する)在カウナス領事館を避難民が囲む。


7.21    リトアニア・ソビエト社会主義共和国が宣言される。

7.26  杉原、本格的に多数のヴィザ発給を開始。(合計2140通。うちユダヤ系が約1500通)


8.3     ソ連、リトアニアを併合。

8.29    杉原、総領事代理としてプラハ勤務を命じられる。

8月末     在カウナス領事館閉鎖。


9.5     杉原、カウナス発、プラハへ。

9.27    日独伊三国同盟の締結。


12.8    ヒトラー、対ソ作戦の準備を指令。


[1941年]


4.13    日ソ中立条約締結。


6.13~18 ソ連、1万7千人ものリトアニア人をシベリアに追放。

6.22    独ソ戦始まる。リトアニア、ドイツの支配下に入る。(リトアニアでユダヤ人虐殺) 

   

12.8    真珠湾攻撃。太平洋戦争が始まる。


[1944年]


7~10月  ドイツ軍退却、リトアニアはソ連の支配下に。


[1945年]  第二次大戦、終結。


1968年  杉原、イスラエルより勲章を授与。


1990年  リトアニアの独立回復宣言。

1991年  ソ連崩壊。


2000年  外交史料館に杉原千畝を顕彰するプレートが設置される。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ