表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第03話 「灰紋の疼き」

 宿は市壁の近く、旅人と兵が混ざる粗末な長屋だった。床板は乾き、藁の寝床は草の匂いが強い。ミリアは扉の閂をかけ、机に布包みを置いた。包みからは、細い鈴と、短い棒と、古びた紙片が出てきた。


「灰王家の倉から持ち出した“舞詞”。


 読める?」紙片は焦げ跡と水染みで半分ほど失われている。残った文字は、古い字体で「風」「火」「土」の一部が読めた。足の図と、拍の刻み方の記号。私は指でなぞり、舌の付け根で短い拍を打つ。頭の奥に、かすれた声が蘇る。誰かの教え方。誰だろう。前世の師はいない。だとしたら、体が覚えているのは、この身体の“王子”の訓練の名残か。


「読める。


 全部は無理だけど、筋は分かる」「なら、火の四拍。ここでは小さく」私は立ち上がり、藁床の端で四拍を刻む。火の詞は、風より熱い。声を硬く短く。


とも」——足裏から喉へ、喉から胸へ。


 藁の上で小さな熱が立ち、赤くならない程度に揺れた。ミリアはすぐに鈴を鳴らし、拍の外で音を重ねる。拍が揺れる。灰紋が疼く。


「合図奪いの訓練。


 零」私は鼓膜の内側で一度だけ無音を打ち、拍を底に戻す。疼きが薄れる。火の四拍は続けられる。ミリアは頷き、鈴を止める。


「灰紋は、拍が外から押されると反発する。


 だから、押されたら『底に戻す』。底は自分のもの。——次、土の四拍」土は重い。


「固・受・返・踏」。


 床がわずかに硬くなり、体が沈みにくくなる。拍が重くなるほど、灰紋は静かだ。反対に、風や火で上へ行くと、疼きは目を覚ます。上下の振幅。私はそれをノートの余白に矢印で描いた。


「前世でも、こうして覚えてた?」


「似たようなもの。


 手順を書いて、順番を守る。順番を変えるなら、理由を書く」ミリアは少し笑って肩をすくめた。


「あなた、“隊”に向いている」扉の外で、靴音。


 二人分。低い声。私たちは目を合わせ、内拍で合図する。ミリアは机の上の短い棒を私に渡した。重さと長さが竹刀に近い。私は棒の重みで足裏の拍を測り、藁床から一歩だけ外に出た。扉が軽く叩かれ、丁寧な言葉で名を呼ばれた。


「レン様」——様。


 宗廟の手ではない。扉を半分開けると、外に立っていたのは、灰王家の侍女服に身を包んだノワだった。昼間の路地で兵の腰紐を引いた彼女が、今度は真顔だ。


「内々の使い。


 家の地下庫で、舞詞の“続き”を見つけた。けど、枢機卿派が目を光らせてる。今夜、動くなら今」ミリアは短く頷き、私に視線を投げた。


「行ける?」


「行ける」宿の裏口から出ると、夜気は昼より冷たく、灰の匂いは薄かった。


 市壁の影を縫い、石段を下る。ノワは猫のように足を置き、角を曲がる前に必ず一拍、耳で風を測る。合図は声ではなく、肩の角度と息の長さで交わした。灰王家の裏門は、石の蔦に隠れるように口を開けた。ノワが鈴を逆向きに振り、内側の拍を合図に合わせる。扉は音もなく開き、冷たい空気が流れた。


 地下庫への階段は長く、壁の燭台は三本に一つだけ火が灯っている。足音の拍を外に漏らさないためだ。最下段の小部屋で、古い棺の蓋がずれていた。中に巻物が二本。一本は赤い紐、一本は青い紐。ミリアが青を取り、私に赤を渡す。赤の巻物には、八拍の端が記されていた。完全ではないが、六拍の先にもう二つの拍をどう置くかの図がある。


 息が熱くなる。灰紋が、静かに震えた。


「八拍は、代償が大きい」ミリアが囁く。


「無理はしない。


 今は読むだけ」その時、地下庫の天井で木が軋んだ。上の階の廊下に、複数の足。鈴の音はない。けれど、足の拍が揃いすぎている。兵ではない。儀礼の歩き方。宗廟の者だ。ノワが口の端だけで笑った。


「お迎え、早いね」「出口は?」


 私が問うと、ノワは棺の底を指で撫で、薄い板を押した。空気が動き、床に細い隙間が開く。地下水路へ通じる抜け道。だが、幅は狭い。ミリアが巻物を胸に抱え、私に視線で「先に」と言う。私は首を振った。


「六拍で風を渦に。


 彼らの足を半拍、遅らせる。——零で底を作って、交代で抜ける」ミリアはわずかに笑い、足を肩幅に開いた。私たちは同時に零を打ち、六拍を刻む。


「軽・払・切・抜・巻・下」。


 地下庫の入口で、宗廟の白衣が揺れる。彼らの靴音が一斉に速くなり、拍が崩れた。渦は目に見えないが、裾を引く。ノワが先に抜け、次に巻物を抱えたミリア、最後に私。狭い水路の中は冷たく、肩が石に触れるたび、灰紋がそこにあると主張した。疼きは、拍が狭い場所で乱されると強くなる。私は舌の付け根で内拍を打ち直し、零を足裏に落とす。


 疼きは、従った。水路が開け、裏門の外、藪の陰へ出る。夜は深いが、遠くの鐘が時を区切る。三つ、四つ。ノワが草を払って立ち上がり、短く報告した。


「巻物は二本とも確保。


 ——でも、足の合図が追ってくる。鈴は鳴らさない。足だけで奪いに来る。厄介」「なら、足を奪われない歩きにする」ミリアが応じた。


「零を多めに。


 歩幅は不規則に。呼吸は交互に短く」私たちは三人で歩きながら、言葉を使わずに合図を回した。歩幅は二、三、五と揺れ、零がその間に挟まる。後ろの足音は、一定のままこちらに近づこうとして、何度か空を踏んだ。夜風が、灰ではなく、湿った土の匂いを運んだ。遠くで犬が吠え、屋根瓦が冷える音がした。


 灰紋の疼きは、身体の一部になりつつある。痛みと一緒に、道具にもなる。使い方を間違えなければ。曲がり角の先、路地の奥で、黒い面がまたこちらを見た。今度は鈴を持っていない。持っているのは、足。彼は足を前後に揺らし、一定の拍をこちらに投げてくる。合図の網。私の足が、一瞬絡まりかけた。零。底に戻す。


 ミリアの肩が私の肩に触れ、内拍が合う。網は、ほどける。黒面は、面の口をわずかに開いた。声が漏れる前に、私たちは角を抜けた。網は背後で縮み、石畳に落ちた。入隊試験まで、刻は少ない。けれど、足と拍と零は、手に馴染んだ。灰紋の疼きは、まだ私を試す。八拍の巻物は、胸の奥で静かな熱を放つ。


 ——試験の場でも、合図は奪いに来るだろう。ならば、奪わせない。奪われても、戻す。底へ。夜は、拍を数えるのに向いている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ