表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The another stories ―新撰組―  作者: 中村 かなた
4/4

夢の続きー総司と常親ー

総司は微熱を抱えたままだった。


池田屋襲撃以降、それとは気づかないわずかな疎外感が、総司を倦ませた。


剣術の稽古にも身が入らず、それでもこなさなければならない隊務がわずらわしい。


やがて倦怠感が総司を襲い、外へ出ると冷や汗やめまいに悩まされた。


こんなことではいけないと思うのだが、床を離れられない日が数日続いた。


夜半にひとしきり降った激しい雨が、夏の名残をを引きずる暑気を運び去った。


入れ替わるように、艶やかな初秋の香をたずさえた風が簾の裾を押し、総司の床へ手を伸ばした。

昨夜はよく眠れたようだ。

その激しい雨音は、近く遠く鳴る潮騒のように心地良く、総司の意識を溜まる雨水の深い水底へとを誘った。


風の匂いにふと目覚めた。


季節は知らないうちに移り変わり、体だけがそれを感じて大人びてゆくのだと総司は思う。


心はまだ赤児のようで、あやふやなものに惑わされてばかりだというのに。


「近藤さんは京へ来てから変わったな。あの人がいなくなってからはとくに」


近藤の以前を知る者は口々に言った。


芹沢粛清以後、ひとつの思想を頼りに集結していた隊士達は、方向性が揺らぎ始め、隊士への締め付けだけが厳しくなった隊を次々に脱した。


「ふぬけた奴らだ」


日ごとに増す脱走者を土方が侮蔑した。


自分も不抜けのひとりに数えられるのかどうか、面と向かって土方に聞いてみたいものだと総司は思う。


「今日は気分が良いのか」


近藤に声を掛けられた。総司は気づかない振りをし、屯所を離れた。


池田屋襲撃で名をあげ、懐も潤った隊は、徐々に勢いを盛り返していた。


朝から聞こえるわずかばかりの喧騒が、総司にはわずらわしい。


たまらなく独りになりたかった。


浸潤した雨に、往来を形成する土が匂いたつ。


雨の匂いはそれ本来のものではなく、沁みていくものの匂いを際立たせる。


たとえば土埃の、あるいは草いきれの、香しい花芯の、そして若い娘の袂にただよう焚き物の……。


ひとときの間にその匂いは移ろっていくのだ。





八木の家の前を過ぎようとして、総司の足が止まった。


門扉に続く板塀にもたれかかっている若い男と目が合った。


濃い藍に白い蚊絣の木綿の単衣。細い縞の袴を足高にまとい、手甲脚半と旅装束のままだ。


ほんの今し方、三条の橋を渡って来たという風情で、物憂げなのは疲れのせいでもあるかのようだ。


無防備に腕を組んでいた男は、背筋を伸ばし居ずまいをただすと、総司に軽く会釈をした。


入隊でも希望する若者だろうと一瞥し、総司は過ぎようとした。


男は再び塀に寄りかかり、雨に清められた空を仰いだ。


おもむろに爪を噛むそのしぐさを視野の隅にとらえた総司は、はっとして思わず振り向いた。


総司よりはいくぶん若いのだろう、頬のふくらみに幼さが見える。


透けるように白い肌に淡い鳶色の瞳。高い上背を持て余すようにしなう体。


そして、爪を噛む子供のように無心な仕草が、あの男に似ている。


若い男が携えている腰の物に、総司は見覚えがあった。


柄袋の中は紫紺の紐を長巻きにした柄が収まっているはずだ。二尺七寸の長刀。まさしく芹沢鴨の遺した刀だ。


鴨の長刀は、葬儀に参列した芹沢家の親族が形見にと持ち帰ったはずだ。そのあたりの縁者だろうか。総司は確かめずにいられなかった。


「失礼ですが、芹沢先生に御縁のあるお方でしょうか」


男は爪を噛むのを止めると、首をかしげ唇を開いた。


「人に氏素姓を尋ねる時は、まず自ら名乗られるのが筋ではありませんか」


丁寧だが、口調が厳しい。男は総司の方へ向き直った。切れ長のすずやかな目と華奢な体つき。


よく見ると芹沢とそれほど似ているわけではなかった。


似ていると思ったのは、自分がそれを求めているからではないか。総司は自分自身を疑った。


「これは、申し訳ない。私は白河藩脱藩浪人沖田総司といいます」


芹沢の縁者の前で、彼の殺害に直接手を下した総司は、新選組を名乗ることをはばかった。


やはり後ろめたい。


「私は常陸国松岡領松井村神官、下村常親と申します。芹沢鴨にゆかりある者に相違ありません」


言葉の最後が総司の肺の中の空洞に響き、金属がこすれ合うような音をたてた。


「その刀は……」


音の余韻に声が震えた。


「これは芹沢の本家の伯父が私にと拵え直してくれた物です。私が持っているのがよかろうと。二尺七寸もある長刀です。上背がなければ持てません。だからあの人と背丈の似通った私の元へ、自然とまわってきたのでしょう」


常親と名乗った男は、その左手で袋に収まっている刀の柄をなでた。


常親の指先に、湧き上がるような愛着を総司は感じた。


常親は名乗らない。


芹沢が自分の父である事を……。


芹沢が捨てて来たというひとり息子は、すでにこの世の者ではない父親に真っ直ぐな愛情を注いでいた。


血の繋がりというものはこうも揺るぎないものなのだろうか。


「そうでしたか。ところでいくつになられます」


総司の問いに常親は、そんなことまで訊くのかと怪訝そうな表情をみせた。


「十九になります」


常親は答えた。


総司も芹沢も、お互いが無いものを求めあっていた。それは始めから分かっていたはずだ。


泣くのはみっともない。しかし、こらえようとすればするほど涙があふれ、景色が歪んだ。


そんな総司の様子を見て、常親は戸惑っているようだった。



「あの人のために泣いてくれているわけではないのでしょう?」


常親の両手が、総司の右手を包み込んだ。こぼれ落ちた総司の涙が、常親の親指ににじんで溶けた。


不覚だった。悔しくて切なくてこぼれた涙だった。


芹沢に父親を見ていたなど、認めたくなかった。そして自分が常親の変わりにはなれなかったと……。


そんなことは、とても言えない。


「どうか泣かないでください。あの人はようやく私の元へ戻って来てました。きっと安らかなはずです。あの人を苛むものは、もう何もないのですから」


そして刀を見つめたまま、十七年待ちましたと常親はつぶやいた。






父が暗殺されたと聞いても、常親は驚かなかった。いつかそんな日が来るのだと、父が下村の家を出た時から幼心におぼろげにわかっていた。


上洛すると決まったあと、父は別れを告げようとしたのか、それとなく常親の元を訪れた。


ありきたりの会話を交わし、酒杯でささやかな宴をひらいた。


その夜は同じ座敷に床をとった。夜着に包まれ、父の寝息を確かめる。常親は眠れない。ひとつでも余分に父の寝息を感じていたい。


「父上、覚えていますか。あなたが下村の家を出る時、私をその腕に抱き締め、頬擦りしたのを…。その感触はまだ私の頬に残っています。私はたったの二歳でした」


父の寝息に、常親はつい恨み言をつぶやいてしまった。


「ん」


夜着の中から声が聞こえた。常親には「すまん」と聞こえた。


夜が明け、ほかに気のきいた言葉を交わすこともなく、常親は父の大きな背中を見送った。


その向こうに、ふいに見覚えのない景色が透けて見えた。気のせいかと何度か瞬いた。


そして常親は確信した。父と会うことは、もう二度とあるまいと。


そして父の背に映ったあの景色は、まさしくこの京の町並みだった。




年号が元治に変わり、水戸藩政は迷走を始めた。


三月には藤田小四郎が筑波山に挙兵。八月には反勢力が水戸城を占拠。


くすぶっていた内紛の火種が、一気に燃え上がった。



常親は浮き足立った。


父のやろうとしていたことを今確かめておかなければ、それはあっというまに土くれとなり砂となる。砂は風に運ばれ舞い上がり、絹雲が描く軌跡の向こうへ逝ってしまう。


仕方ないものと無理に納得させ、押し込めていた感情が、勢いよく溢れてきた。これをどうにかしなければ、いっぽも先へは進めない。


伯父の成幹にその思いを伝えた。


鴨の年老いた父親は、可愛がっていた末子の死を受け入れる事が出来ず、心労で寝込んだまま、息を引き取った。


変わろうとする時代に犠牲は必要なのだと思う。しかし、殺されなければならなかった者の思いを知らなければ、残された者は生ける屍だ。


間違っているだろうか。そこから始まる何かがあるはずだ。


そう心に決め、伯父の成幹と中山道を歩いて来た。


しかし、三条の橋の袂で足が止まった。


「こんなことをして何になるのでしょうか」


唇が微かに震えた。


父のやろうとしていたことの痕跡など、何も見つからないかもしれない。

父が京の町の土を踏み締め実現しようとした希望。


それをやみくもに知ろうなんて事が、思い上がりなのだ。常親は愕然としていた。


耳を澄ませ。俺の残した息づかいが、お前には聞こえるはずだ。


父の声が風の中から聞こえてきたようなきがした。


意味など求めてはいけないのかもしれない。結果を恐れてもいけない。


「常親、お前の父は怯まなかった。お前に同じになれとは言わない。しかし、その死は乗り越えていかねばならない。だから京まで来た。そうではないか」


伯父の問いかけに常親は答えられない。その代わり、涙がこぽれた。


もの心つかないうちに母に死なれ、父とも別れて暮らすようになった。


以来、心の底にずっと寂しさを隠して生きてきた。


泣けば周りの者が不憫がる。気をつかわせてはいけない。だから泣かずにきた。


父の死とも折り合いを付けなければと、訃報を聞いても涙ひとつこぼさなかった。


「伯父貴、泣いてはいけませんか」


成幹は何も言わない。常親の涙が涸れるのを待ってくれていた。


そのまま通りを泣きながら歩いて来た。


そして沖田という青年に出会った。


父に刃を振るった青年を目の当たりにし、彼を憤れない自分がいた。






「沖田殿、会えて良かった。あの人は確かにここにいたのですね」


総司は顔をあげ、わが目を疑った。常親の後ろで芹沢が頬笑んでいるのだ。


唇を噛んでうつむくな。泣き顔を上げて前を見ろ。お前には何ができる。失った標をとりもどせ。


芹沢に生き写しの成幹の姿をみながら、総司は芹沢の幻を見ていた。


「伯父上が父上にあまりに似てるので、驚いておいでですよ」


「そうだな。八木家のご新造にも、驚かれてしまったよ」


成幹が苦笑した。


「墓に手を合わせてこよう」


ふたりは壬生寺へと消えて行った。


芹沢が意図ある残映を総司に見せているかのようだ。


はたして残映なのか。微熱が見せる夢ではないのだろうか。夢ならばもう少し続きを見ていたいと総司は思う。


総司はふたりを追いかけ、壬生寺へと向かった。そして柔らかい夢の中へと踏み込んで行った。

芹沢の傍らで見たかった、夢の続きを見ていよう。





翌日、八月十五日。蛤御門の変勃発。


京の町並みは火に呑まれた。


総司の夢はそこで途絶えた。


やがて総司は病を患い、早い死を迎えた。


常親は神官として、医者として働き、下村の家を守った。


維新を迎えはしたが三十八歳で早折する。常親には子が無く、芹沢鴨の血はここで絶えた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ