表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百物語  作者: 冷やし中華はじめました
9/196

「時を越えた願い」



2145年、東京。


高橋誠は、薄暗い地下研究所でモニターを凝視していた。画面には複雑な方程式と図表が踊っている。彼の目は疲れを隠せないが、その奥には決意の光が宿っていた。


「やっと…やっとできた」


誠は小さくつぶやいた。10年の歳月をかけて開発したタイムマシンが、ついに完成したのだ。しかし、彼の表情には喜びよりも悲しみが浮かんでいた。


誠が時間旅行の研究を始めたのは、日本の未来を憂いてのことだった。2145年の日本は、かつての繁栄の面影もない。人口減少と高齢化が極限まで進み、経済は崩壊寸前。環境問題も深刻化し、国土の多くが海面上昇で失われていた。


「このままでは…日本に未来はない」


そう考えた誠は、過去に戻って歴史を変えることを決意した。目標は1945年8月、日本が敗戦を迎えた直後だ。あの時点から日本の進路を変えれば、未来を救えるはずだと信じていた。


しかし、時間旅行には致命的な欠陥があった。過去に戻れば戻るほど、未来への帰還が困難になるのだ。1945年まで遡れば、二度と2145年には戻れない。それは、愛する妻の美咲と5歳の息子・健太とも永遠に別れることを意味していた。


誠は深く目を閉じ、家族の顔を思い浮かべた。美咲との出会い、結婚式、健太の誕生…幸せな記憶が走馬灯のように駆け巡る。しかし同時に、荒廃した日本の姿も脳裏に浮かんだ。


「すまない…美咲、健太。でも、このままじゃいけないんだ」


決意を固めた誠は、タイムマシンの起動準備を始めた。その時、研究所のドアが開き、美咲が飛び込んできた。


「誠!やめて!」


美咲の悲痛な叫び声が響く。彼女は誠の計画を知っていた。何度も止めようとしたが、誠の決意は固かった。


「美咲…わかってくれ。これは日本のため、そして健太の未来のためなんだ」


「でも、あなたがいなくなったら…私たちはどうすればいいの?」


美咲の目から涙があふれ出る。誠は胸が締め付けられる思いだったが、決意を翻すわけにはいかなかった。


「健太を…頼む。私がいなくても、幸せに生きていけると信じている」


誠は震える手で美咲の頬に触れ、最後の別れを告げた。そして、タイムマシンに乗り込む。起動ボタンを押す直前、美咲の悲痛な叫びが耳に残った。


まばゆい光に包まれ、誠の意識が遠のいていく。


目を開けると、そこは1945年8月15日の東京だった。街は焼け野原と化し、疲れ果てた人々が途方に暮れている。誠は胸を痛めながらも、使命を果たすべく動き出した。


まず、誠は当時の政府高官や財界人に接触し、未来からきたことを証明しながら、これからの日本の進むべき道を説いて回った。環境保護の重要性、持続可能な経済成長の必要性、少子化対策の緊急性…2145年の日本を滅ぼした要因を一つ一つ挙げ、その対策を提言した。


当初は誰も信じなかったが、誠が持ち込んだ未来の技術や、的中する予言によって、徐々に信頼を得ていった。そして、日本の復興と発展のための新たな青写真が描かれていった。


しかし、歴史を変えることの難しさを、誠は痛感することになる。彼の助言は時に誤解され、意図しない結果を招いた。環境保護を訴えたはずが、極端な産業規制につながり、経済発展を阻害してしまう。少子化対策として提案した政策が、皮肉にも個人の自由を抑圧する社会を生み出してしまう。


誠は必死に軌道修正を試みたが、歴史の流れは一個人の力ではどうにもならないほど複雑だった。彼が描いた理想の未来と、実際に形作られていく日本の姿には、大きな隔たりがあった。


そんな中、誠は偶然、若き日の祖父母と出会う。彼らはまだ結婚していない。誠は彼らと親しくなり、未来から来たことは明かさずに、これからの人生や日本の行く末について語り合った。


祖父母との交流を通じて、誠は気づいたのだ。彼らには彼らの夢があり、その夢が積み重なって未来を作っていくのだと。たとえその未来が誠の目には不完全に映ったとしても、それは多くの人々の願いや努力の結晶なのだと。


時が流れ、1960年代に入った頃、誠は自分の存在が歴史に与える影響の大きさに恐れを感じるようになっていた。彼の行動が思わぬ結果を招き、かえって未来を悪い方向に導いてしまうのではないか。そんな不安が日に日に強くなっていった。


ある日、誠は決断を下す。もはや積極的に歴史を変えようとするのではなく、ただ見守ることにしたのだ。そして、自分の生まれる前に姿を消すことにした。


最後に誠は、若き日の父母に手紙を残した。


「愛する我が子へ。

私はあなたの顔を見ることはできませんが、あなたの人生が幸せであることを願っています。世界は完璧ではないかもしれません。問題も沢山あるでしょう。でも、それを少しずつ良くしていくのは、あなたたち次の世代の仕事です。

未来を信じて、前を向いて生きてください。そして、何より大切なのは、身近な人を愛することです。

私は、あなたを誇りに思います」


手紙を書き終えた誠は、静かに姿を消した。


2145年、東京。


高橋健太は、祖父の形見の手帳を読んでいた。その中に、知らない筆跡の古び手紙が挟まっている。健太は不思議に思いながらも、その手紙を読み進めた。


手紙を読み終えた健太の目に、涙が光った。彼には手紙の真意はわからない。しかし、そこに込められた想いは確かに伝わってきた。


健太は窓の外を見た。2145年の東京は、誠が知っていたものとは違っていた。環境問題や少子高齢化など、課題は山積みだ。しかし、人々は希望を失わず、よりよい未来のために日々努力を重ねていた。


「よし」


健太は立ち上がり、外に出た。今日も、未来のために何ができるか考える一日が始まる。


彼には知る由もないが、彼の瞳に宿る決意の光は、かつて誠が持っていたものと同じだった。


時を越えた願いは、形を変えながらも、確実に受け継がれていったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ