表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神の盟友  作者: 八重桜インコ愛好家
第六部 “和国・北洲の戦い”編②
430/494

【第六部】第六十三章 出立前日⑦ 剣術指南①

――富央城・本丸・椿の屋敷――



「では始めるぞ琥珀。まずは木刀だ。いきなり真剣は危険だからな」

「わかったにゃ」


 椿の剣術指南が始まる。琥珀も真剣な顔で木刀を持ち、椿に並ぶ。


「我々の剣術には二つの流派がある。一つは、私が修めている不易神薙流(ふえきかんなぎりゅう)。もう一つは、彩乃達が修めている千変二刀流(せんぺんにとうりゅう)だ」

「ふえきかんなぎりゅう……」


 ふむふむとうなずいている琥珀だが、よくわかっていないだろう。椿に合わせているだけだ。神楽にもそれはすぐにわかった。


「今からお前には、不易神薙流の基礎を学んでもらう。だが、適正が無いとわかればそれまでだ。私もこう見えて忙しいからな。真剣にやるように」

「わかったにゃ! 師匠!!」

「誰が師匠だ! ……あれ? そういうことになるのか?」


 ちょっと()に落ちなさそうに首をかしげる椿。神楽の隣にいる青姫は悪い笑みを浮かべていた。


「不易神薙流は古い歴史を持つ、太刀で戦う流派だ」

「たち?」

「今お前が持っている木刀のように、長い刀のことだ、簡単に言うと。これより短い刀は打刀(うちがたな)と呼ばれる。打刀よりもさらに短いものは脇差(わきざし)だな。千変二刀流は打刀と脇差の二刀流だ」

「ぬ、ぬ、ぬ……?」


(あ、琥珀、既についていけてないな……)


 遠目に見ても琥珀が頭を悩ませているのはわかった。それは椿にも伝わっているようで、「全てを今理解できなくてもいい」と前置きする。


「とにかく今は、手に持っている太刀の扱いを学んでもらう。いいな?」

「はいにゃ!!」


 元気のよい琥珀の返事。悪い気はしないだろう。椿は満足げにうなずいた。


「まずは素振りだ。私をまねてみろ」


 椿は琥珀の隣で素振りを始めた。椿も木刀だ。頭の上に持っていき、かけ声とともに目の前におろす。同時に足を後ろに持っていったり前に出したりしているので、初心者がいきなり真似るのは難しそうだった。


 琥珀は右隣の椿に顔を向けたまま動きを真似る。


 最初はぎこちなかったが、繰り返すうちにピッタリと息が合うようになってきた。


「ほう……」


 椿が驚きに目を見張る。少し嬉しそうだ。口元にいつの間にか笑みを浮かべていた。


「筋がいいな。姿勢も綺麗だ。――何か武術の経験でも?」

「武器なんて持ったことないにゃ。教わるのは始めてにゃ」

「それでこれか……末おそろしいものだな。――あれ? 私は、何か開いてはいけない扉を開こうとしているのか?」

「つ、椿! なんか技とかはないのか!? 牛頭に使った技とかはどうだ!?」


 椿が何かに気付きそうだったので、慌てて神楽が声をかける。


――考える暇など与えない!


「そこまで! ――技、技か……。ふむ。なら壱の太刀がいいか」


 素振り終了を琥珀にも伝え、あごに手を当て椿が考え込む。


 椿は庭の奥――直立するように設置された丸太の前まで移動する。後ろは数メートル程の間隔を開けて塀だ。地面には砂利が敷き詰められている。


「琥珀。今からお前に不易神薙流の技を見せる。しっかり見ていろ?」

「はいにゃ!! よろしくお願いします! 師匠!!」


 琥珀は楽しそうに椿の横に移動する。神楽達もよく見えるよう、近くの縁側まで移動して腰をおろした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ