表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神の盟友  作者: 八重桜インコ愛好家
第六部 “和国・北洲の戦い”編②
381/494

【第六部】第十四章 捕虜の扱い④

――富央城・三の丸・捕虜収容所――


 なおも神楽が言い返そうとしたところ、今まで黙っていた法明から声がかかる。


「もうよいだろう? こちらが妖獣に対し恨みがあるように、妖獣にもあるだろう。お互いに譲れないものがあるから戦争をしているのだ。これ以上は平行線だろう」


 法明も忙しい身だ。陰陽師部隊のトップであり、此度の戦の事後報告を聞いたり次の作戦もあるだろう。


 ここに来たのは、捕虜の処遇をどうするか、神楽の判断を確かめるためだ。


 余計なトラブルを起こさないよう、問題があるなら口を出して止めるために来ていた。要は、お目付け役だ。


 重要な事案ゆえ、自ら立ち会うと申し出て一緒に来たのだ。


 だが、そんな事情は妖獣達にとってはどうでもいいことであり、その言い草が反感を買った。神楽と口論していた神獣が、口元を皮肉げに歪めた。



「その者の言う通りじゃな。不毛極まりなかった。お前達人間はわしらを獣畜生と見下すが、わしらから見たらお前達人間はそれ以下じゃ。お前の決定には従うから、この後わしらはどうすればいいかを早う言え」


 こうなってしまってはどうしようもない。神楽としても言いたいことはまだまだあれど、皆の態度が気に入らなくても、事を前に進めるほかない。


 その後は、淡々と話を進める。


 この戦が終わるまで、窮屈だとは思うが、ここでまとまって暮らしてくれ。不便なことがあったら自分に伝えてくれ、出来る限り解決するように動くから。などなど。


 神楽が一通り話すと、口論していた神獣をはじめ妖獣達が戸惑いを見せる。その態度は、先程までよりも明らかに軟化していた。だが、どういう態度を取っていいか決めあぐねているようだった。


「――なぜだ?」

「ん?」


 口論していた神獣は、神楽の眼をまっすぐに見て尋ねる。嘘は見逃さないとでも言うように。――神楽が何を考えているのか興味があるとでも言うように。


「わしは、ずいぶんとお主に怒りをぶつけた。そうしなければ気がすまなかったし、それが間違っていたとは思わん」

「そうか」


 神楽としてはうなずく他ない。


「じゃが、お主はそうまで言われて、なぜこうもわしらに親身に接する? ――なぜ、進んでわしらの世話を焼こうとする?」


 それは純粋な疑問なのだろう。他の妖獣達も戸惑ったように、神楽を見つめていた。


 だが、神楽としては、当たり前のこと過ぎて逆に疑問だった。


「俺は妖獣と共に暮らす一族で他所から来たって言っただろ? お前達に直接的な恨みがあるわけじゃない」

「それは、そうじゃが……」

「お互いに思うところをぶつけ合っただけだろ。こんなの、人間同士だってある。“対等な関係”なら当たり前だ」


 神楽がそこまで言うと、場が静寂に満たされた。


「――――ん? 俺、何か変なこと言ったか?」


 神楽は違和感に気付き、思わず周りを見回すが――



「もうわかったか? ――これが、“神楽”だ。汝らも言い分はあろうが、いくらなんでもやり過ぎだ。人間を滅ぼす以外にも共生という生き方はある。移住は中つ国に相談すると神楽も言っている。交渉はこれからだが、神楽は決して汝らを見捨てはしないだろう。――汝らが態度を頑なにしない限りはな」


 蛟がそう語りかけると、妖獣達は蛟に注目する。


「お主は龍族か……? それ程強大な存在で、本当に人間と共生しているとでも言うのか?」

「力の強さなど関係ない。共に生きるのに、特別な理由など要らん。――汝らは難しく考え過ぎているのだ。これから、少しずつでもお互いに理解を深めていけばよい」


 蛟がフォローしてくれたことで、妖獣達は戸惑いながらもそれ以上の口論は持ち上げなかった。



 そうして、話がなんとかまとまり、神楽達は詳細をもう少し詰めると、皆を引き連れその場を後にするのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ