表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/38

第1幕・こんな日常

〈はじめに〉

本作は、作者が中学時代に文化祭に向けて作成した劇「理科部冒険記」のシナリオを原作としたリメイク及び続編小説です。


小説の執筆は本作が初となります故、拙い部分等ございますが、少しでも楽しんでいただけたら幸いです。


【2025年7月以前からの読者の皆様へ】

これまで本作は、プロローグ及び原作のリメイクである「理科部冒険記・第零幕」と、その続編を異なるページで連載しておりました。


しかし私は、ページが分けられている事によるストーリーの連続性の分かりにくさを憂慮し、2025年8月を以て、掲載エピソードを1つのページに統合させて頂きました。


既存の読者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

眩しいオレンジ色の光が差し込む教室。

終業を告げるチャイム。

風で軋む窓枠と、街中に跋扈する鴉の声。


さよならの一言を残し、その場を後にした。


・ ・ ・


【旧第3理科室】


「こんにちは、先輩」

開けっ放しの扉を潜り、そう口にした。


「おっ!来たかヨシヒコ!」

丸眼鏡の似合う短髪の人物が、こちらに歩み寄りながら応答した。


「早いですね、通谷先輩。

班長はまだ来てないんですか?」

「おう!まだ!」


…彼の名前は"通谷 昴"。

僕の先輩の3年生だ。


そして僕の名前は吉田ヨシヒコ。

公立中学校に通学している。

毎日放課後、理科部で独自の研究に励んでいる………はずだった。


「…ヨシヒコ…お前さ…。」

真剣な面持ちで、通谷先輩が呟く。

向かい合う形で丸椅子に座る僕を見つめながら続けた。

「彼女とか…居んの?」

「居ないです」

「即答ッ!流石だな!」


………。

部屋の中に沈黙が浸透する。


「…告白された事―」

「ないです」

「おおっ!やっぱりか!ハッハッハ!」


(ほぼ一方的に)談笑する通谷先輩を他所に、

横で丸椅子を引く音がした。

「やめなよ通谷。それ以上ヨシヒコ君を弄らないであげな?」

「あっ、班長!」


乱れたストレートヘアと尖った目つき、

常に結び目の緩い蝶ネクタイの女子…

彼女が僕達のグループの班長である

"秋葉 原"先輩だ。

読みが"アキハバラ"なのか"アキバハラ"なのかは分かっていない。


「今日は遅かったな班長!何かあったんすか?」

「まあ…ちょっとね…。」

「よぉし!全員揃った事だし、今日のテーマ決めるぞぉ!」

「…やっぱり雑談の…ですよね…。」

俯いてボソリと呟いた。

威勢よく通谷先輩が返答する。

「あったりめーじゃん!という訳で今日のテーマは…。」


僕達は理科部員。

しかしそれは形式上の肩書きに過ぎない。

…実際の所は、部室で雑談しているだけの放課後仲良しクラブと言ったところだ。

それなのに、名ばかりの部員である僕達を咎める人は誰一人として存在しない。

何故かって?それは…。


「…ずっと気になってたんだけどさ、班長の名前ってなんて読むんすか?

アキハバラ?それともアキバハラ?」

留まらない声で通谷先輩が問いかけた。

「確かに、それ僕も気になってました。」


「………バ……ジン……」

「え?班長なんて?」

「…シュウバ オリジンよ。」

「……えっ?」

衝撃的な回答に頭がフリーズする最中…

「オリジ……ブフォwwwオリジンって……やばぁwwwwwシュウバは……wまだしもwwwオリジ……wwwオリジンって…wwwやべえ腹痛いwwwww」

…通谷先輩は横で笑い転げている。


「…通谷先輩…笑い過ぎ――」

「ああ、もうっ!」


バンと机を叩き、班長が立ち上がった。

丸椅子が膝裏に押し出され、ガタリと床に倒れ込んだ。


「…は…班長!?」

困惑を露わにして、班長の方を向き直した。


「どうしたんすかオリジ…w…班長!」


「……違う…」

「違う?」

机を両手で押さえつけながら震える秋葉班長に、軽く問い掛けた。

「違うの…私が理科部でやりたかった事はこんな事じゃない!」


「こんな事って…毎日仲間と90分雑談して…しょうもない事で笑い合って…で、帰る。

それだけで十分楽しくないすか?」

通谷先輩が変わらぬ調子で反論する。


「…楽しくないか?…って、楽しい訳無いでしょッ!!!」

「まあまあ…落ち着いて班長…」

慌てて班長を宥める為に立ち上がった矢先、

班長は部屋の奥を指差した。


…そこには夕焼けに照らされながら散る埃、

チカチカと点滅する蛍光灯に、

積み上げられた錆びた実験器具――


 ――そして、誰も居ない理科室の姿があった。


「…2人も分かってるでしょう?

ウチの理科部は超実力主義…碌に成果を上げられない班は消される…活動場所を隔離された挙げ句"無かったことにされる"の…。


文字通りの幽霊部員である私達に与えられるのは、物置部屋と化した旧第3理科室と、

使いようのないオンボロの器具だけ…。

顧問には見捨てられ、他の部員に背に指差されながら送る学校生活…。

…こんな惨めな日常、誰が楽しいなんて思うのよ…。」


「…班長…。」

「…そんな事言われたってさあ…。

顧問を見返せるような実験なんて思いつかないっすよ…?俺…。」

頬杖をつきながら、眉をひそめて通谷先輩は言った。

「通谷先輩…メントスコーラの実験してた時の集中力は凄まじかったですよね…。」

「あん時は認められると思ってたんだ、努力の結晶とも言える実験成果がな。

顧問が実験名だけ読んで突き返すモンだから、俺、すっかり萎えちまったよ…

…とにかく班長、実験内容のネタは出せないっすよ」


「…なら通谷、それからヨシヒコ君も。

…一つ質問するわ。」

班長は頭を掻き毟りながら、その場に立って僕らを見下ろした。

窓から差し込む夕焼けが逆光となり、班長のシルエットを醸し出している。

…ついでに、頭髪から散るフケも。

破壊された夕焼けのドラマチックに目を細める中、班長が口を開いた。


「…"サイエンティスト"って、どんな人間を指すと思う?」


「科学者!」

「それ、和訳しただけ…!」

通谷先輩の回答に、脊髄反射で返答した。


「…サイエンティストってのはね…

失敗を恐れずに挑戦を重ねる勇気と、

常識を疑う探究心の持ち主…

そんな人間の事だと思うの。」


「……つまり、何が言いたいんです?」

通谷先輩が問い掛けた。


「世の中にはね、"理解の領域"と"不理解の領域"の他に、"誰も試していない領域"が存在するの。」

そう言いつつ班長は、ある一冊の本を取り出した。

その本の表紙はボロボロで色が剥げており、B級ホラー映画のような悍ましいデザインの表紙が顔を見せている。


タイトルは、"超越科学手記"。


「…それ、絶版になったオカルト本じゃないですか?」

「知ってるのか、ヨシヒコ?」

「この前出版社の倒産がネットニュースになってて、記事に載ってたんですよ。」

「マジすか班長…遂に迷信じみたモンにまで手を出すなんて…幾ら何でも追い込まれ過ぎっすよ…。」


呆れたまま肩を竦める通谷先輩とは裏腹に、

班長の顔には、不敵な笑みが浮かんでいた。


「甘いわ通谷…コレが"誰も試していない領域"…科学における人類未踏の地なのよ…。」

「はあ?何言って…」

「迷信だから…結果が読めているから何?

その程度の理由で挑戦の価値を見失う人間に…栄光も発展も…ある訳ないでしょっ!」

班長は突如火でもついたかのように、素早くページを捲り、本を180度ひっくり返した。


項を指差す班長の眼を見つめると、まるでそこに暴風でも吹き荒れているかのような、激しい熱意が感じられた。


「地動説は、天動説を疑った人間がいたから証明された!

雷は神の怒りでは無いと確信した人間が、その正体を解き明かした!

…だったら、私だって…

私達にだって、出来るはず…。

新発見は…私の夢そのものだから…!」


「班長…。」

僕は…

壮大な声明を前に肩が竦んだ。身が震えた。


…でも、それ以前に――

「…りましょう」

「…ヨシヒコ?」


「…やりましょう…!皆で!」

 ――言葉が、飛び出していた。



To Be Continued

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ