OUTRO
〈スペル〉事件から一週間後、エヴァンとレジーニは、ヴォルフの指示で、あるホテルを訪れていた。大陸全土に支店を構える有名高級ホテルである。
整然としてきらびやかなホテル様相に、かえって落ち着かないエヴァンは、きょろきょろと辺りを見回した。
「うっへええ。高そうなとこだよなあ」
「お前には不似合いなくらい高いよ、実際。恥ずかしいから、きょろきょろするなら他人の振りしてくれ」
ヴォルフの指示は、このホテルのラウンジで待つ人がいるから会って来い、というものだった。誰が待っているのかと尋ねたが、ヴォルフは「行けば分かる」としか言わなかった。
指定のラウンジに足を踏み入れると、一人の女性が、つかつかと歩み寄ってきた。すらりとした体型の美女だ。ワインレッドのスーツを着て、同じカラーのハイヒールを履き、髪をきっちりと結い上げた、いかにもキャリアウーマンといった風情である。
「ミスター・アンセルムと、ミスター・ファブレルですね。本日は急なお呼び立てに応じていただきありがとうございます」
きびきびした口調である。
「あの、あんたが呼び出した本人?」
「いいえ、ミスター・ファブレル。お二人への面会を希望しているのは、私のボスです。どうぞこちらへ」
女は先に立ち、エヴァンとレジーニをラウンジの奥へ案内した。他の席とは離れた場所に、大きなソファとテーブルがあり、そこには壮年の男性が一人座っていた。
男の目の前には、大きめのグラスに盛られた、甘そうなチョコレートパフェが置かれていた。
「お連れしました」
女は脇に立ち、慇懃に一礼する。男はパフェスプーンを振って、
「ありがと。下がってていいよ」
女に命じる。女は再び一礼し、エヴァンとレジーニにも礼をすると、二スペース離れた席で待機した。
「やあ、どうも。よく来てくれたね」
壮年の男が立ち上がり、にこやかに握手を求めてきた。まずレジーニが握手に応じ、エヴァンは次に彼の手を取った。力強い手だ。
男はレジーニよりも背が高かった。彫りの深い顔立ちは、映画俳優といってもいいほどに整っていて、若い頃はかなりの美男であっただろうことが窺える。
ライトグレーのブランドスーツに、黒いシャツとワインレッドのネクタイ、という姿がよく似合っている。
「君がレジーニ君だね。噂どおりのいい男じゃないか。ちょっとお晩酌お願いしたいくらいだねえ。君の今までの活躍、ボクも聞いてるよ」
男は怪しい目つきで、レジーニの頭からつま先までを眺めた。それから視線をエヴァンに移し、にこっと笑う。
「やあやあ、これがマキニアンかあ! たしかに、アンドロイドとも違うね! 強化改造された人間なんだって? 昔アニメや映画で観たような存在が、こうして目の前にいるとは、ちょっと信じられないね!」
感心しながら、しきりとエヴァンの身体を触る。嫌なのだが、なぜかママ・ストロベリーの時のように、強く抵抗できなかった。
それよりも、なぜ彼はマキニアンのことを知っているのだろう。
「さ、どうぞ掛けて。あ、パフェ食べない? おいしいんだよ、ここのパフェ」
「いえ、結構です」
「あ、じゃあ俺食べる」
男の向かいのソファに座りながら、それぞれに答えた。食べると答えたエヴァンの横腹に、レジーニの突きがめり込んだ。
「いいよいいよ、今日はボクの奢りだから。エヴァン君、何にする? あのねえ、おススメはチョコレート・パフェなんだけどね、抹茶もいいよ。抹茶って分かるかい?」
どうやら、遠い島国のお茶を使ったパフェらしい。面白そうなので、注文してみた。何も頼まなかったレジー二のために、男はコーヒーをオーダーした。
やがて運ばれてきた抹茶パフェに、エヴァンは瞳を輝かせて魅入った。バニラソフトクリームには、緑色の粉末がかかっており、スティックチョコが二本刺さっていた。餡子というらしい黒い甘味と、金粉を振ったマロングラッセが二つ乗っている。なにより素晴らしいのは、緑と白のソフトクリームがグラスの底まで詰まっているということだ。
「おー、うんめえ!」
初めての抹茶パフェに舌鼓を打つエヴァンを、レジーニは呆れ、男は満足そうに頷いた。
「いいねいいね、若い人の食べっぷりは。見てて楽しくなっちゃうね」
「そろそろ本題に入りませんか」
男が注文したコーヒーを一口だけ飲み、レジーニは両膝に腕を乗せた。
「わざわざ一介のワーカーと面識を持たれるとは、どういったお考えによるものでしょうか。〈長〉ジェラルド・ブラッドリー」
「え?〈長〉?」
エヴァンは思わず、パフェを食べる手を止めた。この男が〈長〉だって? つまりは自分たちのボスということだ。
ジェラルド・ブラッドリーはにやりと笑った。
「君たちのファンになった。って言っても、信用しないだろうね」
「ええ、まったく」
「ふふん、はっきり言うじゃない。いいよ、そういう媚びない態度。そうだね、理由は特にないよ。今回ボクの依頼を見事にこなしてくれたでしょ。そのお礼がてら、一体どんな人が活躍したのかなって、気になったから、会ってみようと思ったの」
帝王の二つ名で恐れられている男は、パフェを食べながら話を続けた。
「今回の一件で、ボクのゾーンを荒し回る悪い連中はいなくなったし、欲しかった情報も手に入ったし、一石二鳥でほくほくなんだよね。これでボクの立ち位置が、今よりもうちょっと上がるんだよ。君たちのおかげ。ありがとね」
「はあ……」
エヴァンは曖昧に頷き、レジーニを横目で見た。相棒もまた横目で「余計なことは言うな」と訴えていたので、この場はまかせることにした。
「あなたがサイファー・キドナをだしにして、〈政府〉が隠蔽し続けたメメントに関する機密事項や、〈パンデミック〉の真実を入手する計画だったのは分かります。分からないのは、そもそもの情報の糸口を、どうやってあなたが掴んだのか、です」
「うんうん、続けて」
「メメントの原因であるモルジットや、〈パンデミック〉の事実が、今の今まで明らかにされなかったのは、徹底した隠蔽工作が施されていたからでしょう。にも関わらず、あなたは初めから、サイファー・キドナが〈政府〉に繋がることを把握していた。同時に彼がマキニアン――元〈SALUT〉の一員であったことも知っていたんでしょう。
あなたはこれらの情報を、一体どうやって得られたのか。それはリークした人物がいるからだ。しかも元〈イーデル〉関係者がね」
レジーニが話し終えたあと、少し間を置いて、ジェラルドが声を上げて笑った。
「凄いね、そこまで考えたんだ。でも、なんで〈イーデル〉なの?」
「いかに派閥があろうとも、〈政府〉というものは、〈政府〉という絶対的領域を守ろうとします。この点では、どの派閥も同じスタンスでしょう。そうなると、他に〈政府〉の牙城を崩そうとする者がいるとすれば、組織解体に追い詰められた〈イーデル〉関係者だろう、と考えました」
ジェラルドは、あらかたパフェを食べ終え、ナプキンで口元を拭いた。
「ヴォルフの言うとおり、なかなか頭の回る人だね。そこまで分かってるなら否定はしないよ。でも、これ以上は、ボクの口からは教えてあげない。秘密ってのはね、最後まで残しておくものだよ」
長い足を組んで、膝の上に手を乗せるジェラルド。それまでの軽薄な雰囲気とは一変して、巨大な裏組織の頂点に君臨するにふさわしい、帝王のオーラを纏っている。
「〈政府〉は罪深いからね。こらしめてやろうって考えている人たちは、たくさんいるんだよ。そういう点で見ると、ボクら裏稼業者の方がよっぽどクリーンだよ。だって、悪いことをした人は、ちゃんと罰するもの。
さて、君たちには今後も存分に活躍してもらいたいな。アトランヴィルには〈異法者〉が少ないから、ぜひ頑張って。今回の報酬、ちょっと弾んでおいたからね。お小遣いだと思ってよ。それからアルフォンセちゃんのことだけど」
「アルに何を……」
突然彼女の名前が出てきて、エヴァンは思わず腰を浮かせた。レジーニが、座るようにたしなめる。
「やだなあエヴァン君、怒らないでよ。今回の報酬のおまけとして、彼女の今後の身の安全は保障するよって言いたかったの。彼女も〈政府〉の犠牲者だからね」
「そうするように、あなたに情報をリークした人物が言ったんですね」
「そう。同じ〈イーデル〉で働いていた人の娘さんだもん、同情するのは当然でしょ? これからも期待してるよ、レジーニ君とエヴァン君。ボクはすっかり君たちのファンだからね。嘘じゃないよ。だから、頑張ってね」
ジェラルドとの会見は、その五分後に終了した。
じゃあまたね、とにこやかに手を振り、磨き上げた白い高級車両に乗って去って行ったボスを、エヴァンは複雑な心境で見送った。
「なんかあの人、実はめちゃくちゃ怖い?」
「分かりきったことを言うな」
〈パープルヘイズ〉に戻ると、カウンター席にアルフォンセの姿があった。
エヴァンとレジーニに「おかえりなさい」と声をかけるアルフォンセは、すっかり元気を取り戻しているようだった。事件の疲れは、もう取れたらしい。彼女の足元には、布張りのスーツケースが置かれていた。
「アル、今日はどうしたんだ?」
「うん、ちょっとね」
「図書館の修復はどうだい」
と、レジーニ。
「はい、順調です。思ったほど被害が大きくなかったそうですから。図書館のお客様も少しずつ戻ってきています」
「そりゃよかった」
アルフォンセは席から立つと、エヴァンとレジーニに深く頭を下げた。
「この度は、大変お世話になりました」
「ちょ、ちょっとアル! やめろよ、頭上げてよ! そんなことする必要ないから!」
エヴァンは慌てて止めさせた。アルフォンセを頭を下げられるなんて、あまり気分のいいものではない。
「でもエヴァン、これはけじめだから。私はあなたやレジーニさんに助けられた。そのお礼はきちんとしなきゃ」
「大したお嬢さんだ。猿には黄金以上にもったいねえな」
「まったくだ」
ヴォルフとレジーニは、感心して頷き合った。
「えーえー。どうせ俺は猿で馬鹿だよ。それで、今日はわざわざお礼言いに来てくれたのか?」
「それもあるんだけど」
アルフォンセは、足元に置いていたスーツケースを持ち上げ、ヴォルフの許可を得て、カウンターの上に置いた。
留め具を外し、蓋を開ける。ケースの中に鎮座していたのは、蒼い機械剣だった。
「ブリゼ……」
思いもかけない愛剣との再会に、レジーニは驚いて目を剥いた。傷だらけだった機体は、見事に当初の美しさを取り戻している。
オーバーヒートした〈ブリゼバルトゥ〉は、アトランヴィルに数少ない武器職人に修復不可能と診断され、レジーニはやむなく手放した。長年使用してきた得物を、捨てざるを得なかったレジーニに対し、責任を感じたエヴァンは、代わりになるような武器を探そうと思った。だが、〈ブリゼバルトゥ〉ほどの性能を持つクロセストは、どこを探しても見つからなかった。
「ごめんなさい、勝手に回収してしまって。私に出来ることで、何かお返しがしたかったんです。どうぞ」
「私に出来ることって……君、まさか」
レジーニの言わんとすることを察したらしいアルフォンセは、こくりと頷いて、バッグの中から一枚のカードを取り出した。
「一応、こういうことです」
カードは資格証明書だった。「第一級特殊兵器取扱資格証明」と書かれており、その文字の横に〈政府〉の紋章が描かれていた。
つまりは国家資格である。しかも第一級特殊兵器には、クロセストも含まれている。
「じゃあアルって、武器職人!?」
「クロセスト専門だけどね」
驚くエヴァンに、アルフォンセははにかんだ笑顔を見せた。
「父の遺品には、クロセスト用のツールもあったの。いつか活用する日が来るかもしれないと思って、勉強した甲斐があったわ」
レジーニはケースの中から、修復された〈ブリゼバルトゥ〉を持ち上げた。艶やかな表面を指先でなぞり、あらゆる角度から眺める。
「内部機関は焼き切れていましたけど、別のパーツを組み替えることで代用が可能でした。オーバーヒートの原因は、ブースターの出力異常のせいです。クロセスト本体は、ブースター対応になってましたけど、ブースター自体はジャンク製だったので、出力の調整幅が安定してなかったんです」
「たしかに、時々暴走していたよ。それで君は、これを一週間足らずで修復したのか」
「お仕事に必要でしょうから、少しでも早く渡せるようにと」
レジーニの目線が、クロセストからアルフォンセに移った。じっと彼女を見つめ、
「……ありがとう」
呟くように礼を口にした。あのレジーニが、人に礼を言ったのである。
なにか、都合の良くない空気が流れそうな気がして、エヴァンは二人の間に割って入った。
「そ、そっかー! 凄いなアル!」
「ありがとうエヴァン。それでね、ヴォルフさんと話し合っていたんだけど」
名前を出されたヴォルフは、ゴホンと咳払いした。
「今日からアルフォンセは、お前たち専属の武器職人だ」
図書館までアルフォンセを送る公園の道すがら、エヴァンは、もう何度聞いたか分からない質問を、彼女に投げかけた。
「本当にいいのか、アル。裏社会と関わっちまうことになっても」
「協力させてほしいって言い出したのは私よ、エヴァン。ヴォルフさんには無理を通してもらって、感謝してるわ」
アルフォンセはワーカーになるのではなく、オズモントと同じ“協力者”という立場になるのだ。ジェラルド・ブラッドリーの保護が保証された上、身近に武器職人がいるのは効率がいい、ということで、ヴォルフは彼女の申し出を許可したのである。
レジーニは初め、この提案に難色を示したものの、再起不能だった〈ブリゼバルトゥ〉を見事に蘇らせた腕前を見せつけられては、反対のしようもなかった。
エヴァンとしても、諸手を上げて賛成できることではなかった。だが、そんなこちらの心境をよそに、アルフォンセの表情は晴れやかだ。
「私の力がどれだけ役に立つか分からないけど、メメントのいない世界を目指した父の願いを、私なりに受け継いでいこうと思ったの。あなたたちに協力することで、少しでもそれが叶えば、と」
「だけど、危険な目に遭うかもしれないぜ?」
「うん、そうね。でも、そうなった時は、また助けてくれるんでしょう?」
深海のような瞳が、いたずらっぽく輝く。その瞳に吸い込まれそうになる。
「も、もちろん! いつだって守るよ!」
「なら安心ね」
朗らかに笑うアルフォンセ。その笑顔が、抑えていた感情を突き動かした。
「アル」
「はい」
歩みを止め、互いに向き合う。
「俺、い、言ったよね。君が好きだって」
「はい」
「あの時の返事を、よかったら聞かせてほしいんだ」
アルフォンセの頬が、みるみる朱に染まっていった。もじもじと身じろぎし、どう答えるべきか、迷っているように見えた。
やがてエヴァンを見上げた瞳は、熱を帯びた時のように潤んでいた。
「わ、私……、私も……」
も、の続きが早く聞きたい。というより、いっそのこと抱き締めたい。
そんなエヴァンの先走る気持ちを嘲笑うかのように、エレフォンの呼び出し音が鳴り始めた。
「私のだわ」
はっと我に返ったアルフォンセは、慌ててバッグからエレフォンを取り出し、電話に出た。
「はい、お疲れ様です。……はい、……ええ。……分かりました、すぐ戻ります」
通話を終了したアルフォンセは、慌しくエレフォンをバッグにしまい込んだ。
「え、なに、誰から?」
「図書館の人から。私にしか分からないことがあったから、すぐに戻ってって」
「え、でも、ほら、今もの凄く大事な一言をさ」
「ええ、だけどすぐ戻らないと。ごめんなさい、もう行くわね。ここまで送ってくれてありがとう。それじゃあまたね」
挨拶もそこそこに、アルフォンセは走って行ってしまった。
一人残されたエヴァンは、彼女の姿をしばらく呆然と見送った後、
「うおああああああイチャイチャしてええーーーーーーー!!」
髪を掻き毟りながら吠え、あらゆる残念なフレーズを叫びまくった。
その結果、数名の巡回警官に職務質問をされるはめになった。
*
ソレムニア海が眼下に広がる丘の上。下から吹き上げる潮の香を孕んだ強い風に、髪や服が煽られる。海鳥が猫のように鳴いている。
海は場所によって匂いが違う。そんなことを、どこかで聞いたような気がした。と、同時に、海に消えていった男のことが思い出された。
丘の上に停めたスポーツカーを挟んで、エヴァンとレジーニは、吹く風にしばし身を委ねていた。
先に口を開いたのはレジーニだ。
「それで? 少しは進展したのか?」
アルフォンセとのことを言っているのだと、すぐに分かった。
「したって言いたいけど、残念ながら全く。告白の返事もまだ聞けてねえし、デートに誘おうとしたら、何かよく分かんねえけど、いろんなもんが邪魔するし。仲はいいけど、どういうわけか先に進めねえ」
はあ、とため息をつく。レジーニは肩をすくめ、
「まあ、せいぜい頑張れ」
適当な応援をよこした。
会話が始まったついでに、エヴァンは一つ、言っておきたいことを言おうと思った。
「あのさあ、ちょっと、まずお前だけに言うんだけど」
「なんだ」
「俺、なんて言うか、昔……その、十年前な。結構やな奴っていうか、悪い奴っていうか、そういうタイプだったらしいんだ」
「で?」
「ほとんど覚えてねえんだけど、そっちが本当の俺らしいんだよな。それでさ」
「何が言いたいんだ」
「うん、だから、つまりさ、今の俺と昔の俺は違うからさ、今の俺を見てほしいって言うか」
「今も昔も何も、僕が知っているのは、エヴァン・ファブレルとかいう馬鹿猿だけだが」
レジーニは、大したことなど何もない、というように、さらりと言った。
「昔のことなんか知ったことじゃないし、僕にとって不要な情報であれば、今後も知る必要はない。誰にでも“今と昔”がある。そんなことは当たり前だ。いちいち気にしてられるか」
「そっか……」
「昔の自分を、アルやヴォルフに隠しているのが心苦しいなら、言えばいい。必要がないなら話さなくてもいいんじゃないか。どうせみんな、馬鹿な今のお前しか知らないんだ」
馬鹿馬鹿といちいち付け加えるが、以前のような刺々しさが、ほんのちょっとだけ和らいでいるように感じるのは、気のせいだろうか。
レジーニなりの気遣いだろう。そう思うことにした。
十年前の記憶は、まだ曖昧な部分が多い。空白になっている時期があることにも気づいた。
まるで歩いてきた道が突然消えて、自分がどこに立っているのか分からず、深い森で迷子になったかのようだ。
だが、来た道が消えてなくなっても、先に進む道は残されている。どこに続くか知れない獣道かもしれないが、どうやら歩みは止めなくてもいいらしい。
「なあなあ、“あれ”やろうぜ」
「あれって、なんだよ」
「ハイタッチだ、ハイタッチ。よくあるだろ? コンビがさ、一仕事終わらせた後とか、絶妙なコンビネーション決めた後とか。俺、憧れてたんだよなー」
「なんでそんなキザったらしいことを、お前とやらなきゃならない」
「いーじゃん、ちょっとテンション上げていこうぜ。一回だけ! な?」
「うるさい。後輩の分際で、先輩様に何かを要求するなんて百年早い。どうしてもと言うなら」
背後を振り返るレジーニ。麗しき武器職人の手で生まれ変わった〈ブリゼバルトゥ〉を肩に担ぎ上げる。
エヴァンも振り返った。踵を返す間に、両腕を真紅の〈イフリート〉に変化させる。
「僕より多く倒せたら、考えてやるよ」
「言ったな。よっしゃ! じゃあ俺の勝ちだ」
荒波のように押し寄せるメメントの群れに向かって、二人は同時に駆け出した。