水竜の試練 1
鯨に知りあいはいないんだけど、むこうはこっちを知っているようだ、水の中だから浮かんでるというよりは泳いでるといった方がいいんだろう鯨さんはゆっくりと降り立つと縮んでいき人型になった
「リーゼロッテさんでしたか、びっくりしました」
『この姿しかみたことなかったですね、、、さっきのが本来の姿です、省エネってやつでサイズ抑えてますけど』
人型だとエネルギー使うし、本来の姿はもっと大きいから普段は省エネ状態でサイズを抑えているらしい
「水竜の試練を受けにきたんですけど」
ハンドベルを見せる
『試練ですね、、、今案内できる子呼びますので待っていて下さい』
しばらく待っていると二足歩行する亀がやってきた
『この子はコウラン、、、アクアルファ遺跡の試練の迷宮まで案内させます』
「リューイです、よろしくお願いします」
『じゃあ早速いきますか』
コウランさんについて行く、地上に戻ってから遺跡まで行くのかと思ってたらそのまま水の中を行くようだ、空気はあるようでしばらく歩いてたらコウランさんが止まった
『着きました』
周りを見ても何もないね
「どうするの?」
『そこに渦があるのはわかりますか?』
よく見ると渦があった
「見つけました」
『そこから地上に出れます、一方通行でここには戻ってこれませんけど』
首肯く
『地上に出ましたらすぐに遺跡がありますので入って下さい』
「遺跡って一人じゃ出れないんじゃないの?」
『一方通行が多いので正確に把握してれば出れますよ、あと地上じゃなければ一人でも出れます』
外に出るアイテムがハンドベルで1日で攻略しなくてもいいらしい
「なるほど」
『最下層まで降りて、水樹のうろに珠があるので珠に魔力注いだら終わりです』
「ありがとう」
お礼を言い渦に触れる、一瞬の浮遊感があり景色が歪み気づくと森の中だった
「昨日見つけた裏口っぽいな」
目の前に、探索中に見つけた遺跡入口があった、フーに危ないって思ったら同化か首飾りの中入るかして逃げるように言う、首肯いてるし大丈夫だろう
慎重に裏口から遺跡内に入ると地下に続く階段があった、中は薄暗いので合成術を外して暗視を装備した、夜の森であげたおかげか奥まで見えるようになった
杖を構えながら階段を降りきると三方向に別れ道がある、どれが正解かな
迷路なんかでよく使う、壁に手をついて進むとゴールにつくという方法でも試すか、欠点は立体的な迷路やワープがあると使えないこと、はじまりのエリアから出る為の試練で悪質な罠とかはないと思いたい
この法則には右でも左でも関係ないけど利き手が自由になる方がいいので左手を壁につく
「………!?」
なんか柔らかいものに手をついたみたいで壁を見ると大きな蜘蛛だった、慌てて放り投げて“水球”をぶつける
足多いのは苦手なので、無意識にすごい勢いで放った“水球”だけど蜘蛛はなんなくかわすと糸を飛ばしてきた、杖に当たり衝撃で落としそうになるのをなんとかこらえるが手が痺れた
早く倒してこの場を離れたいのに、この蜘蛛かなり強いなぁと思ってたんだけどフーがやってくれた
蜘蛛とにらみあってる隙に魔力を使ったみたいで地面が波うち、蜘蛛がフーの方をみた、隙を逃さず“聖防”をかけ物理攻撃に備えながら水精を用意
蜘蛛はこちらから仕留めるようでこっちにきたので少し下がり水精に大きな壁のイメージを伝え魔術にして発動した
いきなりできた水壁に突っ込み蜘蛛は避けられずにぶつかる、その隙を逃さずフーが爪を振るい足を数本切り飛ばした
機動力が落ちた蜘蛛に“水球”を放つも避けられて当たらない、水の耐性が高い蜘蛛なのだろう、点で当たらなければ面で当てるまでだよね
さっき作った壁の要領で蜘蛛よりは大きい“水壁”を作り蜘蛛に向かって倒すと避けるスペースのない蜘蛛は潰されるしかない
“水壁”が蜘蛛をとらえたがスピードは遅くなったが器用に泳いでる、泳げるんじゃお手上げと思ってたらフーが蜘蛛食べちゃいました
竜って蜘蛛食べるんだ、助かったんだけどちょっと引いてるとフーの体が光り一回り大きくなった




