表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どうやら私、動くみたいです  作者: 長尾栞吾
第一章 ツクモノと轆轤首
3/47

名をツクモノ

 それから私達は、自然とお互いの話をしました。

 彼女の名前は轆轤ろくろくびと言うらしく、人間達がいっぱい住んでいるこの町に一人、自由気ままに暮らしている妖怪らしいです。

 それもどのくらいこの町に暮らしているのかと言うと、驚くでなかれ約二百年! 言わば、私の妖怪としての大先輩ってところですかね。


 因みに妖怪と言う生き物は、寿命がないらしいです。なので彼女は人間社会に溶け込む為に、住居の方も転々としているとの事。色々と大変なんですね、人間との共存ってのも。


 それにしても、


「お婆ちゃんが三日前に亡くなっていたなんて……」


 まさに私の中の話題はそれで持ちきりでした。


 轆轤首さんが言うには、お婆ちゃんは出掛け先の病院で亡くなったそうです。だから今日お婆ちゃんの家に来ていた怪しい二人組も、連絡が途絶えていたお婆ちゃんの子供さん達との事でした。


 彼らの目的はあくまでも、お婆ちゃんの遺品整理だったらしいです。

 けれどあれは見るからに、遺品整理と言う名の窃盗ですよね。ああ言う時に限って、御子息面するのはどうかと思います。


「けどな市松人形ちゃん、今回の件でよくわかっただろ。別れってのは妖怪になっちまった以上、必然的に経験するものなんだよ。何せ妖怪には寿命がねぇからな」


 そんな事わざわざ言わなくたって、お婆ちゃんの命があまり長くない事ぐらい私もわかってましたよ。何せ大好きなテレビを見ている時、得意の手芸をしている時、時たま苦しそうな咳をしていたんですからね。


 だけど私は認めたくありませんでした。お婆ちゃんがこのまま居なくなってしまえば私と言う存在が、お婆ちゃんの子供さん達が言う、ゴミと同じになってしまう事を。

 これも定めと言うやつなんでしょうか。


 もう少しだけでも長くは生きてくれなかったのかな……。

 話を聞いて芽生えてしまったその感情に、私は自分の事ながら怒りを覚えました。どうして私はこうも自分勝手な事を考えてしまうのかなって。これじゃあ根本的に、あの子供さん達と考え方が同じじゃないかって。


「問題はな、その経験を如何にお前が耐え忍ぶかって事だ。それが出来なきゃお前はずっと、精神的な破滅へと突き進んじまう」


 確かに轆轤首さんの言う通りです。私はもうただの市松人形ではありません。妖怪として生まれ変わった、動く市松人形なのです。

 人と関わる道を選べば当然付きまとってくる別れーー。これを耐えずして、私はこれからの一生どう生きていくのでしょうか。


 だとしたらお婆ちゃんとの別れこそ、私が妖怪として生きていく為の通過点だったんだと考えるべきなのです。彼女の言葉は伊達に長い事生きてきただけはあり、それを気付かせてくるには十分でした。


「ま、市松人形ちゃんはまだまだこれからだしな、取り敢えずは落ち込み過ぎるなって事よ。にしても市松人形ちゃんって呼びにくいなぁ」


 それは私も同じ意見ですよ……。勿論、名前の件です。

 彼女の話題の変え方も急だとは思いますが考えてもみてください。市松人形ちゃんってそのまんま過ぎませんか。なんならせめてここに住んでる間だけでも名前を付けて呼んで欲しいですよ。


 なので私は、その胸を轆轤首さんに打ち明けてみる事にしました。


「だったらその……轆轤首さん! よろしければ私の新しい名前、考えて頂けないでしょうか?」

「おっ、いいじゃん。腕が鳴るぜ!」


 私はテレビやお婆ちゃんの独り言をよく聞いていたので、難しい言葉もそれなりにわかっているつもりです。

 でも言葉をよく知っているからと言って、名前を付けるセンスがあるのかと言うと、それはそれで黙り込んじゃいます。しかも私は、お婆ちゃんから「お人形さん」としか呼ばれた事がなかったので尚更です。


 ああ神様、私に生をお与え下さったのでしたら、ついでにネーミングセンスと言うものもくださればよかったのに。まぁ轆轤首さん、意外にも名前を付けるのにはノリノリですので、命名は彼女に任せる事にしましょう。

 いい名前、期待していますね。


 ですがその話題は、いつの間にか私が何の妖怪なのかと言う話題に流されちゃいました。

 まぁ名前はパッと決められる物でも無いですし構いませんけど。この人って結構物忘れしやすい人なのかな。


「しっかしツクモガミにしてはお前は日が浅いもんな。それに今時市松人形なんかへ、好き好んで取り憑く霊もいねぇだろうし」


 本棚に飾ってあった妖怪図鑑なるものを開いて、轆轤首さんはそんな事を言っていました。


 さり気なく私の事をけなしているようにも思えますが、ここは気にせず彼女の見解を聞いてみる事にします。

 と言うか彼女程長生きしているのであれば、普通私によく似た妖怪も知っているんじゃないのでしょうか。だとしたら彼女、物忘れが激しいってレベルじゃないですよ。


「あの……。ツクモガミって何ですか?」


 そもそも私は妖怪の事に関してはからっきしなので、轆轤首さんにツクモガミが何なのかを聞いてみる事にしました。

 とは言っても、彼女は人間の妄想記録帳のような妖怪図鑑にすがっているぐらいなので、あまり期待は出来そうにありませんけどね。


 すると轆轤首は唐傘小僧と言う妖怪のページを開いて、ツクモガミについての説明をしてくれました。それについてはしっかりと覚えていたみたいです。


付喪神つくもがみってのはだな、百年以上使われた道具が意思を持つ事で生まれる妖怪さ。唐傘小僧からかさこぞうとかカマナリとかがその部類だぜ」


 後者の唐傘小僧についてはテレビで知ってはいますが、カマナリぐらいになるともう専門寄りになっちゃって私には全然わかりません。


 ともかく、百年以上経たなければ付喪神とやらではないって理解でいいんですよね。またあんまり訊ねちゃうと、轆轤首も困ってしまいそうなんでやめておきます。


「そこでアタシは考えた! お前の名前は一番可能性としてある付喪神からもじった“ツクモ”ってのが一番妥当だろうが、もしお前が人形に憑依した霊だった時の保険も兼ねて……“ツクモノ”って名前はどうだ?」


 そこでそう来ましたか。私の正体を調べていただけでなく、しっかりと名前も考えくれていたとは抜け目無い。

 しかも「付喪神」と「もの」を掛けてるんですよ、このツクモノって名前は。これには私も、感服のあまり脱帽しちゃいました。

 忘れっぽい人とか思っちゃってごめんなさい。


「いいじゃないですか“ツクモノ”! 最高の名前ですよ!」


 予想以上の出来の良い名前に私も興奮してしまい、もう頭の中がこれ以上にない幸福で満ち満ちていました。


 ツクモノ、ツクモノーー。あぁ、何度言っても素晴らしい名前ですね。私の名前を考えてくださってありがとうございます、轆轤首さん。


「じゃあ早速だけどツクモノ、お前腹減ってねぇか?」

「お腹……ですか?」


 何だか轆轤首さんの気迫に押されてしまって私の声が縮こまっちゃってますが、彼女の問い掛けを私は鸚鵡おうむ返ししました。


 妖怪になったばかりの私ではありますが、実は空腹と言うものは感じてません。妖怪も一応生き物らしいですから、空腹も感じるとは思うんですが。

 しかし私の体はゴムっぽい手足以外は、何だか硬い素材で出来ています。それらがどう言った原理で動いているのかすら、不思議なくらいなのに、そんな私が食べ物なんて食べても大丈夫なのでしょうか。


「いやぁお前の体は見た所だな、昔の市松人形みたいに木や布では出来ちゃいないだろうからさ。食べる事は大丈夫なんじゃねぇかなって」


 何たるアバウト過ぎる見解……。何を根拠にそんな事を言えるのやら。「大丈夫なんじゃねぇかな」で適当に済ませている辺り、これから先この人について行くのは結構勇気が必要だったりするのかな。

 そう思うと私、やっぱり不安です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ