表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

うさぎと私

満月記念・ウサギ紀行おもに神社編

期間限定のお話です。

適当な時期に消えるでしょう。


 今宵は満月。その記念に書いてみた。


 まずないとは思うが、葛城山中に、ウサギ大明神を求めて、旅をする方がいらっしゃると申し訳ないので、モデルとなった神社などを紹介することにした。


 ウサギと聞いて思い出す物語の一つは、「因幡の白兎」ではないだろうか。

 白兎さんを助けた大国主おおくにぬし様を祀っていらっしゃるのは、縁結びのご利益でも有名な「出雲大社」である。


 出雲大社には、何回か参拝している。

 境内にはあちこちにウサギの像があり、その数46だそうな。ウサギ好きが参拝すると、ウサギ像探しに夢中になれる、幸せな神社である。


 参拝後、「出雲そば」を食するもよし、甘味処ならば、夏はふわふわのかき氷、冬はお汁粉が大変美味。お土産屋さんには、色とりどりの天然石がお手頃価格で売っている。

 なお10月の神無月には、全国の神様が出雲に結集するそうなので、県境を越えてお出かけが出来るようになったら、願掛けに行ってみたいものである。


 次に、ウサギ大明神のモデルにさせていただいたのは、奈良にある「大神神社おおみわじんじゃ」の「なで兎」像である。

 お耳をうみゃっと開いて、笑っているようにも見える、この兎像をなでると、あらゆる体の不調が治るという。筆者は前回参拝した時、兎像に見とれて、ついなでるのを忘れてしまった。


 大神神社は三輪明神の名で親しまれている。

 三輪といえば、三輪そうめん。

 神社の周辺には、三輪そうめんの名店がそろっているので、参拝帰りに立ち寄られる方も多い。もちろん、筆者も暖簾をくぐり、そうめんをいただいた。


 ちなみに、大神神社のなで兎像の分身が、葛城山中でウサギ大明神として活躍なさっている、とウサギテイマーTKは妄想しているらしい。


 関東で、ウサギ繋がりの神社としては、埼玉県さいたま市浦和区(旧浦和市)にある、「調つき神社」が挙げられる。

 この神社は、狛犬の代わりにウサギ。お手水にもウサギ。御朱印にもウサギ。ウサギだらけである。

 レッズファンの皆様、浦和にお出かけの際は、浦和駅から少し歩いて、のぞいて見ては如何だろう。

 調神社のそばで、ウサギグッズの縁日なども、時折行われているという。


 ところで、埼玉といえば、拙作に何回か登場する地域である。


 完結している「異世界から戻ったので、とりあえず復讐します」では秩父山中が登場し、ペンションの一室に、男子が二人きりで泊まるという、あやしげなエピソードがある。

 なぜ秩父か。それは都心部からアクセスしやすいことと、筆者に土地勘があったからである。


 秩父に行く機会があれば、三峯神社をおすすめしたい。楼門では、狛犬というより白い狼のような、目つきの鋭い守り犬様がお出迎えしてくれる。

 最近、この山中で、幻の日本狼を見たとかいう噂も聞く。深夜には鹿が群れをなし、たまに野ウサギや猪が飛び出る秩父の地は、今も自然豊かな、神秘の場所である。


 野ウサギといえば、秩父の他、箱根山中や和歌山の山中でも見かけた。

 ペット用のウサギは、全体的に丸いのだが、日本の野生のウサギは、全身が細く後ろ足がデカい。山道を走る自動車に、並走出来るような脚力なのだ。


 そんな野ウサギや奄美の黒ウサギや、各ご家庭のウサギたちが、人間が寝静まった頃に、月に向かってジャンプしたり踊ったりしているのを想像すると、ささくれた心が少しだけ、柔らかくなるように思う。

お読みくださいまして、ありがとうございました!

誤字報告、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自ら火に飛び込んだ仏教説話や十二支の伝説もあって、仏教や神道などにおけるウサギは重要な役割を果たしているイメージがありますね。 京都市左京区にある岡崎神社もまた、ウサギが神使みたいですね。
[一言] 十五夜を前にしてのウサギのお話、ありがとうございます。
[一言] 色々な場所にウサギを祀っている神社があるんですね。 ご存じかも知れませんが、もし、今度奈良へお越しの際、時間がありましたら大阪府にある住吉大社にもお越しください。そこでもウサギが祀られており…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ