いつもと違う日
その日は、ちょうど郡が風邪を引いて学校を休んだ日だった。
当初は郡が休むなら、と看病がてら私も休もうとしたのだが、父が止めたのだ。「学べるときに学びなさい」と。
「学べる場所があること自体、とても幸福なことなんだよ」
そう言って、父は寂しそうにわらった。
父もおじいちゃんも学園出身なのだが、普通科、特別科出身の調和学園の卒業生はよく、学園を思い返す時に「国」という言葉を使うのだそうだ。
獣人と言うだけで、―あるいは、その家系の血を引いていると言うだけで迫害され、無碍に扱われる。そんなどうしようもない世界の中で、学園にいる間だけは、一個人として生活することを許される。
だからこそ、旧家でも、庶民でも、学園内では基本的に身分は重視されず、皆平等なのだ。
もっとも、古い家ほど獣人の血も濃いので旧家は世間に出れば侮蔑と羨みという二重の意味をもつ複雑な視線に晒されるわけなのだが。郡が旧家の直系という立場にも関わらず普段敬語を使っていないのもそういうわけだ。
ともかく、父は学んだ「その後のこと」を知っているからこそ、そんなことを言ったのだろう。
父は当初精霊魔法の理論を研究する研究者になりたかったらしいが、惣火の直系に近い獣人であるというただそれだけの理由でその道を閉ざされてしまったそうだ。表向きは精霊魔法が使えない、という理由で断られたそうだが精霊魔法が使えない人間の研究者は数多く存在している。明らかに、落とすための断り文句だった。
「郡くんはお父さんたちが見ているから、ゆまは安心して学校に行きなさい」
「でも…」
『ゆまぁっ…』
狐に戻ってしまってぷるぷると震えながらこちらを見上げてくる郡は引き留めようか引き留めまいか葛藤しているようだった。私だって、郡が本家を離れたその日からほぼずっと傍にいるのだ。寂しくないはずがない。でも…。
『ううー…』
郡はというと狐になって小さくなってしまっている身体を更に小さく丸めてうーうー唸っている。ううううう。でも私は…。
『ゆまぁあっ…』
助けを求めるような熱っぽい目。
苦悩している眼差し。
それでも、「行くな」とは言わないでいてくれる優しさ。
「…すぐに、帰りますから」
私は後ろ髪を引かれるような思いで、家を後にした。