表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/98

逃亡(2)

 「見事な人選でございます。」

 珍しいことに前村兵部ノ尉教貫から派遣されたという男が追従(ついしよう)を言った。

 「今回活躍したのは全て晴海様の眼鏡にかなった者達ばかり。

 それを選んだのは、晴海様。

 私はほとほと感心しております・・晴海様の眼力には・・・。」

 なぜこのような者を送り込んだのか・・晴海は(いぶか)しがった。

 その男の名は吉田次郎左右衞門信時と言った。

 「雉はまだ帰らぬか。」

 晴海はその男に(おもて)を見てくるように言った。

 (部下が少なすぎる・・手足のように使える部下が・・・)

 その男を追い出し、晴海は小声を漏らした。

 (雉だけでは足りぬ。

 雉の部下を使うか・・・しかし奴等は陰の者達、表だって使うには・・・)

 晴海の考えは纏まらない・・そこに、

 「雉殿が帰って参りました。」

 先程の男が大声と共に部屋の中に入ってきた。その後ろに雉の姿が見えた。

 「何をして居った・・二日も屋敷を空けるとは・・・」

 晴海は雉を睨んだ。

 「晴海様のご用の後始末です。」

 雉はそうとだけ答え、頭を下げた。

 「まあ良かろう・・・

 そこの男、寺の者に言って膳部を運ばせろ。」

 晴海は次郎左右衞門に顎をしゃくった。

 「あの男・・素性を調べろ。

 教貫からの贈り物じゃ。」

 次郎左右衞門がその場を去ると、晴海は雉に向かっていった。


 膳部が運ばれてくる。

 晴海が上座に座り、その下手に雉が座った。

 「何だお前の分がないではないか。」

 晴海は次郎左右衞門に笑いかけた。

 「同席など滅相もございません・・私は他の部屋で・・・・」

 次郎左右衞門は尻込みをした。

 「なに、構わぬ。

 そちの膳もここに構えさせろ。

 次郎左右衞門は恐縮しながら、自分の膳を持ってこさせた。

 しかし、それが置かれたのは、次の間の縁・・

 「そこでは話しが遠い。近う寄ってよいぞ。」

 次郎左右衞門が膳を捧げ持ってくる間に、晴海はちらっと雉に目配せをした。

 人を見る・・・雉にはその意味は解っていた。

 次郎左右衞門は下座ではあるが晴海の正面に座り、雉はその顔を横から盗み見た。

 小坊主・・・晴海は部屋の外に声を掛け、ぱんぱんと二つ手を打った。

 酒を持て・・・駆けつけ平伏する小坊主に晴海は命じた。

 酒が運ばれてき、晴海は杯を口に当てた。

 「そちは飲まぬのか。」

 晴海は柔らかい目で次郎左右衞門を見た。

 拙者は・・・彼は口淀んだ。

 「遠慮せずともよい。」

 晴海は雉に顎をしゃくった。

 雉が調子を手に次郎左右衞門ににじり寄り、その手に杯を持たせて酒を注いだ。

 存分にやろうぞ・・・晴海は恐縮する次郎左右衞門に朗らかな声を掛けた。

 男は杯を干し、それを雉に渡そうとした。

 雉はそれを掌で押し止めた。

 「その男は何があっても飲まん。

 どれ・・・」

 晴海は男の側に身を進め、その男の真っ正面に座った。

 「その杯、儂が貰おう。」

 晴海は手を差し出した。

 それから何回か杯は二人の間を往き来し、ほどよく酔いが回ってき、二人とも徐々に饒舌になった。

 「晴海様が選んだ者達・・・ここにいらっしゃる雉殿を始め、二番隊の面々。

 一番隊の鬼木元治殿・・」

 話し出した次郎左右衞門の言葉を晴海は心地よさげに聞いている。

 「それに近衛組の国立清右衛門殿。そうそうその総帥であられる、斉藤長光殿も晴海様の御推挙と伺っております。」

 「まあ・・そうだ。」

 (それは、教貫のはずだが・・・)

 雉は晴海に気付かれぬよう、鼻で笑った。

 「ついこの間は木村一八殿を前村様の下に送り込み、あの方も活躍なさった。」

 それにも晴海はにやにやと笑い、又、杯を口に運んだ。

 「そうそう、芳川喜一郎と言う男も居りましたな。それにわっぱとは言いながらも渡辺遼河。」

 益々、晴海の頬が緩む。

 「三人とも大和への旅で見いだした。」

 「三人も一度機に・・・」

 次郎左右衞門は驚きの声を上げた。

 「じゃが、喜一郎についてはしくじった。」

 「どうしくじったのでございます。」

 「御所の奥に走って鬼の姿となり、国立清右衛門に斬られたと聞いた。」

 そんなことが・・・次郎左右衞門はここでも驚きの声を上げた。

 「お主は知らなかったのか。」

 「その頃はまだ拙者は京見廻組の一員でした故・・奥の事は・・・・」

 そう言って次郎左右衞門は晴海に話しを促した。

 「素性は知って居った・・・」

 「知っていたのですか。」

 晴海の言葉に次郎左右衞門は言葉を被せた。

 「だが・・・」

 「そうですか。知っていたのですね。」

 その時、亥の(いのこく)を告げる鐘が鳴った。

 「これは・・思わず時を過ごしてしまいました。」

 次郎左右衞門は深々と頭を下げ、立ち上がった。

 まだよいではないか・・・次郎左右衞門は晴海のその声を背中に立ち去った。


    ×  ×  ×  ×


 「首尾は。」

 晴海が住まう寺を出た次郎左右衞門に女が寄り添った。

 「貴方様のお力で知れずに済みました。」

 「よし、これで晴海は終わりだろうよ。

 お前はすぐに教貫の下に報告に走れ。

 鬼を伐つ力を持つ者を見分ける者などを生かしてはおけぬ。」

 その女に頭を下げ、侍所に走る次郎左右衞門の左腕は鉄の腕に変わっていた。

 「呪符は忘れるなよ。」

 女はその後ろから声を掛けた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ