表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

浸入

眼下に広がる一級都市メトロポリス

夜の闇に広がる光のビル群。

辺りに立ち込める光化学スモッグの中、風を切りながら俺は落ちて行く。

縦横無尽に張り巡らされた立体高速管チューブ

その中を走る無数の浮揚車エアカーの光。

速度は増し、次第に都市の細部が見え始める。

外装頭蓋ヘッドギア拡張視界オルタナバイザーには都市構造が投影されている。

複雑に入り組んだ階層構造(ヒエラルキーシステム)

超巨大企業(メガコープ)の富の象徴の摩天楼(スカイスクレイパー)

その下に広がるのは劣悪な環境の貧困街(スラム)


「嫌な世界だぜ」


口元を歪め呟くと同時に、強化外装(コンバットフレーム)が減速を開始する。

俺は貧困街(スラム)までは落ちない。

俺が落ちるているのは、のし上がるためなのだから。


目標ターゲットはエデン社の本社ビル中央の最厳重に警備された一室。

実世界の視界に合わせて、拡張視界(オルタナバイザー)侵入経路(ルート)が表示される。

未発見の脆弱性(セキュリティホール)を突く経路(ルート)

繰り返される増築で誰も全構造(システム)は把握できないような、複雑怪奇な配管構造(ダクトシステム)の中に滑るように入り込む。

流石は貧困街スラム最強の情報屋ラットのスパイダーだ。

地図マップに示される経路ルートは全容把握不能で、微細な隙間を抜けて行く。

こんな抜け道ルートどうやって見つけたんだか……


太古の昔からあるんじゃないかというくらいに、赤錆でぼろぼろになっている配管ダクト

ところどころから漏れ出す蒸気スチーム強化外装コンバットフレームを直撃する。

保護プロテクトされているから、熱さは感じないが、揺れる飛行は快適とは言いがたい。

勿論、流石はTOE社製の試作型プロトタイプ強化外装コンバットフレームKK-110『バアル』だ。

操作性ユーザビリティしかり、身体適合性フィットネスしかり、百二式汎用強化外装ゼネラルフレームを流用した今までの自作ハンドメイド強化外装コンバットフレーム『ムサシ』とは比べ物にならないくらい素晴らしい。

流線型の外観フォルムは、浮揚飛行ホバーフライト時の最大速度、加速度を大幅に向上させる。

さらに、三層構造トリレイヤースキン骨格フレームには、一層と二層の間に所狭しと武装が格納されている。

総装備フルアーマー時の『ムサシ』のごちゃごちゃした感じと比べて、つるんとしてシンプルな設計デザインだが、全身凶器の武装だ。

単体ワンユニットで、敵陣への侵入から敵の殲滅までをこなす為に創られたマシン。


「TOEだけは敵に回したくねーな……」


自動操縦装置(オートパイロットシステム)が、警告(ビープ)音で本社ビルへの到着を知らせた。

ここから先は、俺の本職だ。

侵蝕の傭兵(リキッドソルジャー)二つ名コードネームは伊達じゃ無い。


「さてさて」

小さく呟きながら、排気口から廊下の様子を伺う。

六角形(ヘキサゴン)の断面状の廊下は、黒を基調として、所々には配線が見え隠れしている。

拡張視界(オルタナバイザー)には、現実映像に(リンク)付けて拡張現実(ワイヤーフレーム)が表示される。

外装上肢(アームギア)の右手の甲を軽く二回タップして、監視粒子(ミニマムアイ)を廊下に放った。

数秒後ーーALL CLEAR

視界(バイザー)の右下に探査(サーチ)結果が表示された。


「さて、行こうか」

光学迷彩インビジブルスキンを起動し、

監視カメラへの偽装工作カモフラージュの完了も確認(チェック)して、俺は配管(ダクト)から廊下へ出た。

敵陣のど真ん中、胸が昂ぶるこの感覚(テンション)が最高だ。


潜入作戦オペレーションを開始した。

外装下腿レッグギアがわずかな振動とともに、歩行を補助アシストする。

大戦時代に、PM-2600と防弾チョッキ一枚でタイタス社に潜入した時のことを思えば、ここまで至れり尽くせりの強化外装コンバットフレームでの任務ミッションばかりのこの時代は、楽なもんだ。

監視粒子ミニマムアイでこの空間に敵影がないことは確認済みで、たとえ敵が現れても光学迷彩インビジブルスキンのおかげでバレはしない。

と言ってもまあ、最後の最後には搭乗者パイロットの腕の問題にはなる。

だからこそ、俺は飯を食っていけているわけだからな。


人工人格サイバーヒューマンのアンドロイドの中には俺ぐらいできる奴もいるかもしれないが、人工知能パラインテリジェンスでは俺レベルの潜入技術は模倣できていない。

人間の能力の根源は経験主義エンピリシズムにあるということだ。

一分ほど歩くと、廊下は行き止まりになっていた。

炭素カーボン由来の黒色ののっぺりとした壁が立ちはだかる。


「これが噂の超硬磁性炭素繊維テラカーボンファイバー製の隔壁……」


エデン社の最新技術の結晶として作られた扉に思わず声を漏らした。

しかし、認証機構システムはDNA照合とIDカード、一時間毎に更新されるパスワードの三つ。

俺から言わせれば、お粗末すぎる認証機構システムだ。

あの世界有数の超巨大企業メガコープであるエデン社とは思えない。

まあ、普通はこんな最深部コアブロック近くに潜入される前に侵入者は排除ブロックされるはずだから、仕方ないといえば、仕方ない。

扉自体は超硬磁性炭素繊維テラカーボンファイバーという核爆弾の直撃さえも耐えれるとかいう噂の化け物級の頑丈さと、特殊な電気的性質でもって形状を変化させられるという特徴を持っていて、扉というものにつきものの可動部の脆さという弱点が全くない。

認証に成功すれば、扉自体の形状が変化することで道ができるというわけだ。


しかし、そんな単純性能カタログスペックは問題じゃない。

俺たちみたいな人間エージェントに言わせて貰えば、侵入者に対する一番の弱点ウィークポイントは人間という脆弱性セキュリティーホールであって、それはどんな対策をしても残り続けるものだ。

だからそう、扉はこじ開けるものでもなければ、真正面から向かっていくものでもない。

扉とは、相手に開けてもらうものだ。

六角形ヘキサゴンの通路の右側に張り付いた制御盤コントロールパネルにUSBコードを差し込んだ。

コードの先は『バアル』の攻撃性電子回路アサシンサーキットに繋がっている。

これは、最新式の人工知能パラインテリジェンスによって相手のシステムに不正アクセスを仕掛けることを支援サポートする回路サーキットだ。

最新鋭ではあるが、人間の最高位トップクラス技術者ハッカーには敵わないため、扉を開けるなど完全に保護プロテクトされた部分システムには触れられない。

しかし、直接扉を開ける必要はないのだ。

システムの末端部分である警報システムに侵入アクセスし、サブルーチンを呼び出コールした。


ーーけたたましい警告ビープ音が辺りを支配し、壁に埋め込まれた電光樹脂エレクトロレジンが赤色に発光する。

施設ビル全体が慌ただしい状態になっていることを感じる。

有毒物質発生の警報アラームから逃げない人間はいない。

それがたとえ、最深部コアブロック守衛ガードであっても。

壁に張り付いて息を潜め、例の扉が内側から開くのを待った。

十数秒後、黒い壁だった扉は、その中心からうねるようにしてぽっかりと穴を開け、半径2メートル程の通路を形成した。

その中から真っ黒な最新式の武装警備服ガーディアンズフレームを身に纏った三人の男が駆け出た。

外装頭蓋ヘッドギアは外していて、人相の悪い顔でガヤガヤと話しをしている。

貧困街アングラの賭け試合ファイト選手ファイターの話で盛り上がっている。


俺は、ただの犬に堕ちたやつらを一瞥し、扉が閉まるまでの一瞬をついて中へと入り込む。

足音は防音ゴム製の靴底が吸収してくれる。

扉を抜けると、ぽっかりと空いた空間に出た。

ここは、建物の内部に独立して浮かんだ超硬磁性炭素繊維テラカーボンファイバーの球体の中であり、今通ってきた通路以外に出入り口はない、完璧な防御セキュリティだ。

後ろで扉がうねりながら閉まる音がした。

完璧な密室が完成した。

そして、見上げた先、強化ガラスの向こう側に『それ』はあったーー


ーーガラス球の中の液体に浮かんだ『それ』は、裸の少女の姿をしていた。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ