表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

エピソード3


 昼休み時間を狙い、顧問へ会いに行った。


 自分が何に突き動かされているのわからないまま、部誌を片時も離さずにいる自分がいる。得体の知れない焦燥感が、常に私の内にあった。



 顧問に部誌を見せて尋ねてみた。


 この人知ってますか?

 連絡とれますか?

 会うことはできますか?


 顧問は矢継ぎ早に質問をする私が珍しかったらしい。少し面食らった顔をしてから、部誌を手にとり「……おお」と呟いた。


「彼女、大学辞めたんだ」


 ――彼女?


 女の人……?


 私は衝撃を受けていた。

 勝手に作者は男性だと思いこんでいたせいだ。


 内戦をテーマに取り上げているだけあって、政治・軍事的な描写も緻密に練られていて、てっきり軍事オタクなのかと予想していた。


 至るところで女性が蹂躪されていく描写も生々しくて、女性が書いたものだと言われても、まだ信じられない自分がいる。


 いや、違う。


 残酷な描写がどこまでも冷酷なまでに美しく感じてしまうのは、どこか乖離した視点で物語を作り上げているからだ。


 オタクのような熱量や執着は、この人の物語にはない。

 この人の物語は、どこまでも冷たい。


 まるで、鋭利な刃物のように――。


「……あの、この人に会いたいんです。

 連絡先とか、分かりますか?」


 顧問は困ったように眉を寄せた。


「今、個人情報にいろいろうるさい世の中だからね……。彼女が大学辞めたのもいろいろ理由があったみたいだから。

 でも意外だね……なんでまた急に?」


「すごく……この話に……感銘を受けて。

 書いた人に、会いたくなったんです」


「へえ、ファンってことか。文芸部らしくていいねえ」


 その軽い言い方が嫌味に聞こえてカチンときたけれど耐えた。


 実際、私が文芸部に所属していても、他の部員と温度差があり、馴染めていないのは事実だったから。


「連絡取れるかは分からないけど、君が言ってたことは伝えてみるよ。もし彼女がOKだったら君に連絡先を教える。そういう感じでいいかな?」


 私は顧問へ頭を下げ、研究室から出た。


 部誌を部室に返却する前に、彼女の作品をコピーした。


 淡々とした文体で語られる殺戮の記録。


 人の命が、虫や雑草と同等の価値で潰されていく世界の物語。


 ひどく気分を害するような、不快なテーマのストーリーなのに、なぜかこの物語を手放したくないと感じてしまう。



 部室に戻って部誌を戻すと、そのままアパートに帰ることにした。


 文芸部の人たちと活動するよりも、彼女の作品を読み返すことの方が、自分にとって何倍も価値があると感じたからだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ