表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

エピソード2


 2014.09.05



 それは、あまりにも多くの人々が無惨に殺されていく物語だった。


 どこまでも冷たく、どこまでも無慈悲に。


 そしてあまりにも日常的に。理由もなく。当たり前のこととして。


 その迫力に、一瞬で飲み込まれた。


 その文章は、明らかに他のものとは表現力が別格過ぎた。


「……あの、これ……誰が書いたんですか?」


 文芸部の部室。


 私の心を一瞬で奪っていったその作品のページを開いたまま、手近にいた先輩に見せてみた。


 部誌を持つ私の手が、わずかにふるえている気がする。



 そこには『色彩亡き世界』というタイトルと、作者名に(ノー)-(ネーム)と書かれている。


「ん? これ、いつの部誌? あー、ちょっとそれボクじゃあ分からないなあ。四年生なら知ってるんじゃないかなあ」


 先輩に言われて気がついた。部誌の発行年月日は5年前のものだった。

 いくらなんでもさすがに卒業してしまっている。そんなことも気づけなかった。


 まだ興奮が冷めない。


 私は先輩に声をかけ、その部誌を貸りることにした。


 手は自然にもう一度、その作品のページを開いてしまう。

 目が自然にその文字へと引き寄せられてしまう。


 この物語は一体なんなんだろう。


 なんでこんなに胸がざわざわして落ち着かなくなるんだろう。

 たかが素人の考えたフィクションなのに。


 でもこんなにすごい文章書く人なら、もしかして卒業後にプロになっているんじゃないだろうか。


 それなら読みたい。


 この人の書いた作品をもっと読みたい。

 この人の作品を買いたい。集めてみたい。


 家に帰った私は、その人の作品を何度も何度も読み返した。



***



 翌日、私は朝すぐに4年生の講義室の前で文芸部の先輩を待ち伏せして、昨日部室でしたのと同じ質問をした。


 4年生が言うには、途中で退部した人だった気がする、とのこと。


 学年も違ったし、そこまで親しい関係ではなかったから、詳しい話は顧問に聞いてくれと言われた。


 悔しいことにその時点で次の講義開始の3分前だった。

 仕方なく私は、自分の講義室に戻ることにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ