表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

73/79

第73話「誰が本当にやるんだよ」

茂谷直登という男。

「は、始まっちゃうね、後半」

紗良ちゃんが言った。

「うん。始まる」

私は前を向いたまま答えた。


五人になったDFライン。春瀬の選手が何人かニヤニヤしながら話している。負けてるのに守備を増やしてきた、と笑ってるのかも。考えすぎかな。


「あのね、夏希ちゃん」

「何?」

「私、今さらだけどちょっと怖くなってきちゃった」

見ると、紗良ちゃんの顔がかなりこわばっている。

「どうして?」

彼女が握っていた両手を開く。その手はカタカタと震えていた。

「計算は、合ってると思うの。でもどこかに計算ミスがあったらどうしよう、とか。そもそものデータが間違ってたらどうしようとか、さっきからそんなことばっかり考えちゃって」

「紗良ちゃん……」

私はそっと、両手で彼女の手を握った。

「えっ、わっ、あの、夏希ちゃん?」

紗良ちゃんが一瞬パニックになる。

「知ってた?こうすると、震えって止まるんだよ」

「そ、そうなんだ。覚えた」

しばらくして、手の震えが少しずつ収まっていく。

「あ、あの夏希ちゃん?もう、大丈夫だと思うから」

紗良ちゃんが耳まで真っ赤になっている。私は慌てて手を離した。

「あ、ごめん」

「ううん、ありがとう」

彼女はふー、と胸に手を当てて、息をついた。

「夏希ちゃん」

「ん?」

「藤谷君が、夏希ちゃんをマネージャーに誘った理由、何となくわかった気がするよ」

そう言って、紗良ちゃんは八重歯を見せた。


それから少しして、私は一番目立たない場所に小さく座っている梶野君を見た。

退場直後からは多少持ち直しているけど、それでもまだ雰囲気が暗い。

私は立ち上がり、彼の隣にドスンと腰を下ろした。

「梶野君、前に来て応援してよ。私たちだけじゃ声が小さくて」

梶野君はプイと横を向いた。

「変な気つかうなよ。余計みじめになる」

ああ、もう、すっかりすねちゃってるし。予想通りといえばそうなんだけど。

「あのね。うちはただでさえ人数少ないんだから、一人遊ばせておく余裕なんてあるわけないでしょ。グダグダ言ってないで早く来て」

一気にまくしたて、私は梶野君の手を引っ張った。

「お、おい、引っ張るなよ」


何とか前に引きずって来ると、待っていた伊崎君と梶野君がバッタリ顔を合わせる。

梶野君が目をそらし、

「伊崎、その……」

と口ごもる。

それを見た伊崎君は、もう片方の手をぐいっと引っ張り、

「何をモゴモゴ言ってるんですか。梶野先輩も一緒に応援するんですよ!さあ、さあさあさあ!」

と、満面の笑みで言った。

言葉を失った梶野君は、引かれるままに前のベンチに座る。金原君も一緒に手招きしている。

何でも自分でやろうとしちゃいけない。それはわかってるけど。

何となく、男同士の友情に負けた気分。


さて、と私はもう一人を振り返った。

国分君と交代した皆藤君がいる。彼はどう思っているんだろう。普段から「イヤッホウ」しか言わない変な子だし、表情が変わらないから落ち込んでるのかどうかもわからない。


「皆藤君」


とりあえず声をかけてみる。

「ハイッ!」

ムダに大きな返事がかえってきた。落ち込んではなさそうだ。

「皆藤君も、応援お願いね」

「もちろんっス!うちは後半に強いですから、ここからですよ!」

元気いっぱいだ。神経が太いのか、切り替えが早いのか。とにかく心配しなくても良さそう。


私は皆藤君の頭を優しくなでてあげた。

「君はいい子だねー。ラクで」

「わっ!な、何スか?何のご褒美ですか?イヤッホウッ!」

「あ、皆藤だけズルい!広瀬先輩、俺も!」

「伊崎君はいいから、前向いてなさい」

「えー、何でですかー。ブーブー」


騒がしい一年たちとわいわいやっていると、ふと視線を感じた。

江波先生がニヤニヤしてこちらを眺めている。

「何ですか?先生」

「いや、別に。ただ広瀬さんも、すっかりマネージャーらしくなってきたなと思ってね」

「それ、誉めてます?」

「もちろん」

そうは言っても、どこか笑顔に底意地の悪さが宿っている。

先生は一言付け加えた。

「みんなのお母さんて感じだね」

「お、おか……」

私の脳裏に、以前野球部マネージャーの志田さんと話した記憶がよみがえる。


彼女は言った。


『マネージャー続けてるとね、周りからおばんくさくなったって言われるから、気をつけてね』


なってない。

絶対なってない、はず。

















後半開始のホイッスル。飯嶋と倉石のキックオフでボールが動き始めた。

俺と冬馬は基本的に前に残る。相手へのチェックは外へ追いやるくらいで、守備は最低限におさえている。


攻撃だけに専念しろ、と菊地は言った。みんなも同意見のようだった。なぜだろう。

小学生の時に弱いチームに移ってから、中盤でパスを出す方が多くなった。そうしないとボールに触れないから。待ってるだけじゃボールが来なかったから。

その代償としてか、以前に持っていたはずのゴールを決めるのが何より楽しいという感覚は、とうに忘れてしまった。今さら時間を過去に巻き戻すなんて、不毛な気もする。


後半三分。


ボールがモト高エリアに運ばれる。ガラ空きの右サイドで飯嶋がボールを持つ。飯嶋は二、三歩中に切れ込み、マイナスの角度で中央に折り返した。


走りこんだ倉石がボールをスルーして、さらに後方から走りこんだ別府に渡る。別府が黒須のチェックを体でおさえこみながら、中央にスルーパスを出す。

左サイドから須藤が斜めに走りこんでくる。


「おっ」


須藤にパスが渡る寸前、スイーパーの直登がボールをカットする。直登は一旦ボールを黒須に預けて、前に走っていく。客席が一瞬どよめき、次第に歓声に変わる。


黒須が左サイドの銀次めがけてロングパスを出す。

追い風に乗ったパスは思った以上に伸びていき、サイドラインを割ってしまった。谷がスローインのために外へ出る。


俺は黒須に近づいた。


「黒須」

「すみません、風を計算に入れてませんでした」

黒須が神妙な顔で言った。

「いや、それでいい。ちょうどギリギリ、ラインを割るかどうかくらいで出し続けてくれ」

「どうしてですか?相手ボールになっちゃいますよ」

「それくらい攻めなきゃ、春瀬相手にフリーにはなれないからな」

「あ、そういうことですか。わかりました」

黒須がうなずいて戻って行く。


谷のスローインでゲームは再開する。俺は再び前線に戻る。

途中、春瀬の4番別府が俺に声をかけてきた。眉毛の太い、妙に落ち着いた雰囲気の男だ。


「がっかりしたよ」

「え?」


俺は立ち止まり、聞き返す。

「倉石が入れ込んでる君が、どう巻き返してくるかと楽しみにしてたんだが。まさか守備を固めてくるとはな」

「こっちは一人少ないんだから、何もおかしくないだろ」

「常識的には、そうだ」

言って、別府は小さくため息をつく。

「しょせん、君らも普通のチームか」

彼はそのまま俺の顔をみることなく、持ち場に戻って行った。


後半十分。


倉石が中央からドリブルで持ち上がる。左サイドの長谷にボールを渡して自分は中央に走りこんでいく。長谷は倉石には戻さず、誰もいないペナルティエリア後方に浮いたクロスを上げた。


「うわっ」


CBの久城がいつのまにか上がってきている。直登は倉石をマークしていて当たりにいけない。

久城はフリーの状態でジャンプした。


「ふおおおおおっ!」


その時、野太い雄たけびとともに、グリーンのユニフォームがジャンプして久城にヘッドで競りかけていった。


「島っ!」


GK島が、ペナルティエリアの外に出てヘッドでクロスを跳ね返した。

島と久城が濡れた芝にもつれて転がり、バウンドしたボールに赤と青のユニフォームが殺到する。


「おらあっ!」


一番最初に追いついたのは、菊地だった。家下とぶつかりながらボールを黒須に渡す。

俺はゴールへ向かって走りだす。


「狩井!」


ボールを受けた黒須が右サイドにロングパスを放つ。風に乗ったボールがサイドラインに流される。追いかける左SBの虻田が少しスピードダウンする。


「キャプテン!」


サイドラインギリギリで狩井が飛び出した。

虻田より先にボールに触ると、そのままライン際をドリブルで上がっていく。そして虻田が追いつく前に低いアーリークロスを中央に入れる。


ゴール前に走る冬馬がCBを引き付ける。上がった久城の代わりに別府がゴール前に入る。つまり今、中盤に別府はいない。


「いよっっしゃああっ!」


もうこれ一回かもしれない。こんないい場所でフリーなんて。


熊野がボールに反応し、ゴール前からペナルティエリアの外まで出て来る。

そこだ。

俺はアーリークロスが到着する前にダッシュして、ペナルティエリア外の右側でボールをトラップする。そして背後の熊野をマルセイユルーレットで抜き去った。


目の前は、キーパーのみ。


「うらああっ!」


滑り込むように右足を一閃する。

斜め四十五度に放たれたシュートがゴール左上に向かっていく。

キーパーの伸ばした手の向こう側へ。


頼む、入ってくれ!


「ふんっ!」


シュートがゴールへ入ろうとした寸前、青いユニフォームがヘッドでボールを後ろにそらした。

ボールはゴールのはるか上空へ飛ばされて、選手はネットに転がり込む。

俺は冷たい芝の上にあおむけになり、まだ灰色の雲が覆い隠す空を眺めた。


……外した。


「未散」

いつのまにか上がって来た直登が、俺に向かって手を差し伸べている。

その手を握り、俺はゆっくりと立ち上がる。


「すまん、今のは決めなきゃいかんかった」

「いや、僕のせいだ。捕まえきれなかった」

「え?」


直登の視線の先には、ゴールの中から引き起こされている選手がいた。

「倉石……だったのか」

反対側のゴール前にいたのに、ここまで走ってきてシュートコースに飛び込んだ、だと?

「何なんだ、あいつ。俺のシュート読んでたのか?」

直登は首を振った。

「そこまでは読んでない。直感的に分かったんだ」

「何で言い切れるんだよ」

「わかるから」

直登は笑った。

「さあ、コーナーキックだ。あれ、頼むぞ」


左のコーナーフラッグ付近にボールを置いて、三歩後ずさる。

いつも思うけど、この旗いる?邪魔でしょうがない。


俺はゴール前に集まっている赤と青のユニフォームの集団を見つめる。


直登、本当にやる気か?小学生の時も、中学のサッカー部でも、監督に「無茶なことするな」と止められて公式戦では一度もできなかったプレー。


確かに二人でいつもやってた練習では、結構うまくいってたんだけどな。

でも俺たちはもう、高校生だぜ?県大会決勝だぞ?

本気か?


俺は視線を右にずらして直登を見つめた。

ゴール前の集団のやや後ろに、直登は立っている。

あいつのあんな顔を見るのはいつ以来だろう。

わくわくしてやがる。


















いつも背中を見ていた。

初めてサッカー選手としての君を見てから。

君に完敗したあの日から。


周りは僕をバカだと言った。あんな地味なヤツにこだわって何になるんだと。

それでも僕は幸せだった。

DFになった僕の視野で、君がゴールを決めて喜ぶ。僕の少年期には確信しか無かった。

あの大会までは。


決勝戦で交代を命じられ、泣きながらベンチに帰って来た君に、僕は何も言えなかった。

二人でチームを移り、君は中盤にコンバートした。


そして君は、ゴールへの執念も、勝利へのこだわりも無くしてしまった。

だからインターハイ予選の後、君が勝ちたいと言ってくれたことが、僕は本当に嬉しかったんだ。

広瀬さんと接してどんどん元気になっていく君が、キャプテンとして後輩たちを、同級生まで引っ張っていく君が。


ただひたすら、まぶしかった。


僕は少しずつ、ゴール前の集団から離れていく。


ペナルティエリアから出て、半円の外側まで。


倉石、お前は未散になぜか執着している。

だが藤谷未散へのこだわりは、僕の方が上だ。お前にはただの興味でも、僕には青春の全てを賭けた歴史がある。

厚みが違うんだ。


主審のホイッスル。


未散が左足を踏み出して、右足を振りかぶる。


ここからは、はっきりと見えないけれど。

なあ、未散。今もしも僕と同じ気持ちなら、君は笑っているか?


未散のコーナーキックが、ゴール前の集団から遠ざかっていく。

半円の端に立つ僕のもとへ、大きな弧を描いて左からボールが飛んでくる。


美しい回転がかかったボールが僕の目の前にやってきた。

バックスイングを小さめに、未散がかけた回転を損なわないように。

僕は右足をボールに合わせる。

深い、重い衝撃が右足にかかる。振りすぎないように、弱気にならないように。


狙うは一点。


僕は右足を斜めに振り抜いて、ボールの行方を追った。


倉石。

これが入ったら、僕の名前を覚えろよ。

僕は本河津高校サッカー部背番号7、茂谷直登だ!


















直登の蹴ったボールがゴールへ向かっていく。

斜めに、切るように合わせたボールがシュート回転でゴールに向かう。


キーパーも、DFも、うちの選手も誰も一歩も動けない。


ボールはゴール左上のバーに当たり、真下に落ちてそのままゴールネットにバウンドしていった。

主審のホイッスルを聞く前に、俺は走り出していた。


やりやがった、本当にやりやがった!


離れたところからコーナーキックを直接ボレーなんて、誰がそんなバカをマークするんだよ。フリーに決まってるじゃないか。


でもだからって、県大会決勝で、誰が本当にやるんだよ!


「直登おおおおおー!」


俺が到着した時には、我が幼馴染は赤いユニフォームにもみくちゃにされていた。


「未散」


部員たちをかきわけて、直登が俺を呼んだ。

直登のこんなストレートな笑顔は何年ぶりだろう。


俺たちは無言で右手を高く上げ、全力でハイタッチをした。


春瀬高校 3-2 本河津高校 得点 茂谷


自陣に戻る途中、春瀬ベンチから怒鳴り声が聞こえた。三蔵監督だ。

監督は一人の選手と向かい合っている。選手の背番号は、10。

倉石だ。


「お前は黙ってプレーしていればいいんだ!」

もう一度、三蔵監督の怒号が響く。

倉石はうなずきもせず、そのまま振り返ってフィールドに戻って来た。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ