表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MP1の転生者  作者: 赤い人
第1章-MP1の王子-
17/64

転生者チートの判明

いちよう主人公の目的が決まりました。

第1章-MP1の王子其の15-



と、とにかく新しい職業「転生者」が手に入るんならYES

MP10000って今までとケタが違うな。


神2?『隠し職業「転生者」、ポテンシャルスキル「転生者行動の心得(熟練度1)」日消費MP10を習得しました

    ポテンシャルスキル「下級語読解(熟練度100)」日消費MP1をポテンシャルスキル「中級語読解(熟練度100)」日消費MP1にランクアップ出来ます

    ランクアップにはMP100を奉納してください』


ランクアップ?よくわからないけどYES


神2?『ポテンシャルスキル「中級語読解(熟練度100)」日消費MP1を習得しました

    ポテンシャルスキル「初級メニュー欄(熟練度100)」日消費MP0をポテンシャルスキル「下級メニュー欄(熟練度10)」日消費MP0にランクアップできます

    ランクアップにはMP2を奉納してください』


初級って名前変わってるやん!かかるMP2って少なくないか・・・まあYESで


神2?『ポテンシャルスキル「下級メニュー欄(熟練度10)」日消費MP0を習得しました』


終わりか?


神1?『まだじゃよ!・・・と言いたいところじゃが他のスキルを習得するには日回復MPが足りんようじゃ まあ必要量が得られたら習得できるから安心しておれ あと特別にちょっとヒントを出してやろう』

神2?『ショウ・オオサカにお告げが下りました

    お告げ

    内容:所持している本を見直してみよう』


今度こそ終わったようだ、神さんの話によると加護の熟練度が上がれば別のスキルを習得できるみたいだな。

まずは確認のためステータスを確認してみるか

アクティブスキル「下級メニュー欄(ステータス閲覧 0/0)」


ステータス

名前:ショウ・オオサカ

種族:ヒューマン

年齢:5歳

職業1:初心者、職業2:なし、職業3:なし、隠し職業:転生者

体内最大MP:1

Lv:0

スキル:

    ポテンシャルスキル「初級加護(熟練度16)」日消費MP-16

    アクティブスキル「初級加護(MP操作 0/0)」消費MP0

    ポテンシャルスキル「下級メニュー欄(熟練度10)」日消費MP0

    アクティブスキル「下級メニュー欄(ステータス閲覧 0/0)」消費MP0

    アクティブスキル「下級メニュー欄(クエスト履歴確認 0/0)」消費MP0

    アクティブスキル「下級メニュー欄(所持品リスト確認 0/0)」消費MP0

    アクティブスキル「下級メニュー欄(時計 0/0)」消費MP0

    ポテンシャルスキル「初心者行動の心得(熟練度8)」日消費MP0

    ポテンシャルスキル「初級両手木枝剣戦闘(熟練度48)」日消費MP1

    アクティブスキル「初級両手木枝剣戦闘(スラッシュ 1/6)」消費MP1

    ポテンシャルスキル「中級語読解(熟練度100)」日消費MP1

    ポテンシャルスキル「転生者行動の心得(熟練度1)」日消費MP10

    


えっといきなり増えたしこれから読み取れることを整理しよう

・今までのスキルの前に初級がついてランクアップしたのが下級ということから、これまでのスキルは全部初級で区別する必要がなかったからついていなかった。

・さらに熟練度が上がって特定の条件を満たすとランクアップができ初級⇒下級⇒中級⇒上級のようにスキルを強化できる。

・神話級攻略情報とか言っていたので上級の上に神話級もあるのだろう

・「中級語読解」の熟練度がすでに100になっているのでこれは日回復MPが増えればランクアップ出来るのではないだろうか。


こんなところか、まあ見ただけじゃわからないのもあるし後は実験してみるか。

その前に、お告げに従ってみますか・・・あの本を見直せばいいんだよなっと。


-例の本の2ページ目(カッコはショウの声)-



よお、これが読めるということは君も転生者だな。

 (おうそうだ)

俺の生きている間に会った転生者はいなかったから、俺以外の転生者がどんなのかはわからんがまあ苦労しただろう。

 (まあいきなり殺されそうになったしな)

同郷の仲だ労ってやろう、でも転生者特典のチートなMPと職業「転生者」の能力で本当に色々特別に成れるとおもうから、まあお前も楽しめ!

 (ちょいまて! チートなMPって、MP1がチートなのか!!)

俺はMP100000000でこれくらいあったらほとんどなんでもありだった、君もそんな感じだろ?

 (え、MP100000000って俺の100000000倍やん! 俺だけ転生者特典ないの?)

なんでも死ぬ前の2ヶ月間の行動点×1万が俺たち転生者のMPになるらしい。

俺はかなり非社交性だったけど行動点は家から一歩でも出たら1付くらしいし、こっちの世界のヒューマンの平均MPが1000だからまさにチートだな。

 (・・・家から出るだと!? えっと死ぬ前2ヶ月間で外に出た回数は――はい0回です。ということは何? 俺、せっかくのチートを棒に振ったってこと!? ガ、ガ、ガーン)

とまあ転生者チートは置いといて実は君に頼みがある。

 (置いとかないで欲しんだけど・・・)

君いる今の世界がどうなっているのかは分からんが多分まだ歪さは残っているだろう、君にはそれを解決して欲しい。!

 (チート、チートが~)

俺が転生したころの時代はな、この本の1ページ目の通りだった。

 (ん? 1ページ目ってアリアハンの町人Bの話だよな)

人の行動は制限され、ほとんどの言葉も理解できない――そんな世界だ。

 (いつも同じ場所にいて、何を話しかけても同じ言葉をいうってこと?)

俺はそんな世界に生まれて、この世界が気持ち悪く感じた。

 (たしかにゲームなら仕方ないけど、実際の世界なら気持ち悪よな・・・)

だから俺は世界の法則を創りかえた――いや一部だけしかかえられなかったが。

俺は「初級語読解」の解放と職業「初心者」制度、そしてだれでも職業を3つまで設定できるようにしたがここまでだった。

君にはそれを引き継いで欲しい! 

 (法則を創りかえた? それを引き継げ? そんなこと出来るの?)

報酬はこの本――これは俺が知った高レベルな情報を書き綴った攻略本だ。

 (攻略本キター)

これは「転生者行動の心得」の熟練度が上がれば読めるようになっている。

俺が一生をかけて書いた情報だ役に立つと思うだからよろしく頼むぜ。



-2ページ目終了-


ぼーん。


神2?『リュウ・オオサカ・ニホンからショウ・オオサカにクエストが引き継がれました

     隠しクエスト

    タイトル:世界改変その4

    達成条件:ポテンシャルスキル「転生者行動の心得」の熟練度××以上

         Lv××以上

         「レッドドラゴン」、「ブルードラゴン」、「イエロードラゴン」、「グリーンドラゴン」、「パープルドラゴン」、「ホワイトドラゴン」、「ダークドラゴン」、「×××」、「×××」、「×××」の討伐

         職業「×××」の習得

         MP1000000000000の奉納

         ××××××

    期限:なし

    達成報酬:職業「初心者」、ポテンシャルスキル「初心者行動の心得」の解放



えっと、俺返事してないんだけど。


この本の依頼を受けて決意を固めるはずが、主人公はそもそも世界に出てないので異常に触れてないことに気付いた・・・そんな訳で実際にこれを目標に決意するのは先の話になりそうです。後少しだけ1章が続きます。


裏設定

加護の熟練度の上げ方は神話級攻略情報です。これは今まで主人公以外発見できなかったためこんな高い情報になっています。言語読解のスキルは知識を得ることで熟練度が上がりますがその情報には価値の差があります。例えば初級語読解(解放されているため表示はありませんが)の熟練度を最高の100まで上げたとします。(基本的それまでにランクアップするが)そしてランクアップした時の下級語読解の熟練度は10になります。何が言いたいかといいますと初級攻略情報すべてを知っても下級攻略情報の10分の1の価値しかないということです。そして下級攻略情報も中級の10分の1、中級も上級の10分の1、上級も古代級の10分の1、そして古代級も神話級の10分の1。今回の加護の熟練度の情報は神話語読解の熟練度を0.1上昇させました。これを古代級に直すと1の熟練度、上級だと10の熟練度で、中級だと100になります。したがって今回のようにいっきにランクアップが可能だったわけです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ