表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔神配下のダンジョンマスター  作者: にゃーにゅ
転生からのダンジョン運営をしよう
9/287

9.モンスターの進化

お読みいただいてありがとうございます。

1話1話は短めに、なるべく定期的に更新していくことを目指していきます。

 少しずつではあるが、DPダンジョンポイント獲得が継続的にできるようになり、順調にダンジョンの運営が進んでいる中で、ダンジョンそのものが初期のままではどうしても手狭になった。そのため、思い切りDPダンジョンポイントを使ってダンジョンを拡張することにした。


 まず、ダンジョンの全長を100mにした。(初期は10mだった)迷宮型にしようかと思ったが、ダンジョン領域テリトリーが半径200mでは、あまり意味はないと考え、部屋を1つ足しただけにして、2階層への階段を作った。(その前の通路に罠も作った。簡単な落とし穴だけど)

 

 2階層は降りてすぐに扉を作り、コアルームをこの先に移動した。今後DPダンジョンポイントが貯まり次第階層を増やしていく予定なので、中途半端な感じになったが、これで今回はよしとする。

 コアルームには今の階段へ続く扉のほかに、自分のプライベートルームへ続く、隠し扉ともう1つの通路がある。

 プライベートルームといっても、特に物を置いたりとかはなく、寝るだけの部屋。いずれは何か趣味でも見つけて物をおくようにしようと思う。

 

 もう1つの通路の先は1階層への階段があり、もう1つの階層へと繋がっている。初期のダンジョンが1階層Aとするとこっちは1階層Bというところか。1階層Aとは反対方向に100m伸ばしもう1つの入り口を作った。この1階層Bの入り口から10mは通路になっているのだが、ゴブリンすら入れないくらいの狭い通路になっている。

 なぜ、このような通路にしたかというと、この1階層Bはホーンラビット、ジャイアントラットの生息スペースであるためだ。ゴブリンが入ってしまうと力関係から狩られてしまうので、離さないといけない。

 ダンジョンはコアルームに繋がっていなければいけないため、このようにした。ダンジョンをもう1つ作れれば話は簡単だったのだが。


 こうして1階層Aをゴブリン生息スペースとして、どんどん繫殖してもらう。ゴブリンが増えてくると食糧の問題が出てくる。そこはダンジョンマスターの力(コアの力?)で解決。<地形変化>で泉の周囲に果実のなる木や、野菜などが生えてくる土壌に変更した。農業できれば安定度がさらに増すのだが、ゴブリンたちでは出来なかった。


 


 そしてしばらく経ち、ダンジョン内のモンスター数が増えてくるなか、幼体の中に一回り大きいゴブリンが生まれていることに気づく。食糧事情が改善されてよく育つのかと思っていたが、どう見ても同じ時期に産まれた他のゴブリンより能力も一回り高い。不審に思い、鑑定してみた。



-------------------------------------


名前

種族  ゴブリンリーダー(幼体)

性別  男


LV   1

HP   35

MP   12

STR   25

DEX   15

AGI   19

INT   16

MEN   13

LUK   5


-------------------------------------


 …進化してた。(笑)

幼体の時点で経験積んだゴブリン並みのステータス。これは成体になったらいい戦力になりそう。(名前が空欄なのは名前つけてないから)

 ただ、いきなり進化されてても、こちらが戸惑うので、コアに新たな進化が起きたらアナウンスするよう設定する。

 

 それにしても、進化条件がわからない。兄弟なのに、普通のゴブリンとゴブリンリーダーに分れたりしてるし。現在1番レベル、能力ともに高い、1番最初のゴブリンたちからはリーダー種は1体も生まれていないのに、その子供たちからリーダー種が出ているし。要研究かな。


やっと、進化モンスターを出せました。

次回問題勃発です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ