表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔神配下のダンジョンマスター  作者: にゃーにゅ
転生からのダンジョン運営をしよう
20/287

20.春前のダンジョン

ダンジョン周囲の状況の追加と西の森のことで追加情報の回です。

 雪で覆われた大地。もうすぐ雪は解け、大地が見えてくるだろう時。もうそろそろ“人”が来る。それも比較的大人数で。と言っても20人程度だろうが。彼らはほどなくダンジョンを見つけるだろう。上層階には少量だが、鉄鉱石、石切場、銅が採れるところを設置した。おそらくは無視はしないで採取するだろう。仮に無視して下層へ降りたとしても、罠とモンスターで対処はできるだろうというところまで強化、改装した。




 時は少しさかのぼる。


 DPダンジョンポイント収入が半月で貯蔵限界量の100万になったが、使い道が現時点あまりない。正確には効果的に使えることがあまりない。そのためMPの上昇に使っていたりとかしていたわけだが、ダンジョン領域テリトリーを広げることを決意する。


 DPダンジョンポイント収入は今で十分だが、広げることによる情報収集力の上昇が大きいためだ。半径1Km広げるのに10万DPダンジョンポイントかかるが、今は問題なく使える。


 ダンジョン領域テリトリー半径4kmにまで広げてみた。

 ここまで広げると蜘蛛のテリトリーが完全に入り、位置が把握できるようになった。他にも森の奥にいた魔物たちもわかるようになった。



 ダンジョン領域テリトリー半径5kmにまで広げると、一部が西の森を超えた。どうやら西の森は瓢箪形をしていて、くびれの部分は4Kmくらいといったところのようだ。

 人は西の森を迂回するように進出してきているようだが、この距離ならわざわざ迂回する必要はないように思える。が、このくびれ部分のほぼ真ん中にあのとんでもない蜘蛛がテリトリ-をもっているため、迂回せざるをえなかったのだろうと思われる。


 そして、ダンジョン領域テリトリー半径6kmにまで広げると、西の森の瓢箪形の上側の森の西側にオークが住んでいることがわかった。

 オークとは豚の人型の魔物で比較的でかくて肉がうまいらしい。…討伐部隊作って確保したい。しばらくは無理があるが。能力的にはHP、STRが高めといったところ。


 ダンジョン領域テリトリー半径8kmにまで広げたとき、ダンジョン南側に沼地があることがわかった。ただ、毒の沼地らしく、毒系の魔物がいる。ここも要警戒だ。

 西の森の向こう側に人が入っているような形跡が見られている。集落か村が近いのかもしれない。


 さらにダンジョン領域テリトリー半径10kmにまで広げると、西側の森の瓢箪形の下の方、蜘蛛のテリトリーの真南にダンジョンらしきものがあり、その全体がわかるようになった。内部はモンスターがいるが、野良化しており、ダンジョンコアも見当たらない。

 モンスターは植物系が多く、蜘蛛のような昆虫型の魔物もいる。能力的には手を出せる感じではないのでこのまま放置しDPダンジョンポイント収入とさせてもらう。


 ここからはダンジョン領域テリトリー半径1m伸ばすのに1000Pかかるようになった。1Km伸ばすのに100万DPダンジョンポイントかかる。ダンジョン領域テリトリーの拡大は今回はここまでとさせてもらう。




 そして、もうすぐ春という時にコアから

 

 『ダンジョンコアのレベルが上がりました』


 というアナウンスがされたのでした。

やっと次回から春になり、人がからむイベントが起きるようになります。

この20話で導入が終り、本格的に物語が始まるというところとなります。ここまで長かった~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ