表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終端 -EOF-  作者: 不覚たん
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/70

ダイアローグ

 妖精文書ようせいもんじょを抱えたまま戦闘はできない。もし損壊したりしたら取り返しのつかないことになるからな。

 かといって、一子や三郎に預けることもできない。だって……雑に扱いそうだし。

 つまるところ、この場で唯一、麻酔弾を扱える俺は、身動きがとれなくなってしまったということだ。妖精の捕獲なんてやっている余裕はない。

 数匹の妖精が警戒するように上空を旋回していたが、彼女たちが攻撃してくる気配もなかった。一子の足元にはバラされたのが転がっている。もし近づけば同じ目に遭うと思ったのだろう。

 待つしかない。

 さいわい好天だ。空を眺めているだけでも時間は潰せる。

 道路の縁石に腰をおろしていると、街にたむろしているアレな人たちみたいだが。まあ、ただ立っているのもなんだしな。


 約二時間後、人が来た。

 ペギーではない。こんな南の島でまでスーツを着込み、きっちりとネクタイまで締めたアイツだ。

「お待たせ。ああ、立たなくていい。気を楽にして聞いてくれ」

 いや、誰もお前のことなんか待ってないぞ。

 ナンバーズ・ナインだ。

 彼はごく穏やかな表情でこう告げた。

「彼女は、俺たちがあずかることになった。君たちは解散していい」

「はっ?」

 俺は思わず立ち上がった。

 この男、ずいぶん勝手なことを言っているぞ。

「事情を説明して欲しいんですが」

「必要に応じてこうなった、としか言えない」

「俺たちが妖精文書を預かってること、まさか忘れてませんよね?」

「もちろん。それを取り返しに来たんだ」

「まともな交渉とは思えない。それは力づくで、ということですか?」

 俺は拳銃に手をかけた。

 銃が通じないことは分かってる。分かっていてもこれ以上の手段がない。装填されているのが実弾でさえなく、麻酔弾であったとしても。

 ナインの表情は穏やかだ。

「落ち着きたまえ。俺だって手ぶらじゃない」

「手ぶらでしょう」

「まあそうだが、俺が妖精文書の代わりになろうと思ってね。新しい人質さ」

「はっ? 人質? あのナンバーズ・ナインが? 制御不能な存在を、人質なんて呼べると思います?」

「信用してもらうしかない。これは心の問題だ」

「だから、それが信用ならないって言ってるんです」

「もしここで戦闘になれば……言いたくないが、俺だけが生き延びる。その結果、失われるのはなんだ? ナンバーズ・シックス、そして六原一族の血だ。俺にとってなんのメリットがある?」

 いや、俺の命も勘定に入れてよ……。

 ナインは乱れてもいないネクタイを整え、こう続けた。

「いいかい。このナンバーズ・ナインが、君たちの騎士になるのだぞ。それがいかに栄誉なことか、理解できないわけでもあるまい」

 すると三郎がふっと笑った。

「俺はいいぜ。なんでも言うことを聞くんだよな?」

「なんでもとは言っていない」

「あ? それじゃあ困るんだよ、ナインさんよ。口答えするような下僕は、下僕とは言えない。だったら妖精文書を鼻紙代わりにしたほうがマシだ」

「ナンバーズの散華長も、軽く見られたものだな。下僕などとは、品性を疑うよ。こちらも人質を丁重に扱っているんだ、君たちもそうしたまえ」

 ずいぶんと偉そうな人質だな。

 俺は一子へ向き直った。

「お姉さん、どういうことです? 同じナンバーズなんでしょ? なにか知らないんですか?」

「えっ……」

 一子は食事を再開していた。

 まだ食い足りないのかこの女は。しかも本当に綺麗に食うな。

 ナインがふんと鼻を鳴らした。

「彼女を問い詰めてもムダだ。彼女は会議中、いつもぼーっとしているからな。ロクに事態を把握していないだろう」

 リアルに想像できる。というかそもそも、この女を会議とやらに参加させるだけムダだろう。

「だったら誰に聞けば分かるんです?」

「君たちが知る必要はない。ただ事態を受け入れればいい」

「断る。ペギーは俺たちの仲間だ。その仲間を連れ去られたまま、黙ってはいはい応じることはできない」

「ではこう考えてくれ。彼女は人質としてではなく、客人として迎え入れたのだと」

「同じことでしょ。ペギーを解放してくださいよ、いますぐに」

「ムリだ」

「ならこの場で妖精文書を破壊します」

「もしそうなれば、誰の命も保証できない」

「……」

 なんだこれは。

 完全に、詰んでいるのか。

 いや、しかし、だ。もしナインが本気なら、俺たち全員を一瞬で灰にして、妖精文書だけ持ち帰ることも可能なはずだ。なのにこんな面倒な交渉を重ねている。

「もし妖精文書を返せば、彼女の無事は約束してくれるんですか」

「最初から彼女に危害を加えるつもりはないし、さっきも言った通り、彼女の代わりに、俺が君たちのチームをサポートする。仕事の内容によっては受けられないこともあるが」

 好条件、と、考えていいのか。

 これを一時的な人質交換と納得することもできる。いや、この手の交渉に罠はつきものだ。安易に受け入れるのもどうか。

「期限は? いつまでです?」

「未定だ」

「一生会えない可能性もあるってことですか?」

「未来になにが起きるかまでは、さすがに保証できないな。とはいえ、君もすでに気づいているんじゃないのか? ほかに選択肢がない、ということにね」

「悔しいけど、ご指摘の通りですよ」

「俺は気の短い人間とは交渉しない。そうした方がいい相手には、力を使う。こうして会話を続けているということがどういうことか、理解してもらえると嬉しいね」

「分かってます」

 嫌というほどよく分かる。

 ナンバーズ・ナインは、桁外れの力をもっている。その男がこうして説明に来たんだ。一定の配慮のつもりなんだろう。

 俺は三郎に目を向けた。

「すまん、ほかにいい案が思い浮かばない」

「俺はいいぜ。あんたの決定を尊重する」

 あとでビールをおごってやらないとな。

 俺はナインに妖精文書を差し出した。

「じゃあこれ……」

「君が賢明な人間で助かる。俺はいちどこれを三角へ渡しに行くが、逃げたりはしない。宿舎で待っていてくれ」

 信じるしかない。

 ナインの言う通り、俺たちが話もできないほど気の短い存在だったら、とっくに死体になっていたはずだ。


 *


 仕事をする気分でもなかった俺たちは、まっすぐ宿舎へ戻った。

 今日の成果はゼロ。

 いや、台車のレンタル料、千円の赤字だ。

 ロビーで待っているとナインが来た。

「ただいま。妖精文書は無事に返却できた。ペギーの安全も確認してきたよ」

 だがそんなナインに、三郎は厳しい目を向けた。

「それより、大事な話があるから座ってくれ」

「なにかね」

 ナインが腰をおろすやいなや、三郎は鼻息も荒くこう続けた。

「いいか、俺たちが借りているのは二部屋。各部屋に、ベッドは二つずつ。つまり、誰かが姉貴と同じ部屋にならなくちゃいけない」

「君が同室になればいいだろう」

「ふざけんな! それだけは絶対にお断りだ!」

 そう。

 さっきからこのクソみたいな話でモメていた。

「サブちゃんと……同じ部屋……」

 一子はずっとこの調子だ。気味の悪い笑みを浮かべ、ぐふぐふしている。三郎に取り付いた妖怪みたいだ。

 俺は新たな提案を出した。

「となると、ナインさんには野宿してもらうしかないんだけど」

「断る。スーツがしわになるだろう」

「事前予約がないと、部屋借りられないんですよ。仕方ないじゃないですか」

「じゃあ君が一子くんと同じ部屋になったらどうだ」

「イヤですよっ!」

 寝てる間に内臓食われそうじゃないの。

 ナインは珍しく困惑顔になった。

「かといって、俺が彼女と同じ部屋というのも……」

 うーん。

 やはり三郎に涙を飲んでもらうしかないのでは。

「俺は絶対にイヤだからな。もしそういうことしたら絶交だから」

 子供かよ。

 やむをえん。こういうときは、ネガティヴなイメージ戦略を使うしかない。仲間にこれを使うのは少々気が引けるが。

「なあ六原くんよ、ちょっとリアルに想像してみてくれないか。お姉さんの隣で、俺が寝起きしているところを。あるいはナインさんが寝起きしているところを。これどう思うよ?」

「えっ……」

「なんか、イヤな感じがしないか? いやまあ、必ずそうなるってワケじゃないけどさ。こういうのはだいたい、そのときはいいけど、あとで問題になるんだよ。あのときのアレが、みたいな。世間での揉め事なんて、だいたいここで手を抜いた結果なんだから。なにか問題が起きたとき、あのときああしていればって思うよね? その『あのとき』が『いま』なの」

「山野さんならべつにいいけど」

「……」

 正気か? 絶交だぞ? 空気読んで!

「六原くん、俺と一子さんの遺伝子を受け継いだ子供の顔を想像してみてよ! 吐き気を催すでしょ!」

 これに吐き気を催したのは一子だった。苦虫を噛み潰したような顔になっている。

 さすがに失礼だろ!

 いや俺も失礼だけど。

 というかなんなんだこの話は。

 三郎はぽんと手を叩いた。

「お、分かった。姉貴が野宿すればいいんだ!」

「そんなことしたら……窓から入る……」

 一子の目はマジだ。

 連続殺人ホラーみたいになりそうだな。

 ナインがやれやれと息を吐いた。

「よし分かった。じゃあ俺は椅子で寝るよ。誰も野宿はしない。これでいいだろう」

「……」

 まあ、それでいいなら、俺はいいんだが……。


 *


 夕食ののち一子と別れ、俺たちは男だけで部屋へ戻った。

 敵の人質と一緒なのだから、本当はもっとギスギスしていてもいいはずなのだが。見知った顔だったというのもあって、さして緊張もなかった。

 部屋にはテレビがないから、時間をつぶそうと思ったら会話でもするしかない。

 俺と三郎はベッドに腰をおろし、ナインは椅子に腰掛け、自然と話が始まった。

 当然、話題は決まっている。

「言える範囲でいいんで、なにか教えてもらえませんか? このままだと、向こうに戻ってから黒羽先生に事情を聞くしかなくなります」

 俺は精一杯の虚勢を張った。こんな手が通じるかどうかは分からないが。

 ナインは小さく嘆息した。

「彼女が素直に答えるとも思えないが」

「だったら手当たり次第に聞きますよ。確か、ナンバーズ・セヴンは情報屋でしたよね。金さえ払えば教えてくれるかも」

 そんな金はないが。いざとなったら三郎から借りてでもやってやる。俺は本気だ。

 これにナインは苦い笑みだ。

「その手は有効かもしれないな。分かった。問題のない範囲で答えよう。ただし特例だぞ。これ以上踏み込むべきではない」

「なぜ踏み込むべきではないんです? 危険だから?」

「ビジネスの邪魔だから、だな。もちろん君にとっては危険でもある」

 前に言っていた利権争いってヤツか。神をネタにビジネスをするってのは、本気らしい。

 彼はこう言葉を続けた。

「まず、ペギーについてだ。君も見たと思うが、彼女には特別な力が宿っている」

「妖精とのハーフってこと?」

「いや、人間だよ。彼女の両親も同じ。隔世遺伝でもない。彼女のあの能力は、後天的に身についたものだ」

「後天的に? 訓練とかで?」

 ペギーは「ちょっとした事故」と言っていた。

 ナインはなんてことない顔で、こう答えた。

「人体実験さ。ウイルスを使った強制的な能力の覚醒。それで彼女は、妖精に近い能力を得た」

「いや、それって……」

 これが「問題のない範囲」なのか? かなり核心に触れている気がするのだが。

「東京にザ・ワンが埋まっているのは知っているだろう? かなり巨大な肉塊でね。そいつをこっそり掘って、細胞を回収した連中がいる。さて、このサンプル、いまは誰が持ってると思う?」

「それも教えてくれるんですか?」

「セヴンだって、金を払えばこの程度は教える。さ、クイズだ。誰だと思う?」

 ザ・ワンを掘ったというだけでも大事件なのに、細胞を回収とは。

「機構ですか?」

「惜しい」

「え、じゃあ学会?」

「それも惜しい」

「まさか黒羽先生が?」

「惜しいな。答えは、その全員だ。もっと言えばナンバーズと検非違使もだな」

 ほぼ全員じゃねーかよ。なにやってんだよこいつら。金さえ稼げればなんでもいいのか。他人の命で商売しやがって。

 いや、俺も片棒担いではいるけどさ。

「プロジェクトは検非違使の主導で始まったんだ。そのとき特別チームに編入されたのが黒羽でね。ザ・ワンを解析するためサンプルが採取され、そのあとふたたび埋め立てられた。もちろんサンプルは厳重に管理されていたのだが……。なぜか利権団体に流れてね」

「それが学会……」

「そう、学会だ。アレはハバキと黒羽の共同出資だからね。サンプルが流出して、学会でも研究が進められた。その場所が、まさにここ。この島だ。結果、人間が変異してワームとなる事件が起きた」

「え、ワームって……ミミズみたいな?」

 俺の懸念に、ナインは声もなく笑った。

「まあ外観は、どちらかというとウツボカズラだな。一種のテレポーターみたいなものさ。前も言ったかもしれないが、この世界と重なるように、もう一つの世界があってね。俺たちはそこを他界たかいと呼んでいるわけだけど。ワームというのは、その二つの世界をつなぐ力を有しているんだ」

 他界というのは、前にも名前だけ聞いた気がする。

 ナインはうなずいた。

「この世のすべての神なるものは、かつて他界へ隔離されたと言われている。妖精も同じでね。それが、ワームを通して出てきた」

「この島が妖精だらけになったのは、それが理由ですか……」

 謎が一つ解けた。

 しかし触れていない核心がもう一つ。

 ナインは居住まいを正した。

「サンプルは機構へも流出した。それも、検非違使のある職員によって」

「ある職員?」

「すでに亡くなっている。ともかくその事件によって、機構でも研究が始まった。サンプルからウイルスがつくられ、人間に投与されたんだ。その結果、能力に覚醒したのがペギーだ」

 この話は、しかし理解しがたい。

 もしペギーがそんな重要人物なら、自由行動が許可されるだろうか。脱走したようには見えなかった。完全に自由にも見えなかったけど。

 ナインは一つ呼吸をし、こう続けた。

「だが彼女は、失敗作だった」

「えっ?」

「少なくとも機構の研究者はそう判断した。機構が欲しかったのはザ・ワンそのものであって、妖精じゃない」

「その失敗作を、ナンバーズはなぜ誘拐したんです?」

「別の用途が見つかったから、ということになるだろうな」

 これ以上、答える気はなさそうだな。

 とはいえ、思いもかけずかなり踏み込んでしまった。これは確かに、一介の組合員が知るべき情報ではないかもしれない。しかし仲間に関する情報だ。やはり知っておくべきだろう。

 ナインは深く呼吸をした。

「まあ少なくとも、ペギーが俺たちにとって重要な客人ということが理解できたろう。もし危険をかえりみずこの件に首を突っ込むなら、そのうち真実に到達するかもしれないがね」

「死体になる前に引き返しますよ」

「結構。ま、今日はこの辺にしておこう。友人も、おやすみの時間のようだしね」

「ん?」

 やけに静かだと思ったら、三郎はかなりうとうとしていた。話を聞かないのは姉と一緒か。まあ彼女よりははるかにマシだけど。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ