表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

レギュレーション

 では次に、ロボットを作る上での注意事項についてです。



 ロボットのレギュレーション(レギュレーション違反は失格)


1.ロボット本体寸法は幅400mm以内、奥行き400mm以内、高さは自由

2.ロボット本体重量は6.5kg以内(充電地の重量を含む)

3.製作総費用内であること

4.動力源は指定の充電式ニカド電池タミヤとする。最大3個使用可能。

  ただし、駆動モータへの電力供給は2個とする。

5.牽引ロープを掛けるフックを装備していること

6.操縦方法は無線(Zigbee規格)によって操縦すること

7.操縦時に競技場の床などを傷つける構造を持つロボットは不可(吸引は可)

8.相手のロボットを破損するような装置の搭載は不可

9.使用する駆動モータは指定のものに限定

10. 駆動力は指定されたモータのみとし、バネ等の使用は不可

11. 引っ張り用ロープを巻き取る方式は不可

12. 競技中のタイヤ交換・加工等は不可(ゴミを拭き取る程度は可)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ