表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

Linux Mintでの高機能テキスト エディターはVSCodeがおすすめ

 セレロンN4020、メモリ4GB、eMMCという性能が悪いパソコンでも、

 VSCode 1.62(2021年10月リリース)は数秒で起動します。

 ATOM 1.57(2021年5月リリース)は起動するまで10秒前後かかってしまいます。

 また、ATOMは2022年に開発が終了してしまいました。


 そのため、2021年時点ではLinux Mintでの高機能テキスト エディターはVSCodeがおすすめです。

 2025年時点でもVSCodeは最もおすすめの高機能テキスト エディターです。


 2024年2月17日時点で、ソフトウェアマネージャーで、Codeというパッケージ名で、最新のVSCode 1.86がインストールできます。


 VSCodeのパッケージ名はcodeです。


 バージョンによっては、日本語環境でVSCodeを起動すると、日本語化のポップアップが表示されるので、それで簡単に日本語化できます。

 日本語化のポップアップが表示されない場合は、「Extensions(拡張機能)」で、「Japanese」等で検索して、作成者が「Microsoft」である「Japanese Language (※以下略)」等の名前の日本語化の拡張機能をインストール(Install)します。



 ちなみに、ヘブライ語が混在した日本語のテキスト ファイルをプリ インストールされているテキスト エディタ(xed)は正常に表示できませんでしたが、VSCodeは正常に表示できました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ