表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/192

第96話 ネーデルランド独立戦争

 『陛下!』


 執務室の扉を慌て顔の内政官が叩いた。

 重大な報せが届き、国王に知らせようと急いでいた。 


 『どうした騒々しい』


 部屋の主の不機嫌そうな声が響く。

 仕事を邪魔されるのが不快であった。

 国内外から届く膨大な数の決済書類に追われており、悠長に遊んでいる暇はない。


 『ファルネーゼ総督によるアウデナールデ攻略、失敗したとの報告です!』

 『何?!』


 ただでさえ不機嫌そうな顔が余計に酷くなる。

 歓迎せざる報告だった。

 ネーデルランド総督アレッサンドロ・ファルネーゼに命じ、ユトレヒト同盟に加入した都市を攻めさせていたのだが、当初の目論見通りには結果が出ていない。

 南部10州をスペインに帰順させる功を立てたファルネーゼであるが、苦戦を強いられていた。


 ネーデルランド、今でいうオランダとベルギーの地域がハプスブルク家の領地となったのは、フェリペ2世の曽祖父であるマクシミリアン1世の治世下である。

 マクシミリアン1世の孫であり、フェリペ2世の父であるカール5世は、その治世下において徐々にネーデルランドへの締め付けを強めていった。

 そしてスペイン国内から出ようとしないフェリペ2世の時代となる。

 当時のネーデルランドではプロテスタントが広まりつつあったのだが、カトリックによる秩序を目指した彼の方針は、異端審問という弾圧の形となって表れた。

 それに反発し、1568年、オラニエ公ウィレム1世がスペインに反旗を翻す。

 融和を図る工作も行われたが、1579年、北部7州によるユトレヒト同盟が結ばれ、スペインへの対決姿勢が鮮明となった。

 プロテスタントの多かった北部7州とは異なり、カトリックの多かった南部10州を纏めたのがファルネーゼである。

 

 『忌々しい|新教徒(カルヴァン派)共め!』


 フェリペが罵倒した。

 カトリックの盟主と自負する彼は、同じハプスブルク家の一員でありながら、プロテスタントを認めたオーストリア公主、叔父フェルディナントに対しても憤っていた。

 しかし、表だって近親者を糾弾する事も出来ない。

 勢い、赤の他人であるネーデルランドの新教徒への憎しみが募った。

 とはいえ、スペインとネーデルランドは離れており、本国の軍事力を割く事も難しい。

 

 『どうやって新教徒共を黙らせてやろう?』


 カトリックの権威を復興させる、そう心に誓っていた。

 と、そんな彼の思考を中断させる、荒々しいノックが響く。


 『陛下!』

 『今度は何だ!』


 苦々しい顔で迎えた。

 君主の不機嫌な顔に訪問者は怯んだが、さりとて報告せずに帰る事は出来ない。


 『タンジェの反乱ですが、日本人の活躍によって鎮圧したとの事です!』

 『何?』


 朗報であったが意味が分からない。


 『日本人とはあの日本人達か?』

 『そうです』


 カルロスが連れて来る筈の、大西洋に現れた国日本からの訪問客だ。

 セビリア滞在中にタンジェで反乱が起き、何を思ったか見物に行くとして、マドリード到着が遅れるとの連絡があった。

 その日本人が鎮圧に参加したというから驚きである。

 親善を深める為に訪れているのに、何を考えているのか理解が出来ない。


 『客人がどうしてそのような事を?』


 ふと呟く。

 報告ではこの国の軍事力の実際を見たいとあった。


 『野蛮人バルバロイなのではないかと』

 

 報告者が思った事を進言する。


 『確かに、贈られた刀剣類は見事な切れ味だったな』


 以前、カルロスが持ち帰り、今は宮殿内に飾ってある日本の産物を思い出す。

 顔が映るのかというくらいに研ぎ澄まされた剣は、武器への強い執着を思わせた。

 

 『反乱には、ポルトガル商人に雇われた日本人が混じっていたそうです』

 『ポルトガル商人?』

 

 奴隷の売買を禁じた織田信長であったが、それを破っていたのが大友という領主だったそうだ。

 ポルトガル商人に奴隷を売り、武器を買っていたという。

 それに怒った信長は大軍を発し、大友を成敗したのだが、国を失った者達がポルトガル商人の船に乗り、海を渡って来たらしい。 

 おやと思った。 


 『先ほど、日本人の活躍によって反乱を鎮圧したと言わなかったか?』


 その筈である。

 反乱に加わっていたとなると丸きり逆だ。

 

 『反乱に参加していた日本人を、客人の日本人が鎮圧したのでございます』

 『何だと?!』


 ようやく話を掴めた。

 何という偶然なのだろう。

 報告者が追加する。


 『日本人同士が激突する様は、さながら猛獣達が戦うようであったとの事です』

 『ほう?』


 アフリカよりもたらされたライオンは、それは見事な体躯をしていた。

 ライオン同士が戦う様子は壮観であろう。

 ここで名案を思いつく。 


 『スイスの傭兵団のように日本人を金で雇い、ネーデルランドに送れば良いのではないか?』

 『それは素晴らしいアイデアです!』


 フェリペ2世は己のアイデアにニンマリした。




 「とまあ、ヨーロッパは複雑な状況です」

 「成る程」


 マドリードへの道すがら、勝二は当時のヨーロッパの状況について説明していた。

 

 「しかし、遠く離れた地をそのように支配出来るモノなのか? 住民が反発するだけであろう?」」


 スペインによるネーデルランド支配について信長が尋ねる。

 統治はその地に住んでいるか、少なくとも直ぐに駆け付けられる場所でなければ難しい。

 船で何日も航海しないと行けない場所の支配など、想像が出来なかった。 


 「ネーデルランドはハプスブルグ家の領地だったので、同じハプスブルク家のスペイン王室による支配が可能でした。また、フェリペ2世の父君カール5世は神聖ローマ帝国の皇帝でもあります」

 「何だそのハプスブルク家とは?」


 疑問は湧くばかり。


 「ハプスブルク家の説明は長く複雑になります」

 「道のりは尚遠い。構うモノか」

 「では」


 勝二はヨーロッパの政治状況を語る上で欠かせない、重要な王家について説明を始めた。


 「ハプスブルク家はスイスのハプス城に端を発し、各王家と婚姻関係を結ぶ事で勢力を拡大していった家柄です」


 それは頭が混乱する事請け合いの、複雑過ぎる名門の話である。

 しかしながら未来の事は言えないので、勝二は途中で困ってしまうのだが。

すみません、マドリードには着けませんでした。

次話、到着します。


アウデナールデ攻略に失敗した設定です。

史実では成功しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] マクシミリアン一世はカール5世の祖父です。よってフェリペ二世の曾祖父ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ