表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/192

第94話 豊後の仇をタンジェで晴らさんとす

 信長らの出現にスペイン兵士が呆然としたのと同じように、反乱軍の足もまた止まっていた。

 驚きに目を見開き、何を見ているのかと自問しているようだった。

 それもその筈。

 

 「丸に十字!?」


 いる筈のない、けれども良く知った旗印がタンジェの町で風にはためいている。

 自分達がここに来る事になった原因の一つ。


 「島津がどうして!?」


 薩摩を治める島津家の旗だった。

 兵が着ている鎧も島津の物で、いくつもの戦場で相まみえた代物だ。 

 それを率いるは、紺色縅こんいろおどしの腹巻をまとった偉丈夫で、三尺(約1メートル)はあろうかという太刀を腰にぶら下げ、槍を手にしている。

 その姿は間違えようもない。 


 「家久か!」


 島津家の四男家久は、臼杵の町に南蛮船で現れ、城を焼き払った憎き存在だ。 

 どうしてここにいるのかは分からないが、借りを返すには丁度良い。

 そんな事を思っていると、全ての原因を見つけた。

 奴隷の売買を禁止し、それを破った君主を豊後から追い出した、許されざる人物。


 「信長ぁぁぁ!」


 織田信長その人であった。

 大友征伐の時そのままに、南蛮から贈られた胴巻を身につけ、傲岸不遜な笑みを浮かべている。

 その顔を見た反乱軍は怒りに我を忘れた。


 「豊後の恨みぃぃぃ!」


 憎き敵目がけて殺到する。

 島津の者達が刀を抜いた。


 「やはり大友の残党であったか!」


 鬼気迫る敵軍の迫力もどこ吹く風、信長は冷静なモノだった。


 「異国で故郷の恨みを晴らそうとは、誠に殊勝な奴らよ!」


 感心感心と言わんばかりの表情である。

 そして腰の鬼丸国綱おにまるくにつなを抜き、言い放つ。


 「この織田信長、直々に冥土へと送ってやろう!」


 


 『馬鹿な!』


 セウタ伯は叫んだ。

 目の前の光景が信じられない。


 『大丈夫でございますか?』

 『君は?!』


 助け起こしてくれた人物は信長の通訳だった。


 『君は参加しないのかね?』

 『足手まといだと言われました……』


 悲しそうな、とはいえホッとしているような顔である。

 荒事には向きそうに見えないので、適所と言えよう。


 『それはそうと、どうして君の主は前線に出ているのだね!』


 信じられなかったのはその事だ。

 自分の場合は止むを得ず敵と交戦しただけだが、信長は自ら敵の前にその身を晒している。

 それどころか積極的に敵と切り結んでいる程だ。

 彼を守っているのか、数人が周りに配置されているようだが、万が一があってはならない。


 『危険だ!』

 

 それを真っ先に心配した。

 申し訳ありませんと勝二が謝る。


 『若い頃を思い出して血が騒ぎ、居ても立ってもいられなかったそうです』

 『何だと?!』


 耳を疑う。 


 『日本では君主が武器を振るうのかね?!』


 まさかと思った。

 勝二が説明する。


 『我が国は統一国家ではありませんので、君主と言ってもスペインにおける地方領主と同じようなモノです』

 『そうなのかね? ならば理解出来るが……』


 日本の国内事情など知る筈もない。

 そんなセウタ伯に信長のエピソードを語る。


 『信長様が若くして当主の座を引き継いだ頃、隣国から大軍が押し寄せ、絶体絶命の危機に陥った事があります』

 『ほう?』


 気になる。


 『その時、真っ先に馬に乗って打って出たのが信長様で、家臣は付いて行くのがやっとだったそうです』

 『何と!?』


 驚くべき行動力だ。

 マドリードから全く出ないフェリペ2世にも、少しは見習ってもらいたいと思う。


 『運にも恵まれ豪雨となり、奇襲を成功させてその危機を乗り越えられました』

 『そのような事があったのだね』


 血が騒ぐという言葉を理解出来た。


 『彼は自らに降りかかった運命を、自らの力で切り開いてきた訳だ』

 『はい』


 目の前では不動行光が煌めき、血の雨が降っている。


 『日本では君主の多くが戦場に立ち、兵士を鼓舞します』

 『本当かね?!』


 たとえ地方領主の規模であったとしても、にわかには信じ難い。

 

 『下々に示しがつかないという事でしょう』

 『成る程。だからか』


 上に立つ者が同じ戦場にいる。

 それが士気の高さに繋がっているのだと思った。

 

 『いや、待て』


 そんな単純な話ではなかろう。

 何故なら。


 『どちらも恐ろしいまでの戦いぶりなのだが……』


 信長一行だけでなく、反乱軍の方も凄まじい。

 士気の問題ではないように思われる。


 『あれが日ノ本の兵という事でしょうか』

 『て、敵には回したくないモノだ……』


 あんな連中を相手にせねばならないと思うと、命がいくつあっても足りない気がした。




 「畜生!」

 「またしても届かぬか!」


 鎮圧軍にはイングランド兵もいる。

 多勢に無勢、反乱軍は壊滅しかけていた。

 呪詛を吐き、恨みがましい目で信長を睨む。


 「ククク。遠い異国の地で土へと還れ」


 憎しみを向けられようが信長は一向気にしない。


 「どれ、引導を渡してやろう」


 そう言ってまた一人、とどめを刺そうした時だ。


 「危ない!」


 どこに隠していたのか、信長に向け鉄砲を構える者がいた。

 気づいた勝二が叫ぶのと同時に銃声が町に響き、その敵兵はもんどりうって倒れた。

 硝煙の臭いが立ち込める。

 煙は向かいにある建物の屋根から上がっており、ひょこんと重秀が顔を見せた。


 「流石は雑賀孫一。良い腕をしておる」

 「ばれていたのですね……」


 雑賀の鉄砲衆を率いて信長と敵対し、寸でのところまで追い詰めた雑賀孫一。

 織田家は彼に莫大な懸賞金を掛けたという。 

 顕如に仕え、石山城攻防戦でも活躍したが、顕如が城を明け渡してからは、その指示で勝二の家臣となっていた。 

 知らないモノとして触れないでいたが、やはり分かってしまうのだろう。

 結果として仕える主に隠し事をしていた。

 その事を思い背筋が凍る。


 「心配致すな。とやかく言うつもりはない」

 「め、滅相もございません!」


 心を見透かされ、勝二は慌てて頭を下げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 全話通して読み応えがあってついつい 更新に追いつくまで読んでしまいました。 [気になる点] 不動行光は25cmほどの短刀ですが 信長が持ってるのは短刀でいいんでしょうか? ビジュアル的に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ