表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/192

第78話 フランシス・ドレークとアルマダの海戦

前話、大英帝国云々を削って今回の話に入れました。

 『この度は大変なご苦労に遭われたようで……』

 『言葉が分かるのか!?』

 『意思の疎通には困らない程度に』


 勝二はトーマスらと面会した。

 流暢な英語を操る日本人の登場に驚愕した彼らであったが、それは直ぐに歓喜へと変わる。


 『説明してくれ! 一体どうなっているんだ?』

 『ここは本当にあの日本なのかよ?』

 『俺達はどうなる?』


 矢継ぎ早に質問が為される。

 聞きたい事は山ほどあった。


 『私が知っている範囲で構いませんか?』

 『それで構わない!』


 まずは情報が欲しい。 


 『私にも理由はサッパリ分かりませんが、日本が島ごと大西洋の真ん中に移動してしまったようです』


 勝二はこれまでの状況を説明し始めた。




 『まさか本当にそんな事が……』


 聞き終える頃には呆然自失であった。


 『神の奇跡と言うより他にない』

 『ああ、その通りだぜ』


 神の奇跡。

 今までに何度となく、信じられない事が起きた際に使った言葉であるが、今回の事態に比べたら児戯に等しいと感じる。 

 それくらいに衝撃を受けた。


 『我らが世界一周の航海に出ている間に、まさかそのような事態になっていたとは分かる筈がない』

 『知っていたら船長だって……』


 そう言って悲しみに暮れる。

 勝二はおやと思った。


 『トーマスさんが船長ではないのですか?』


 てっきりそうとばかり思っていた。

 本人が否定する。


 『元々はドレーク船長の下で副船長をやっていたんだよ』

 『ドレーク船長!? もしやフランシス・ドレーク?!』


 今度は勝二が驚く番だった。

 その反応にトーマスらも驚く。


 『ドレーク船長を知っているのか?』

 『ゴールデン・ハインド号で世界一周の航海を成し遂げ……る旅に出たと聞いています』

 『それが我らの船だよ!』


 勝二はついうっかり、未来の知識を喋ってしまうところだった。

 幸い誰も気づいていない。

 そして勝二は愕然とする。

 フランシス・ドレークと言えば、私掠船を率いて散々にスペイン船を襲い、莫大な富をイングランド王国にもたらした事で有名な海賊だ。

 奇しくも今回、島津が捕らえたゴールデン・ハインド号で世界一周の旅に出発し、途中で奪った宝は王国に支払った配当金だけでも、王国の借金を帳消しにする量だったという。

 その功績でエリザベス女王よりサーの称号を与えられ、海軍中将にも任命された。

 史実では8年後の筈だが、イングランドとスペインの力関係を大きく変える事になる、アルマダの海戦が起きる。

 その一大決戦においてドレークは副指令官を務め、お飾りである貴族の上官の下、実質的に彼が艦隊を指揮してイングランドを勝利に導いた。 

 無敵艦隊の敗北はスペインの凋落を予感させ、新興国であるオランダの勢いを増す事に繋がった。


 そんな救国の英雄ドレークが島津に殺されている。

 ドレークがいなければ、アルマダの海戦もどうなるのか分からない。 

 ここまで考え、勝二は重要な事に気づいた。

 天啓にも似た啓示であった。

 上手くすれば大英帝国の成立を阻止出来るのではないかと。

 自分の知っている世界の争いを未然に防げるのではないかと。

 そんな途方もないアイデアが頭に浮かんだ。

 しかし今はそんな場合ではない。

 突飛な空想を脇に押しやり、目の前の相手に集中する。 


 『それでは皆さんは、イングランドに帰る途中だったのですか?』

 『その通り!』

 『大西洋にある筈のない島影を見つけ、探検しちまったって寸法よ!』


 船員達が自慢気に胸を反らした。

 彼らは冒険心が旺盛な故に船乗りになったのであろう。

 未知の島を見れば心が疼くのは想像出来る。

 今回はその結果が悲惨であるが。


 『では、やはり帰国がお望みですか?』

 『当たり前だ!』

 『あいつら怖ぇよ!』


 勝二もその言葉には頷く。

 話半分に聞いても、ひえもんとりのくだりは恐ろしい。

 

 『皆さんは武装を解けという警告を無視し、あろう事か薩摩の村を焼いております。本来、全員が首を斬られても仕方ありませんので、期待せずにお待ち下さい』

 『そ、それは理解している……』


 義久に経緯を聞き、悪いのは英国人だと分かっている。

 相手を未開な蛮族だと侮っている側が犯しがちな対応の拙さだ。

 生麦事件も概ねそのような理由で起きている。

 勝二はそう釘を刺し、面会を終えた。

 



 『3年、皆さんの知っている知識を教えて下さい』

 『知識だと?』


 義久と交渉した勝二がトーマスらに述べた。


 『帆船の操り方、航海の技術、大砲の扱い方など、3年間だけ教えて下されば後は自由だと義久公は仰っています』

 『自由になっても船がなければ帰国出来ないが?』


 トーマスが疑問を呈した。


 『それだけの時間があれば、我々もガレオン船を建造出来るようになっているでしょう。その船で送り届けて差し上げます。不安であればスペイン船に乗れるよう、取り計らいます』

 『それはありがたいが……』


 勝二の申し出に謝意を表す。


 『ゴールデン・ハインド号は、やはり?』

 『積荷と共に没収との事です。皆さんが焼いた村への補償もあるそうでして、こればかりはどうしようもありませんでした』

 『已むを得んか……』


 生殺与奪は島津が握っている。

 殺されないだけマシであろう。

 今は大人しく耐えるしかなかった。

 

 そして義久と信長の会談の結果、日本人を奴隷として海外へ売り飛ばした大友家への、征伐軍が編成される事になった。

 最終的に島津、龍造寺、毛利、織田が、総勢5万の兵を出す。




 「貴殿に息子を任せたいのだが」


 家久が言う。 


 「薩摩男児は薩摩で育てねば、立派な薩摩兵児さつまへこにはならぬでしょう?」


 勝二はそれを断った。

 家久の息子は後の豊久だと知っている。

 変に影響を与えてしまっては不味いと思う。


 「そう言われれば引き下がるしかあるまい」


 家久も頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] リアルの日本は、北大西洋条約機構の属国 物語の日本は、その北大西洋条約機構の、最重要戦略要地に位置している。 [一言] 大西洋 (たいせいよう、 英: Atlantic Ocean、…
[気になる点] そもそも日本がある事で海流が変わって英国や北欧の気候が激変しそうな気がするけども・・・
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ