表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/192

第74話 生き残りを懸けた戦い

 「死合は大太鼓を千回、打ち鳴らすまで!」


 義久の宣言に場は歓声に包まれた。

 薩摩代表に選ばれたのは、町に住む庶民にも名の知れたタイ捨流の達人ばかりであり、アッと言う間に異国人を全滅させる未来を予感させた。

 

 「始めぃ!」

 

 開始の合図に合わせ、どおんと大太鼓の音が辺りに響く。

 途端、イングランド代表は薩摩側に背を向け、一目散に走り出した。


 「奴ら逃げ出しやがったぞ!」

 「臆病者め!」


 見守る観衆は口々に罵声を浴びせた。

 薩摩兵による一方的な殺戮劇を期待していたのに、これでは興覚めである。

 正々堂々、潔く戦って死ねと大声で訴えた。

 そんな民衆の反応とは違い、義久らは感心する。


 「迷う事なく逃げを選んだか。思い切りが良い」

 「あの者の指示でしょうな」


 義弘が指し示すのは、イングランド代表を指揮しているトーマスである。


 『逃げて逃げて逃げまくるんだ!』

 

 大声で仲間に指示する。

 腕っぷしに自信がある訳ではないが、作戦を練って自ら名乗り出た。

 剣を鞘に収めさせ、早く走れるだけ走らせる。 


 「追うぞ!」

 「俺の獲物だ!」


 全力で逃げるイングランドを薩摩も追う。

 一番槍の名誉を享受する為、競うように走った。

 しかし足の速さには個人差があり、徐々に差が付き始める。

 それを見て義久が気づく。

  

 「間隔が広がってきた?!」

 「まさか!」


 二人はハッとした。

 それと同時であった。


 『今だ!』


 トーマスは仲間に向きを変えさせ、剣を抜いて逆走し始める。

 狙うは薩摩の先頭集団を走る者、一点のみ。


 「何ぃ?!」


 突然の方向転換に先頭の者は狼狽えた。

 慌てて刀を構えるが、どんな達人といえど、10人同時に相手をする事は出来ない。

 

 「伊三郎、忠義がやられたぞ!」


 トーマスらの猛攻を受け、薩摩側の二人が倒れた。


 「未熟者め! 相手を侮っていては勝てる戦も勝てんぞ!」

 

 怒りを込めて義久が言う。

 トーマスには生き残って欲しかったが、家臣が無様な姿を晒す事も許し難い。


 「開始早々に十対八とは!」


 義弘は驚いた。

 予想外の展開である。


 「敵を誘い込み大勢で叩く。我らの得意とする釣り野伏であろう!」

 「異人共め、やりますな!」


 その作戦を褒めた。

 しかし状況は直ぐに変わる。


 「先制は成功したが、当然追っ手も追い付くぞ」

 「こうなっては、おいそれと逃げられませんな」


 追い付いた8名との乱戦に発展した。

 数で勝るイングランド代表であったが、優勢だったのは初めだけで、次第に劣勢へと追い込まれていく。


 『やはり強い!』


 船で感じた通り、薩摩兵の技量は驚く程に高かった。

 片手剣の自分達とは違い、両手を使って巧みに操っている。

 これまでに味わった事のない、変幻自在の剣技と言えよう。

 まともにやり合えば不味いと悟る。 


 『守りに徹するんだ!』


 それは勝二が見れば、三百人のスパルタ兵を思い起こさせたろう。

 互いの死角を補い、守りを固めた。


 「笑止!」


 一人の薩摩兵が刀を大きく振り上げる。


 「きぃえぇぇぇ!」

 

 裂帛れっぱくの気合を込め、掛け声と共に振り下ろす。

 正対していた者はその声にビクッとし、反応が一瞬だけ遅れた。

 慌てて受けようと剣を持ち上げたが時既に遅し。

 鎖骨から心臓にまで達する傷を負い、悲鳴を上げる事もなく絶命した。


 『糞っ! ジョーがやられた!』


 隣の男が叫ぶ。

 しかし悲しんでいる余裕はない。


 『奴らの振り下ろしを片手で受けるんじゃねぇ!』


 仲間に指示する。 

 それを受け、トーマスが作戦を変更した。


 『ばらけて密着して戦うんだ!』

 

 退いて守りを固めたら相手に大振りを許してしまう。

 両手で振り下ろす攻撃を片手でさばくのは難しい。

 ならばそれをさせない事だ。


 『相手の剣は長い! 接近すればこちらが有利な筈だ!』 


 狭い船の上で、敵との白兵戦を繰り広げてきたイングランド代表である。

 多数が入り乱れての戦いはお手の物だった。 


 『隙あり!』

 「ぐおっ?!」


 遊軍となっていたトーマスが薩摩兵の隙を突き、一人に手傷を負わせた。

 刀を落してその場にうずくまる。

 致命傷ではないが、これで戦列から脱落するだろう。


 『副船長! 太鼓は100だぞ!』

 『100だと?!』


 固唾を飲んで見守っていた仲間達が経過時間を知らせる。

 先の長さに眩暈めまいがした。

 これでは不味い。


 『逃げるぞ!』

 『どうやって?』


 囲まれているので逃走出来る道はない。


 『ぐあっ!』

 『ベェェェン!!』


 そうこうするうちにまた一人、仲間が倒れた。


 『切り拓く!』


 言うなりトーマスは薩摩兵が落とした刀を拾い、奇声を上げながら突進し、無茶苦茶に振り回した。

 まともに受ければ刃がこぼれる。

 薩摩兵が一歩退いた。 

 追い打ちに手の刀を投げつけ、逃げる隙間を作り出す。


 『行くぞ!』


 死んだ仲間のサーベルも使い、追っ手を振り切った。

 

 『走れ走れ!』


 トーマスが檄を飛ばす。

 

 『もう駄目だ!』

 『諦めるな! 死ぬ気で走れ!』


 弱音を吐く者を叱咤する。

 

 『良し! 石を拾え!』


 小石が多く落ちているところを見つけた。


 『奴らを近づけさせるな!』

 「小癪な!」


 石を投げ、薩摩兵の接近を阻止した。

 数で言えばこちらが8、薩摩は7だ。

 出来ればこのまま時間が過ぎて欲しい。

 トーマスは心からそれを願った。


 「身近に利用出来る物を利用する。兵法に叶うやり方であるな」

 「奴ら、戦い慣れております」


 一連の流れを見て義久が評した。

 感心する戦いぶりである。 


 『200!』


 まだそれだけか、トーマスはそう叫びたい心を必死に押し止めた。

 指揮する者が弱音を吐く事は出来ない。


 『当たってくれ!』


 仲間の一人が放った石が相手の腹に命中する。

 くぐもった叫び声を上げ、膝を付いた。

 これで8対6。


 『石がねぇぞ!』


 しかしそれ以上、投げるのに適当な石はなかった。

 小さ過ぎるか大き過ぎる。


 『戦って生き残れ!』


 トーマスは再びの乱戦を指示した。




 「大太鼓が千回。これにて終了!」


 義久が死合の終わりを宣言した。

 

 「約束通り、その者らの拘束を解いてやれ」

 「ははっ!」


 義久の指示に従い、イングランド人を拘束していた縄を解く。


 『副船長!』


 自由の身となった彼らは、いの一番にトーマスの下へと駆けだした。

 

 『大丈夫か!?』

 『お、お前達?』


 仲間の姿を認め、ようやく状況を理解する。


 『他の者は?』


 気になったのはその事だ。

 一人倒れ、二人倒れたところで散開を決め、残りを逃げる事に集中させた。

 しかし、返ってきたのは悲しい答えだった。


 『助かったのは副船長だけだぜ』

 『そう、か……』


 声にならない。

 自分の指揮がもっと上手ければと思った。 

 悲しみに沈む彼らに義久が声を掛ける。


 「よくぞ生き残った! その戦いぶり、天晴である! 約定に従い、そなたらの命は保障しよう!」


 何を言っているのかは分からない。

 しかしトーマスは義久の顔に朗らかな笑みを認め、助かったのだと知った。

 ホッとすると共に極度の疲労が襲いかかる。

 そのまま意識を失った。

示現流は江戸時代に成立した流派なのですね。


「ちぇすとぉぉぉ!」

「チェストだと?! 奴ら英語を使うのか?!」


というネタを挟もうかと思いましたが止めました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この時代、というより江戸時代が終わるころまで 実はこの薩摩の人がやってることが実は世界中のほとんどの海岸で起きてた。 海から流れ着いたものは、畑で穫れるものと同じように豊作を願う祭りを行っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ