表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/192

第70話 島津の降伏

 『平野部は開墾されているようだな』

 『しかも丁寧に手入れされていますね』


 船から見える沿岸部の土地は耕され、区画に分けて利用されているようだった。


 『武器、防具もそうだったが、案外知能の高い連中なのかもしれない』

 『故郷の畑を思い出します』


 ドレークらが見てきたアフリカや太平洋の島々では、自然のままに、その恵みを享受するだけの生活を送っている者達も多かった。

 局部を隠すだけの服とも呼べない服を身につけ、投げ槍や弓で獲物を狩り、芋などを探して林に入り、その日の食料を得る為だけに働く。

 神の救いを知らず文字を持たず、文明というモノにすら気づけない、劣った存在の蛮族。

 そんな土人達を教化してやる事こそ、神の定めた使命だとさえ思う。 


 しかしこの島は違った。

 まるでイングランドの田園風景を思わせる、区画の整備された耕作地なのだ。

 

 『計画を立てるだけの頭があるらしい』

 『統治も行われているのでしょうか?』

 

 ドレークらは目に入る光景を観察しながら船を進めた。


 


 『船長、前方に火山です!』

 『煙を上げているのか? 噴火しないだろうな……』


 沿岸に沿って進んだ先に、噴煙を空に吐いている山が見えてきた。

 あまり大きな山ではないが、盛んに白い煙を昇らせている。

 暫く進むと見張りが声を上げた。


 『町があります!』

 『でかいな!』


 ドレークは驚いた。

 これまでの村とは違い、建物の数が桁違いである。 


 『この地域の中心ではないか?』

 『船長あれを!』

 『あれは?!』


 見張りの指さす方向に目をやり、ドレークは口をあんぐりと開けた。


 『城、なのか?』


 町を見下ろすような高台に、白塗りの大きな建造物が見える。

 周りの家と比べ、明らかに大きい。

 石垣を組んで堅牢に作っているのが遠目にも分かる。


 『船長、上陸しても大丈夫なのですか?』


 副船長であるトーマスが不安げに尋ねた。

 今までの村とは違い、人の数も相当に多そうである。

 初めに上陸した村でも鉄砲こそ持っていなかったが、原住民は死を覚悟して船へと突っ込んで来た。

 その勇敢な戦いぶりを思うと、数で劣る今、無闇に上陸しない方が良いように思える。


 『先に大砲を撃って警告しよう』

 『分かりました』


 トーマスの心配も尤もだと思い、そう命令した。




 『何だあの数は?!』

 

 ドレークはゴールデン・ハインド号を出迎えた人数に驚いた。

 大砲の音に恐れるでもなく、おびただしい数が集まり、海岸を埋め尽くしている。

 一番前にいるのがあの村と同じような鎧を身に纏い、弓で武装している者達で、ざっと数えただけでも数千はいる。

 丸に十字の旗を差し、やはり鉄砲は装備していない。

 その後ろを、武装していない群衆が囲んでいる。


 『船長、上陸は止めて下さい!』


 トーマスが血相を変えて言った。

 いくら船に大砲を積んでいても、上陸しての戦いとなれば圧倒的に不利である。

 

 『いや、しかし……』


 ドレークは迷った。

 これだけの町を支配出来れば、どれほどの利益があるのか想像もつかない。

 スペイン船が見当たらないところを見ると、まだ到達していないのだろう。

 逡巡するドレークにトーマスが畳みかけるように言った。


 『我々は既に大量の財宝を得ています! 島があると報告するだけで十分な筈です!』

 『そ、それはそうだが……』

 『今は無事に帰還する事だけを考えましょう!』

 『そ、そうだな!』

 

 鬼気迫る言葉にドレークは頷いた。

 生きて帰る事さえ難しい世界一周の航海から帰ってきたのだ。

 それ以上の成果など、求めない方がいいのかもしれない。

 

 『船長!』


 言い合う二人に見張りが告げる。 


 『武器を捨てて地面にひれ伏してます!』

 『何?!』


 慌ててドレークは陸を見た。

 集まっていた全員が地面に膝を付け、兜を脱いで頭をこちらに下げている。

 

 『降伏するという事か?』


 ドレークはトーマスに尋ねた。

 自分の見ている光景が信じられない。


 『だと思われます……』


 トーマスも自信なさげに口にする。

 風習の違う部族であれば別の意味がある可能性もあるが、身につけていた武器を放り捨てているところを見ると、そう考えるのが妥当だろう。


 『我らの持つ武器に恐れをなしたのか?』

 『恐らく』


 先程の大砲が効いたのかもしれない。


 『良し、先発隊を出す! 我こそはを思う者は手を挙げよ!』


 ドレークは報償と引き換えに希望者を募った。




 『酒だ!』

 『女もいるぞ!』


 恐る恐る上陸した先遣隊を待っていたのは原住民の歓待であった。

 下にも置かぬ厚遇ぶりで、真っ先に城と思われる建物に案内され、王と思わしき者から歓迎を受けた。 

 王の身なりは立派であり、色鮮やかな刺繍の施された、見慣れぬ衣服を身につけている。

 髪は他の者と同じように額から頭頂部までを剃り上げ、後ろでチョコンと編んでいた。

 他の者の接し方から相当な権力を持っている事が知れる。

 そして、城の内部は今まで見た事のないモノで、板張りの床は理解出来るが、紙で出来た扉に仕切られた部屋の中は、草で編んだと思われる敷物が一面に敷かれていた。 


 『飲まねば礼儀に反するよな?』

 『当たり前だ!』


 王に勧められるまま、現地の女が注いだ酒を呷る。


 『旨いじゃないか!』

 『先に降りて正解だったな!』

 

 酒の味に満足した。 

 



 『船長! 先遣隊が戻ってきました!』

 『やっとか! 一体何をしていたのだ!』


 首を長くして待っていたドレークの下に、送り出した者らが帰って来た。


 『船長、奴ら、戦う気はないですぜ』

 『うっ、酒臭い!』


 報告者から漂う酒の匂いにドレークは顔を顰める。


 『お前達、酒を飲んでいたのか?』

 『断っても勧めてきやがるんで。なあ?』

 『そうです! 飲まないと機嫌が悪いみたいなんで、仕方なく、です!』


 そう言って仲間内で笑う。


 『酔わせて襲うつもりだったらどうするのだ!』

 『俺達はそんな愚か者じゃありませんぜ!』

 『そうです!』

 『フラフラで言っても説得力がないぞ……』

 

 緊張感のなさに呆れた。


 『ここはサツマで、王はシマズだそうですぜ!』

 『サツマ、シマズ?』

 『奴らがそう言ってました!』


 それだけでも収穫ではある。


 『一応敵対する気はないらしいな』


 陸では何やら祭りのような騒ぎになっている。

 歓迎の意を示しているように思われた。

 

 『我々を油断させる為の策ではありませんか?』


 慎重なトーマスが訴える。

 ドレークもそれを心配した。


 『トーマスは船に残って警戒を続けてくれ』

 『分かりました』


 副船長に指示する。

 何かあった時の保険だ。


 『船長は下船なさるのですか?』

 『ああ。そのシマズとやらに会ってみる』


 ドレークは上陸を決意した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 島津…… オイオイオイ 死んだわあいつ
[一言] 悲報、ドレーク島津の目の前に上陸ww うん、これあかんやつですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ