表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/192

第66話 五代商事

勝二は茶々らへ敬語を使っています。

君主の親族である事と本人の性格からです。

ご理解頂ければと思います。

 「待ちくたびれましたよ」

 「長い間留守にして申し訳ありませんでした」


 現れた宗久に頭を下げる。

 

 「大坂へ帰って一度お屋敷に伺いましたが、加賀に行かれていると」

 「あれから何度も往復しております」

 「そうだったのですね」

 

 あれからとは醤油作りの事であろう。 


 「経過はどうです?」

 「彼らが言うには順調だそうです」

 「それは良かった!」


 大まかな作り方だけ伝え、後は全て味噌作りの職人達に任せた。

 味噌と醤油は原料も製造工程もほぼ同じで、水を入れて仕込むのが一番大きな違いである。

 とはいえ水が多くなれば発酵の具合も変わってくるので、味噌と同じ管理をしていたら失敗するだろう。

 その辺りの機微は勝二もさっぱりで、だからこそ任せたのだが、初挑戦にも関わらず期待に応えてくれたようだ。 

 経験豊富な者だからこそ可能な業であろう。


 「醤油が出来上がれば単体での販売は勿論の事、様々な加工品が作れますよ」

 「それは一体?」


 その言葉に宗久が即座に反応する。

 儲けの匂いがプンプンとしていた。


 「団子を平らにして焼いた物を煎餅せんべいと呼びますが、焼く時に醤油を塗れば香ばしさが倍増です」

 「それは売れそうだ!」


 煎餅は草加で団子屋を営んでいた、おせん婆さんが考え出したと言われている。

 ある日、お祭りに合わせて沢山の団子を作ったはいいが、突然の雷雨で客足が遠のき、大量に売れ残ってしまった。

 嘆くおせん婆さんに、雨宿りがてら団子を食べていた侍がある事を提案したらしい。

 団子を平らにして焼けばいいのではないかと。

 次の日には固くなってしまう団子も焼けば食べられる。

 丸いままでは焼くのが手間だが、平らにすれば火の通りも早い。

 それはありがたいと早速作ってみたところ、客の評判は上々。

 作り過ぎた団子が無駄になる事もなく、おせん婆さんのもち、おせんべいとして名物となった。

 こうして生まれたのが草加煎餅だそうである。

 

 「醤油が出来るまで、塩と味噌で味付けした物を売りましょう」

 「それは良いですな!」


 と、二人して盛り上がっているところに主を呼ぶ盛清の声がした。 

 勝二は宗久に断り、中座する。


 「どうしました?」

 「三ツ者が数名、帰って参りました」

 

 小声で尋ね、そう返ってきた。

 屋敷に着き次第連絡するように言っておいたので、来客に構わず自分を呼んだのだろう。

 それで正解だ。


 「宗久さん、ちょっとだけ待って頂いても宜しいですか? 別の要件もありますので……」

 「それは構いませんよ」


 次はどんな儲け話なのだろうと思う宗久が帰る筈もない。


 「お待ちの間、新たに開発した農具を、図面ではありますがご紹介したいと思います」

 「何ですって?!」


 宗久は畳から飛び上がらんばかりに驚いた。

 そんな話まであるとは思っていない。


 「重秀さん、説明の方を頼みます」

 「引き受けた」


 その場は道具の事を良く知る者に任せ、帰ってきた三ツ者達が待つ部屋へと進んだ。




 勝二を待っていたのは10代から20代とおぼしき若者達5名であった。

 男が2人に女が3人、皆痩せており、あまり血色が良くないように見える。

 男の衣服は粗末で穴が開いていたが、女の方はマシだった。

 聞けば女は歩き巫女みことして諸国を巡り、祈祷や託宣をして村々を渡り歩いていたそうだ。

 多くが身寄りのない者達で、忍びの訓練を施されて各地へと派遣されていたようだ。

 また、その地で家族を持った者は呼んでいないと聞いた。

 一番の年長者らしい伊助が尋ねる。


 「貴方様が五代勝二様でございますか?」

 「そんな大層な者ではありませんが、名前はそうですね」

 

 身分の違いには未だに慣れない。 

 出来ればフランクに接して欲しいと思っていたが、この時代では無理であろう。 

 勝二の答えに伊助以下、全員が揃って頭を下げた。

 畳に額を擦り付けんばかりの勢いだった。


 「甲斐を救って頂きありがとうございます!」

 「え?」


 体を震わせている。

 一体どうしたのだと不思議に思い、理由を聞いた。


 「我らの多くはあの病で親を亡くし、孤児みなしごとなったのでございます!」


 頭を上げて勝二を見据え、伊助が答えた。

 頬は紅潮し、目には涙を浮かべている。

 他の者もまた、そうだった。

 

 「我らにとり、あの病は憎んでも憎みきれない程の相手です!」


 振り絞るように声を出す。

 女の中には嗚咽を堪え切れない者もいた。

 親の死を思い出したのかもしれない。

 甲斐の子供達が戦以外で親を亡くす理由、その大きなモノが住血吸虫だった。


 「勝二様は、御身を危険に晒してまで病の原因を突き止め、なおかつ病にならないで済むように取り計らって下さったと!」


 誰から聞いたのか、話を盛っていると思った。


 「買い被り過ぎです。私の提示した対策は不十分なのです」

 「それでも!」

  

 名君と言われる武田信玄でさえ、住血吸虫には無力であった。

 その原因も対策も全く分からず、甲斐の宿業として諦めていたのである。

 伊助の両親もお腹を大きく膨らませ、絶望の果てに苦しみ抜いて死んでいった。

 貧しい小作人にはそれが当たり前だった。

 なのに目の前の男が現れた事で、長年の謎であった病気が、川に棲む虫のせいだと判明した。

 それだけでも凄い事であろう。

 証明するのに自分の体を使ったというのだから尚更である。

 しかも不十分であろうが、どうすれば病気にならないのかまでも教えてくれ、その為に色々と取り図ってくれたという。

 昨日までは敵であった織田家の人間が、だ。

 だから伊助らは強く思う。


 「我ら、命を懸けて勝二様に尽くす所存です!」

 「えぇぇぇ?!

 

 その目は真剣その物で、冗談で言っているようには見えない。

 目を丸くした勝二に本気にしていないと思ったのか、更に言う。


 「死ねと言われれば喜んで死にましょう! 何なりとお申し付け下さい!」

 「いや、そんな、働いてもらう為に来てもらったのですから、死んでもらっては困ります!」

 「ならば死ぬまで働きます!」


 駄目だこれはと思った。

 故郷の恩人だと思い込んでいる自分に出会い、感極まって正常な判断が出来ないのだろう。

 忍びと言えば死んで当然、そういう風に教育されているのかもしれない。


 「働く事はとりあえず置いておき、皆さんに心得て頂きたい事があります」

 「何でしょう!」


 伊助の反応は見なかった事にする。


 「皆さんの使命は住血吸虫という病につ事です」

 「あの病に克つ?」


 伊助は意味が分からなかった。


 「使命を全うするには所帯を持ち、子供を儲けて下さい」

 「ど、どういう事でしょう?」


 益々分からない。

 何の繋がりがあるのかさっぱりだ。


 「病に負けずに子孫をつなぐ。それが住血吸虫という病魔に打ち克つ、今は唯一とも言える方法です」

 「子孫をつなぐ……」

 

 川にせきを設け、水を止めて干上がらせ、中間宿主であるミヤイリガイを殺す方法もある。 

 コンクリートと鋼鉄製の水門がない現状、それは選択出来ないが。


 「軽々しく死ぬなどと言ってはなりません。皆さんの味わった苦しみ、悲しみを二度と繰り返さない為にも、生きて世の中を良くする努力を続けて下さい」

 

 伊助らは言葉を失ったように黙りこくっている。

 生きるのに精一杯の時代、世の中を良くするという意識は生まれにくいのかもしれない。


 「我らは何をすれば……」


 戸惑ったように口を開く。

 理解出来なかったようだ。

 それも仕方ないと、まずは当面の計画を話す。


 「皆さんには五代商事の社員になって頂きます」

 「勝二様の社員?」

 「商事違いです」


 勝二は会社を設立する事にした。

 自分の名前を付けるのは少々面映ゆいが、他に良いアイデアも思いつかない。


 「社員とは何をするのですか?」


 会社を知らない彼らに社員とはと説いても仕方あるまい。


 「まずは煎餅の製造、販売から始めましょう」

 「せんべい? 何ですかそれは?」

 「ひとまず試作、試食が必要ですね」


 費用は宗久に出してもらう。

 何なら投資という形に持っていこう。


 「父上、私達もやりたいです!」


 話を盗み聞きしていたのか、茶々らが部屋へとなだれ込む。

 

 「勿論構いませんよ。皆でやりましょう!」

 「やったぁ!」


 姉妹で手を取り合って喜ぶ。

 その光景にある事を思いついた。


 「煎餅三姉妹は語呂が悪いですね……。団子三姉妹として団子と共に煎餅を、歌と併せて売り出せば……」


 団子、団子、団子三姉妹である。

 こうして五代商事の歴史が始まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ