表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/192

第57話 気候の変化?

 北条家、小田原城。


 「殿、一大事にございます!」

 「一体どうした?」


 慌てた家臣の様子に氏政はただならぬ気配を感じた。 

 その者は一息おいて報告する。


 「桜が一斉に咲き始めたとの事です!」

 「まさか?!」

 

 領内のあちこちから開花の報せが届いているとの事だった。

 梅もそうだったが例年に比べて随分と早い。

 普段であれば春の便りに心躍らせるのであろうが、今年は事情が違う。

 花の時期が早まった理由に心当たりがあった。


 「本当に季節が変わっている?」

 「今年は雪も降っていませんし、寒さも厳しくなかった気がします」

 「その通りだ」

  

 家臣の言葉に氏政も頷く。

 例年のような冬ではなかったと思う。

 雨ばかりで雪は見ていない。

 温かくてありがたいと感じるよりも、これから先は大丈夫なのかという不安の方が大きかった。

 季節が変わった事によって天候も変化し、雨の降り方が変わってくれば田畑の一大事である。

 もしも作物の収量に影響があれば、飢饉への不安から領内情勢は危うくなろう。

 状況は隣国も同じであろうし、仮に不作にでもなれば戦を心配せねばなるまい。


 「あの男は甲斐だったな」

 「大坂に戻られてなければ、そうかと」


 こうなる危険があると予言していた者を思い出し、氏政は言った。

 ある程度覚悟はしていたが、実際にそうなるとやはり心細い。


 「急ぎ甲斐に人をやり、勝二を呼べ」

 「畏まりました」


 人一人が来たくらいでどうにかなる問題ではなかろうが、南蛮からもたらされた作物の種がある今、意見を求めたい気分であった。

 小田原から甲斐は近い。

 それ程時間はかからないだろう。 

 

 氏政の指示から日を置かず、城に吉報が届く。


 「殿、勝二殿が小田原へ参られました!」

 「馬鹿な! 早すぎるだろう? 本人なのか?」


 いくら何でも早すぎる。

 どういう事だと確かめた。


 「元からこちらに向かわれていたようです!」

 「そういう事か!」

 

 それなら納得である。


 「城に来ているのか?」

 「殿をお待ちです」

 「良し、直ぐに会おう」


 氏政は廊下を急いだ。


 


 「顔色が悪いぞ?」

 「実は体調を崩しておりまして……」

 

 大坂で会った時に比べ、随分と違って見えた。

 血色が悪く生気に薄れ、座っているだけなのに若干息が荒い。

 聞けば発熱と下痢が続いているとの事だった。


 「どうした? 住血吸虫であったか、それに罹ったのではあるまいな?」


 氏政は冗談めかして口にした。

 気候が変わったという不安は城内にも領内にも広がっている。

 そんな中で現れた、それを予言していた本人の姿に安心し、つい軽口を叩いてしまったのだろう。

 しかしそれは一瞬にして勝二の顔を青ざめさせる。

 

 「まさか?!」


 噓から出たまこと、氏政は呆気に取られた。


 「実は……」


 勝二は居住まいを正し、経緯を説明し始めた。

 その間、何度か席を外して厠へ籠っている。




 「説得力を持たせる為とは言え短慮が過ぎるぞ!」

 

 その話は驚きの一言であった。

 時間がないという事情は分かるが、それにしてもである。


 「何かあればどうするのだ!」

 「申し訳ありません……」

 

 自分の体を実験に使ったのは優しさからなのだろうが、その身は本人が思っている以上に重要になっている。

 今回も勝二だからこそ必要とされた。


 「して、本当に大丈夫なのだろうな?」

 「初めての感染で、ごく僅かな間しか水に浸けていませんので、そこまで重くなる事はないと思います」

 「それならいいのだが……」


 その病気の事が分からない以上、知っている者の言葉を信じるしかない。

 と、勝二が何か思い出したように言った。


 「私にご用があったのではありませんか?」

 「そうだった!」


 氏政は本題を話し始めた。


 


 「そのような話は甲斐でも耳にしましたが、やはりそうですか……」


 天候の変化は大坂から甲斐への間でも、甲斐から小田原までの道中でも噂となっていた。

 その都度、出来るだけ詳しく対策を説明したつもりである。


 「新しい農具を考えました」

 「何?!」


 勝二は唐箕などの図面を見せた。


 「農作業に掛かる今の時間を短縮し、他の作物を管理出来れば飢饉に強くなる筈でございます」

 「成る程、確かにそうだな」


 米しか植えなければ、米が穫れない時には飢饉となる。 

 いざという時に備え、米以外にも色々と植えるべきであろう。

 

 「新しい作物の試作をお願いいたします」

 「分かっておる」


 その手筈は氏政も整えていた。

 百姓の中から研究熱心な者を選び、栽培を任せる事になっている。


 「稲作において試して頂きたい農法がございます」

 「申してみよ」


 氏政は興味を惹かれ、どのような事だと先を促した。 


 「この技術は大まかに分けて5つです」


 勝二は説明していく。


 「一つ目は1株1本植えの疎植である事。二つ目に発芽後10日前後の若い苗を浅植えする事。三つ目に入念な除草をする事。四つ目に穂が出来る頃から間断灌漑にする事。最後にたい肥を使った土作りです」


 SRIという農法をマダガスカル島で知った。

 細やかな管理が要求されるが、几帳面な日本の農民であれば効果を発揮するであろう。

 

 「間断灌漑をする事によって水の節約となります」


 間断灌漑は常に水を張るのではなく、一定程度は水を抜き、土を乾かす管理法である。

 土が乾く事によって土中に酸素が行き渡り、稲の根を健やかに保つ。


 「この前はそのような事など、一言も言っておらなんだぞ!」

 「ふと思い出したのでございます」

 「そう言われれば仕方ないのぅ」


 氏政の抗議は通じなかった。

 一度に全てを思い出す事はなく、折に触れて浮かんで来るのだろう。


 「試験を行い、効果がある場合にのみ普及を図って下さい」

 「指導はせんのか?」

 「異国で見聞きしただけにございます。私には出来ません」


 無責任だが仕方がない。

 知識だけで実践した事はないのだから。

 それに合わせてもう一つ。


 「ゆくゆくは関東平野の開発をお願い致します」

 「それは前々から考えておる。まずは領内が安定してからだな」


 北条家と関東諸国は争いが続いている。

 それが片付かない限り、おちおち新田開発も行えない。


 「私から言える事は以上です」

 「参考になった」


 氏政は礼を言った。


 「歩いて帰るのか?」

 「船を使う予定です」

 「急ぐのであろうから引き留めぬが、くれぐれも無理をするでないぞ」

 「お気遣い頂きありがとうございます!」


 氏政の優しさに感激する。

 信長であれば容赦なく次の役目を言い渡しそうである。

 北条家はホワイト企業なのだなと強く思った。


 「では、これにて失……」

 「どうした?」


 去り際の途中でその動きを止めた。

 不審に思った氏政が顔を覗き込む。


 「白目を剥いておる?!」


 勝二は意識を失っていた。

 傍に控える家臣に命じる。 


 「医者を呼べ!」

 「ははっ!」


 直ぐに手配がなされる。

 

 「やはり無理をしておったか」


 氏政はヤレヤレという顔をした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 一粒苗はまずは栽培環境が苗代法とは違うので、そこから整備しないと。 まず、現代日本の苗箱育苗を簡易にむしろによる保温で播種時期を早める事くらいから始めないと失敗しそう。 現在…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ