表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/192

第55話 ヨーロッパの事情

 スペイン、マドリード。

  

 『陛下におかれましてはご機嫌麗しゅう』


 エル・エスコリアル宮殿にて、一人の男がフェリペ2世に膝を付いていた。

 血色の良い顔に豊かな口ひげを蓄え、ふくよかな体格を華美にならない程度の上品な衣装で包んでいる。

 個人の過剰な装飾を好まない彼に合わせ、敢えてそうしているのだろう。

 男は、着飾ろうと思えばいくらでも出来る身分だった。

 

 『サン・ミゲル商会の頭取が直々にお出ましとは、如何なる要件だ?」


 スペインでは知らない者のいない大商会を切り盛りするその男、パブロ・サルバドールに尋ねた。

 彼は新大陸からもたらされる産物を扱い、巨万の富を築いている。

 王族とも親交が深く、フェリペ自身とも遠い血縁関係にあった。

 忙しくスペイン国中を動き回り、頻繁に隣国にも赴いているそうで、宮殿の執務室に籠っている彼とは真逆である。

 時々ではあるが社交界でも顔を合わせるので、直々に訪ねて来るのは珍しかった。


 『日本の産物を是非とも我が商会で取り扱わせて頂きたく、参りました』


 回りくどい話を嫌う国王に対し、単刀直入に来訪の目的を説明する。

 その答えに納得した。

 

 『カルロスのもたらした品物はそれほどの物だったか』

 『仰せの通りです』


 前回カルロスが持って帰った日本の品々は、王家の者だけではなく貴族にも好評だった。

 見事な色艶をした食器類、細部まで装飾の施された工芸品、使い方は分からないものの、鮮やかな刺繍のされた衣服などなど、その質の高さに驚く者が多かった。

 希少価値のある物を手に入れられれば社交界で大きな顔が出来る。

 秘かにフェリペに交渉を持ちかける貴族が続出していた。


 『フランスの社交界でも評判は上々でございました』

 『ほう?』


 それは初耳である。

 とはいえ、それ程の意外性はない。 

 向こうで人気の物はスペインでも人気となるし、逆もまたしかりだ。


 『新大陸の産物だけでは不足か?』


 毒を隠す事なく言う。

 スペイン帝国の黄金時代に当たり、サン・ミゲル商会も飛ぶ鳥を落とす勢いだった。 

 これ以上儲けてどうするのだと言いたいのだろう。

 熱心なカトリック信者であるフェリペに取り、貪欲は悪徳である。


 『商いは日々移ろっております。今の儲けは明日の負債となるやも知れず、一つところに留まっている訳には参りません』

 『ふむ』


 言い訳めいた空気を感じさせず、パブロは言った。

 その通りではあるなとフェリペは頷いた。

 パブロが続ける。


 『それに我が商会が帝国の繁栄に寄与している割合は、少ないモノではないと自負しております』

 『それは否定せんが』


 やんわりとした批判であった。

 9年前、オスマン帝国との間で起きたレパントの海戦でも、サン・ミゲル商会は莫大な臨時徴税に応じ、スペイン海軍の勝利に貢献している。

 そこを突かれると痛いので話を変えた。


 『日本は近いぞ? 商会の船で直接行けば良いのではないか?』

 『ご冗談を。海賊船は未だ跋扈しております。みすみす積荷を失う訳には参りません』

 『成る程』


 それまで、新大陸に向かう船は資金を募り、危険を冒して航海に出ていた。

 航海で得られた財宝や物品などを売り払い、出資者はその中から配当金を得るのだが、サン・ミゲル商会はその関係性の中で商売をしていたのである。

 成功するか分からないモノに投資はせず、危険な航海は命知らずな者達に任せ、届いた品物だけで商いを行うのだ。

 とは言え、直接船を出せればそれに越した事はない。

 冒険者への支払い額も大きく、それを省ければ儲けは更に多くなろう。

 日本は新大陸よりもずっと近い位置にあり、航海の安全性は高くなったのだから。

 

 『海賊船を一掃して頂けましたら改めて考えますが……』


 控え目にパブロが言った。

 イングランドは私掠船を認めており、その根絶は困難だと理解している。


 『海賊船対策は急務だ。日本側と協力し、根絶を目指す』

 『誠でございますか?』


 そこで初めて驚いた顔をした。

 日本の軍事力については正確な情報がなく、錯綜している。

 しかし、国王がそう言うのだから期待しても良いだろう。 


 『吉報をお持ちしております』

 『そうだな。その方の願いも前向きに考えておこう』

 『ありがとうございます』


 パブロは宮殿を後にした。




 『陛下は何と?』

 『前向きに考えておくと』


 彼の帰りを待っていたのはフェルナンド・アルバ公爵、スペインの将軍である。

 先代カール5世から王家に仕え、多数の新教徒を異端審問にかけて処刑してきた。


 『日本との交易を我が国で独占出来れば、その儲けは莫大となろう。それをお前の商会が担えば、他の者に任せるよりは余程国庫に入る額が多くなる』


 よわい73にしてなお意気軒高である。

 アルバ公爵とパブロの付き合いは長い。

 サン・ミゲル商会の躍進は、彼の力添えがあって成った部分がある。

 また、商会から莫大な援助を受けているからこそ、公爵の影響力は今も大きい。


 『いっそ日本をカトリック国にしてしまえば良いのだ!』

 『それは良い考えですな』

 

 友人の思いつきにパブロは賛意を示す。

 新大陸でもそうやってスペインの支配地を増やしてきた。

 

 『我がスペインはカトリックの保護者。我らを仰ぎ見て、彼らが持つ宝物を喜んで捧げるだろう』

 『楽しみですな』


 二人は互いの顔を見合わせ、笑った。


 『それには教皇の決断が必要になるな』

 『法王庁には既に手を打っております』

 『流石だ』


 公爵はパブロの深慮を褒めた。

 



 『本当に行くのか?』


 小船に荷を積み込んでいる友人の身を案じ、男が尋ねた。

 彼が挑もうとしている冒険は正気の沙汰とは思えない。

 海はまだまだ荒れており、その小船で乗り越えるのは無謀に感じる。

 しかし、男の心配は全く届いていなかった。


 『ああ』


 船上の人物はそう短く答え、黙々と手を動かしていく。

 決意の固さに男は諦め、作業を手伝った。


 『助かったよ、ありがとう』


 二人作業は効率が良く、予定よりも早く積み込みを終えられた。

 友人の感謝に男は肩をすくめる。

 死地への船出を早めた気がして居心地が悪い。

 こうなっては必ずや成功して欲しいと思った。


 『西の果て、現れた日本に約束の地を見つけられる事を祈るよ』


 港で見送る男の言葉に、船の上から笑顔で応える。 


 『その日本からイングランドに客が来たというではないか。我がアイルランドの未来の為、必ずや成功させてみせる!』


 そう言い残し、船を出した。

 風があり波は荒い。

 たちまちのうちに船は高波に姿を消す。

 見送る男はアッと息を呑んだが、波が去れば船は再び現れた。

 男は船が西の水平線に消えるまで、ずっとその場に立ち尽くのだった。

 



 『女王陛下』


 自室で物憂げな表情を浮かべていた彼女に、大蔵卿ウィリアム・セシルが呼び掛けた。

 このところ、心ここにあらずな状態が続いている。

 彼はその理由に気付いていたが、敢えて深くは考えない事にしていた。

 時間が解決するであろうし、下手に突っついて藪蛇になっては不味い。

 しかし執務に影響があっても宜しくないので、決断を仰ぐべき事項がある時には声を掛けざるを得ない。

 出来れば放っておきたかった。


 『何です?』


 座った椅子から視線を動かす事もせず、女王は背中越しに答えた。 

 面倒だと感じているのがヒシヒシと伝わる。

 大蔵卿は鉄の意志で言葉を続けた。


 『樺太と呼ばれる島に我が国の拠点を築くべきかと存じ上げます』

 『からふと?』


 聞き慣れぬ島の名前に女王は一瞬だけ興味を引いたようだ。

 しかし、それも直ぐに消え失せる。

 再び沈黙が場を支配した。

 ウィリアムは仕方ないと裏技を出す。 


 『実は景綱様のご助言にございます』

 『何ですって?!』 


 眠りこけていた猫が驚きで飛び起きたように、エリザベスの体が椅子から躍る。

 ガバッという音が聞こえるような勢いでウィリアムに振り向いた。


 『景綱様が何です?』


 先程までの無関心ぶりはどこへやら、目を生き生きとさせて質問してくる。

 ウィリアムは内心で盛大に溜息を付きながら、これも王国の為だと割り切り、説明していく。 


 『樺太とは日本と共に現れました、アメリカ大陸と我が国とを結ぶ途上に浮かぶ島の事です。景綱様が仰るには、アイヌと呼ばれる蛮族が支配するだけの島なので、女王陛下が命令しさえすれば征服は容易いだろうとの事です』

 『まあ!』


 女王はその言葉に頬を染めて喜んだ。

 何に喜んでいるのかは敢えて詮索しない。


 『樺太は、我がイングランドがアメリカ大陸に進出するのに、誠に都合の良い場所に位置します』


 アメリカ大陸への進出の試みは、この時代以前にも行われている。

 しかし、冬の厳しさや航海の不安定さなどから恒常的な入植とはならず、散発的なモノに過ぎなかった。

 この度、日本列島が大西洋の真ん中に出現した事により、これまでとは大きく条件が違っている。

 今こそ進出を進めるべきだとウィリアムは思った。


 『スペインが日本の有力者と同盟を結んだ今、このままではアメリカ北部の入植でも後れを取ってしまいます。景綱様もその事を危惧されておりました』

 『そうなのですか?! ならば早速取り掛かるのです!』


 女王の決断は早かった。

 いつもこの調子ならありがたいと思ったが、一方で危うい状態でもある。

 景綱の名を出すのは便利だが、使い方を誤れば国を危険に晒す事になりかねない。

 ウィリアムの危惧を知らず、女王はまるで恋する乙女のような顔で尋ねる。


 『それで景綱様はいずこへ?』

 『若君と共にロンドンを巡るとの事です』

 『仰って下されば私が案内しましたのに!』


 悔しそうにエリザベスは言った。


 『女王陛下、あの者らはいずれ自身の国に帰ります。情けをお掛けなさりませんようにお願い致します』

 『お黙り! そんな事は百も承知です!』


 長年に渡り女王を支えてきた男の忠告であったが、女王の怒りを買うだけに終わる。


 『客人ゲストを持て成すのはホストの務め。あの方達は言葉に不自由しているのですから、なおの事です! 本当であれば手取り足取り、この国での生活をお手伝いしたいくらいですのに!』


 処女王エリザベス、47歳にして恋をしていた。

パブロ・サルバドール、サン・ミゲル商会は架空の存在です。

フェルナンド・アルバ公爵は当時のスペイン貴族ですが、名前だけ借りました。


エリザベス女王に関しましては、物語という事でお許し頂ければと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 本当に行くのか?』  小船に荷を積み込んでいる友人の身を案じ、男が尋ねた。  彼が挑もうとしている冒険は正気の沙汰とは思えない。   →唐突に現れたこの下りは一体? この人…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ