表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/192

第47話 周知

 「この病は川の水の中に棲む、目には見えない小さな虫が体の中に入り込み、増える事によって生じる病気です。虫の名を住血吸虫と申します!」

 「な、何だってぇぇぇ」


 旧武田家家臣も多数見守っている中、織田信長の命により派遣されて来た、一見すると武士には見えない頼りなさ気な男、五代勝二が大声で叫んだ。

 甲斐に広がる奇病、風土病の説明会である。

 躑躅ヶ埼館の城下、大人数が詰めかけられる場所に、農民から庄屋、商人から武士に至るまで集まってきている。

 

 「どうして私がこの病を知っているかと申しますと、異国でも同じ症状に苦しむ者を見てきたからです!」


 勝二は漂流の果てにインドに渡り、苦労して帰ってきた自分の経歴を簡単に述べた。

 そんな数年単位の帰国劇に、集まった群衆から大きなどよめきが起きた。

 初めて聞くインドやマカオといった国々、そんな国々を巡って帰ってきたという勝二の話は、まるでおとぎ話にある冒険譚に思えたのだ。

 ここにいる者の多くが生まれた甲斐の国から出た事がなく、出た事があったとしても戦で隣国くらいが精々だった。

 都に出た者さえ数える程であれば、海の向こうにある異国の地を見てきた者などいる筈がない。

 度肝を抜かれるのも当然であろう。 

 昌幸に従い話を聞いていた幸村などは、あんぐりと大きく口を開けて驚いていた程だ。

 観衆が驚いている間に、勝二は住血吸虫に苦しむ者を見たとの嘘を混ぜた。

 どこの国のどの川で見たのかツッコまれると都合が悪い。

  

 「この甲斐まで来て下さった客人を疑う訳ではない。ないのだが、見えない程の小さな虫が水の中にいるとは到底信じられぬ! ましてやそれが体の中に入って来るなどと!」


 昌幸であった。

 言葉遣いが違うのはそういう場、そういう立場だからなのだろう。

 彼の指摘には頷く者も多い。

 

 「その疑念は当然ですが、今は直接証明する手立てがございません!」

 「直接?」


 出来ないときっぱり言い切る勝二に面食らう。


 「それに、その事を証明出来なくても構わないのです!」

 「どういう意味なのか?」


 更に不思議に思った。


 「目に見えない虫が原因だと証明出来なくても、これ以上病気を出さなければ今はそれで良いからです!」

 「む、むむ」


 そう言わてみればそうかもしれない。

 大事なのは病に苦しむ者が一人でも減る事だろう。

 勝二は続けた。


 「言い伝えは見当違いの事も多々ありますが、時に真実を言い当てている事があります!」

 「言い伝えが?」


 顔を上げた昌幸に向かい、尋ねる。


 「この地方では、貧しい小作人だけが病気に罹ると言われているそうですね?」

 「ま、まあ、そうだ」


 聞き取りの結果、豊かな家の者でお腹が膨らむ者は殆ど出ていない。 


 「また、病人の出る村には偏りがあり、高台の村では出ていないと」

 「それもあっている」


 結果でも偏りははっきりと出ていた。


 「皆様が良く知るそれらを頭において、聞き取りの結果をお聞き下さい!」

 「病人の出た村長むらおさに聞いた話を纏めたのだな?」

 「はい」


 勝二は控えていた重秀にそっと目配せする。

 阿吽の呼吸で補助が為された。


 「まずその前に、これは甲斐の村の位置関係を地図にしたモノですが、間違いありませんか?」

 「間違ってはいない」


 勝二は重秀が用意してくれた地図を特注の掲示板に貼り付けた。

 半紙を何枚も張り合わせ、遠くからでも読み取れるようにしている。


 「ここに患者の出た村を、患者数に応じて色分けしていきます。出ていない村は白のまま、十人以下は薄墨、十人以上二十人以下は一段濃い色、

二十人以上は黒としていきます」


 聞き取りの結果を元に、次々と色分けしていく。

 暫くかかり、それを終えた。


 「絵で表すと一目瞭然です。患者の出ている村にははっきりとした偏りが生じています!」

 「た、確かに偏っている!」


 聞く限りでは何となくであったが、地図で示すと良く分かる。

 患者の発生している村と発生していない村には明瞭な差があった。


 「これでは漠然としておりますので、一番患者数を出している村を詳細に調べた結果をご覧下さい!」


 誰もが固唾を飲んで見守る。

 とんでもない秘密が明かされようとしているのだと感じていた。


 「まず、これは村全体の見取り図です!」


 その村を知る者には見知った図だ。


 「先ほどと同じように患者数に応じて色分けしたいと思います!」


 筆と墨壺を持ち替え、瞬く間に塗っていく。 


 「ご覧下さい、村の中でも患者に偏りが生じているのです!」

 「おぉ!」

 

 言う通り、狭い村の中でさえも患者の発生にはばらつきがあった。


 「次に、この村における湿田と乾田の分布図を見て下さい!」

 「何?」


 それは昌幸達が検地で集めた情報を可視化したモノだった。

 両方を見比べると気づいた事がある。


 「先ほどと似ている?!」

 

 その指摘に誰もがアッと息を飲んだ。

 湿田が広がる場所で患者が多く、比較的乾いた田では患者数が少ない。 


 「これに田の取水口と水利状況を書き加えれば……」

 「特定の川から引いた水で病気が発生しているのか!?」


 その結果にはギョッとする程だった。

 村には二つの川があるのだが、湿田でも取水口の違い、つまり水を引き入れる川によって患者の発生に差が生まれている。

 片方の川から引いた湿田では患者が少ないのに、もう片方では明らかに多い。


 「思い出して下さい!」


 勝二の声にハッとする。


 「貧しい小作ばかりが病気となり、その発生には偏りがあるという事を。聞き取りの結果はまさにそれを裏付けるモノとなりました。死者を多く出しているのは、特定の地域における泥の深い湿田ばかりです!」


 聞く者は黙ってコクコクと頷く。

 勝二の気迫に疑問や否定を差し挟む事など出来そうにない。


 「病気の事はひとまず置いておいて、泥の深い湿田と貧しい小作人には何か関係がございますか?」


 勝二は昌幸を見据え、鋭く尋ねた。

 彼を含むこの時代の支配層を、殊更に悪く思う訳ではない。

 しかし、割を食って苦しむのは常に貧しい者、弱い立場の者という悲しい現実を眼前に叩きつけられ、言いようのない憤りを抱いていた。

 それをどうにか出来る程、自分には力がないという無力感と共に。

 豊かさを象徴する飽食の時代でさえ、不正や犯罪に泣き寝入りをする者は絶えなかったのだから。  


 勝二に問われた昌幸は暫し考え、答えを出した。

 質問者の心中には気づいていた。

 甲斐への道中で感じた、彼の武士らしからぬ在りように、その出自も推し量れる。

 

 「貧しい者は条件の悪い湿田しか選べぬ」


 似た境遇であったのかそれを悲しみ、かつそのような世を怒っているのだろう。

 青臭い男だと昌幸は思った。

 けれども、好感の持てる青臭さである。

 現実の厳しさに打ちのめされつつも、それでも尚正しい道を追い求めようとあがいている、そんな男に見えた。

 昌幸の感想を知らない勝二は観衆に向かう。 


 「貧しい小作人ばかりが病気になるという言い伝えは、間違いではありませんが正しくもありません。正確には、特定地域の湿田で耕作する者ばかりが病気になり、そのような湿田しか利用出来ないのは貧しい小作人という事です!」

 「何と!」


 その言葉に人々はどよめいた。

 何故かストンと理解出来る。


 「そして、多く病気を出す村でもその発生には偏りがありました。詳しく見ればどうやら川に違いがありそうです!」

 「おぉぉぉ!」


 そう考えざるを得ないだろう。


 「目には見えない小さな虫が川の中にいる事は、残念ながら私には証明出来ません。ですが、そう考えれば全てが説明出来るのではありませんか?」

 「た、確かに……」


 言う通りに思えた。


 「その虫、住血吸虫は甲斐の全ての川に棲んでいる訳ではなく、特定の地域にしかいないと考えれば、村によって偏りが出るのも当然です。また、腰まで浸かるような湿田では、それだけ水に触れる時間が多くなるのですから、住血吸虫に肌を晒す事が多くなってしまいます。流れの早い川では小さな虫は流されやすく、小川や沼のような場所でばかり病人が出るのも頷けます」

 「な、成る程……」


 否定するだけの根拠を持つ者はいない。


 「それでもやはり信じる事が出来ぬ!」


 昌幸が精一杯の感情論を試みた。

  

 「では、目には見えないけれども目に見える形で実験致しましょう」

 「目には見えないが目に見える形で、だと?」


 勝二の言葉に誰もが首を傾げた。

村に二つの川が流れており、片方では病気があるのに片方では出ていない。

主人公に都合の良い、物語上の設定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 元ネタはジョン・スノウのコレラですね。 あれほど見事な快挙は歴史的にも実はなかなかないと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ