表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/192

第41話 甲斐の宿業、住血吸虫

 そうこうしている内に信長が帰ってきた。

 その顔は心なしか、血の気が引いているように見える。

 何事かと諸侯らの注目が集まる中、おもむろに口を開いた。


 「各々方に見てもらいたいモノがある」

 「それは何ですかな?」


 盟友家康が気安さを感じさせる声色で応えた。

 目で感謝を伝え、続ける。


 「甲斐を任せた者から早馬が届いた。何でも、甲斐には積聚しゃくじゅ腸満ちょうまんに罹った者が蔓延しているとの事。その病人を一人こちらに送ったので、何の病か見て欲しいそうだ」

 「積聚の腸満ですと?」


 その言葉に氏政が反応した。

 積聚の腸満とは病気によってお腹が膨れてしまう症状を指す。


 「北条殿、何か心当たりがおありか?」

 「噂でしか聞いた事はないのだが、甲斐には不可思議な病があると……」


 信長の思った通りであった。

 甲斐の国は氏政の支配地域と接しているので、何か知っているのではと考えたのだ。


 「どのような病か耳にしておられるか?」

 「いや、そこまでは……」


 奇妙な病があるらしいとだけ知っていた。

 無論、信長もそれについて追及するような真似はしない。

 今もその地にいる一益でさえ、病の正体が分からずにいるのだから。


 「その患者が城に着いたのだ。先ほど儂も確認したがさっぱり分からぬ。各々方の地で似た病があればと思い、確認願いたい」

 「成る程」


 諸侯らが納得した中、顕如だけが眉を寄せる。

 その意味を正確に察したのか、信長が言う。


 「先に言っておくが、他人にうつる心配はないから安心めされよ」

 「ふむ」


 顕如は、してやられたという顔をした。




 「叔父上、これは?!」

 「惨いな……」


 輿こしに乗せられ、その者はやって来た。

 手入れされずにボサボサの髪を長く伸ばし、目の下には深いくまを刻み、頬は痩せこけアバラの浮き出た胸部をはだけさせ、手足は細くて今にも折れそうな枯れた木の枝のようである。

 何よりの特徴は、六道で言う餓鬼のような、大きく大きく膨らんだそのお腹であった。


 初め、その者を城で迎えた信長は、長島の一向宗徒が思い起こされて冷や汗をかいた。 

 長島の戦いは、それだけ嫌な記憶である。

 何より頭にこびりついているのが、餓死寸前であった門徒達の目だ。

 痩せこけ、歩くのもやっとでありながら、目だけが異常に輝いていた彼ら。

 その姿が目の前で臥せっている者と重なる。

 約束を反故にして根切りに及んだ際、裏切りに怒った彼らはふんどし姿で突撃してきたのだ。

 餓死寸前である筈なのに、鬼気迫る彼らの攻撃は凄まじく、兄の信広や弟の秀成といった、多くの織田一族を一度に失う事になった。

 その痛手は大きく、彼の領内経営に深刻な打撃を与えた。

 

 寝そべり、自分を見つめるその者。

 あの時の門徒と同じように、目だけが異様にぎらついている。

 突如、ガバッと起き上がり、隠し持っていた刀を抜いて、鬼の形相で自分に切りかかって来る妄想に襲われた。

 しかしそれも一瞬だけで、妄想から醒めてみれば、その者は変わらず寝込んだままである。 

 甲斐を押さえている一益が、この者を慌てて送りつけてきた理由が分かった。

 戦いの後、長島を支配したのはその一益である。

 自分と同じような悪夢に襲われたのだろう。 

 根切りの呪いが今頃になり、自分達に襲ってきたのだと思ったのかもしれない。


 「この病の詳細を知る者も一緒だ」


 蘭丸に連れられ、もう一人の男が部屋へと入って来る。

 入った途端、まずは内装の豪華さに驚き、キョロキョロとせわしなく周りを見ていたかと思うと、自分を見つめる者達に気付き、あんぐりと口を開けていた。

 

 「蘭丸、説明させよ」

 「分かりました」


 信長の命を受け、蘭丸がその男に話を促した。 

 蘭丸の言葉に我に返ったのか、慌ててその場に膝をつき、頭を下げる。

 畏まって頭を上げようとしない男に根負けしたのか、そのままで良いから話して欲しいと言うのだった。


 「お恐れながら申し上げます!」


 男は時折声を詰まらせながら、村の状況を語り始めた。




 「かように、一度腹の膨れた者は二度とは快復せず、このまま衰弱して死んでしまうのです!」


 涙を浮かべ、悲痛な胸の内を吐露する。

 それを横で聞いている筈の者は、身じろぎ一つする事なく天井を見つめていた。


 「叔父上……」

 「まさか、な……」


 男の説明を聞き終え、輝元と隆景が何やら小声で話した。

 病の事もあるが、二人の会話が気になる勝二であった。

 そんな風に油断している中、だしぬけに名前を呼ばれて飛び上がる。


 「勝二!」

 「な、何でしょう?」


 信長であった。

 鋭い目で勝二を睨んでいる。


 「貴様、何を隠している?」

 「な、何の事でしょう?」


 どの事を言っているのかと思い、ドキリとした。


 「この病を知っておるな?」

 

 そっちかと安心したが、それはそれ、これはこれとして答える。


 「私は医者ではないので確かな事は言えません!」

 「やはり知っておるのではないか!」


 その答えに驚く諸侯であった。

 

 「心当たりの病はありますが、調べてみないと本当かどうかは」

 「さっさと言え!」

 「はい!」


 信長に一喝されて知っている事を話し始めた。


 「これは多分、住血吸虫による感染症だと思います」

 「住血吸虫だと?」


 無論、誰も聞いた事のない病名である。

 呆然としているのは説明に来た男であった。 


 「川の水に住む寄生虫、小さな虫が体内に入り込み、血液の中で増殖して体に悪影響を及ぼす厄介な病気です」

 「体の中で虫が増えるだと?!」

 「虫が川の水に住んでおるのか?!」


 諸侯らは腹の膨れた者を見やる。

 体の中で虫が増えるという、その意味するところにゾッとした。


 「して、治るのか?」


 そこが一番重要であろう。

 信長の問いに、村人の男は縋りつくような目で勝二を見上げた。

 この病についての言い伝えは、小さな頃から繰り返し何度も聞かされて育ってきている。

 甲府盆地に生まれた者の宿命、小作農民の生業病と言われ、原因も分からず効果のある治療法もなく、一度発症すれば死んでいくだけだと誰もが覚悟し、諦めていた。

 それがどうだ。

 しっかりとした名前のある病気だと知り、理屈は全く理解出来ないものの、病気に罹る原因も分かっているらしい。

 男にとって勝二の説明は、暗闇に差し込んだ光明その物であった。


 一方の勝二は言葉に詰まる。

 信長の問いに答える事が出来ないでいた。

 それは知らないからではなく、この場で言うには余りに忍びないから、だった。

 

 「どうした?」


 信長が疑問に思い、先を促す。

 しかし、躊躇われた。

 村人らの近くに控えている蘭丸に視線を送る。

 その意図を察し、主に申し出た。

 

 「お館様」

 「何だ?」

 「この者達は長旅で疲れているでしょうから、ここは一旦下がらせては如何でしょう?」

 「ふむ、そうだな」


 甲斐からの遠い距離を旅してきた筈である。

 それもそうだと思い、休む事を許した。

 勝二はホッとする。

 残酷な事実を本人に聞かせずに済んだと安心した。

 

 「お待ち下せぇ!」


 と、それに待ったを掛ける者が現れた。

 誰だと思えば住血吸虫に苦しんでいる当の本人であった。

 臥せったまま、気力を振り絞って発した声である。

 叫んだだけで疲れたのか、痩せた胸を荒く上下させている。

 しかし、首だけを動かし勝二をしっかと見据え、懇願した。


 「覚悟は出来ております。教えて下せぇ」


 その目は、これまで何度も目撃してきた、己の死を受け入れた者のそれだった。

 医療品の欠乏した難民キャンプで、貧しさから満足のいく治療を受けられないスラムで、絶望と苦痛の中死んでいく事を余儀なくされた者達の、最期の誇りとも言えた。

 そんな矜持を前に、事実を誤魔化す事は誠実ではないだろう。

 

 「住血吸虫症を治療する薬は、今のところありません」


 死の宣告に等しい言葉を、勝二はその者の目を見ながら言った。

 



 「して、北条殿が噂でしか聞いた事のない病を、どうして貴様がその原因までも知っておるのだ?」


 村人らが部屋を去り、何となく言葉憚られる中、気にする事なく信長が問うた。

 勝二は淡々と答える。


 「異国でも同じ病があるからです」

 「何?」


 それは自分が経験してきた記憶である。 


 「アフリカでも問題となっておりました」

 「ほう? そうなのか?」


 住血吸虫症は、タイムスリップ前のアフリカを始め、世界で広く問題となっていた病気であった。

 淡水産巻貝を中間宿主とし、哺乳類を最終宿主にしている寄生虫で、感染者の糞便が川に流れ込むと虫の卵が環境へと広がっていく。


※住血吸虫の生活環

挿絵(By みてみん)


 故に、下水道の整っていない地域や、川の水を直接に利用する者達に感染を引き起こしやすい。 

 勝二は、感染者を多く出している、貧しい家庭の多い地域の病院に依頼され、治療薬を手に入れて届けた際、症状に苦しむ患者の姿を見ていた。 

 住血吸虫は世界で初めて日本人がその病理を解明し、国内からの撲滅を達成した

病気でもある。


 「どうすれば良い?」


 一益が早馬を送ってきたのも、それが目的だった。

 とかく支配者が変われば統治方法も変わり、その地に住む既得権益者は反発しやすい。

 民衆の不安を煽って反乱を起こさせ、権益の増大に腐心するのだ。

 しかし、もしも新しい領主が、住民に広く知られた厄介な病気を治せたらどうなるか?

 その功績に人望は鰻登りであろう。

 慎重さが求められる領地支配に対し、並々ならぬ効果を発揮するのである。

 甲斐を任された一益もそれを期待し、新参者の知識に賭けたのだ。

 そんな期待を知らぬ勝二は、知っている予防方法を述べる。


 「まずは川の水に、不用意に触らない事が第一です。普通、井戸水には住血吸虫はおりませんから、炊事洗濯には井戸水を用い、川で泳ぐ行為や川で体を洗う事を禁止します」


 中間宿主のいない環境では住血吸虫も育つ事が出来ない。

 宿主となる巻貝が生息しておらず、汚染されない限り、井戸水は基本的に安全である。

 一方の湧き水は、いくら綺麗に見えても、途中でどのような汚染が為されているか分からないので、安心して使う事は出来ない。


 「川の水は水田で使うのであるから、稲作をしている限り無理であろう?」

 

 疑問に思った氏政が尋ねた。

 その通りである。

 現代であれば防水の手袋や長靴など感染を防ぐ手段はあるが、当時にそのような物などない。


 「稲作を止め、畑のみにすれば病の拡大は防げます」

 「それはそうだが!」


 勝二もそれが無茶な提案である事は分かっている。

 米は兵糧として備蓄せねばならない重要物資であるし、何より食って旨い。

 領主として、米を作らないという選択肢は取れない。


 「お願いがございます!」


 何を思ったか、勝二は信長に頭を下げて申し出た。


 「何だ、申せ」

 「四街道の整備には、その村の者達を雇う事は出来ませんでしょうか?」

 「何?」


 どういう繋がりだと尋ねた。


 「この病気は一度や二度くらい川に浸かったからとて、あの者のようになる事はありません。長年に渡り川の水に浸かり続けていた為、あのように重症化するのです。それは同じ地域に住む、裕福な家には病人が出ないという、村人の証言からも推し量れます」

 「確かにそう言っておったな」


 村人の言葉を思い出し、信長は言った。


 「貧しい家は湿田しか使う事が出来ないとありました。湿田は収穫時期になっても水が引かず、住血吸虫のいる水と接する時間が増えます。泥が深ければ体を洗う面積は増え、必然的に川に浸かるのも長くなるという訳です」

 「成る程」


 納得出来る説明であった。

 泥が深い田は、腰まで浸かって作業する必要がある。


 「川から離れれば確実に病気を防ぐ事が可能です!」

 「代わりの食い扶持に街道の整備という訳か」

 「ご明察、その通りです!」


 今で言う出稼ぎに近い。

 

 「街道の整備に賃金を支払い、その中から年貢を徴収するのです!」 

 「ほう?」


 公共工事と言えようか。


 「国を結ぶ街道には丈夫な道が必要となります。特定の集団に任せて技術を高めれば、質も効率も高くなると思います」

 「成る程」


 やればやるだけ熟練していき、巧みになろう。

 信長はその提案に頷いた。

 それを肯定だと思い、喜びかける。


 「では」

 「駄目だ」

 「え?」


 しかし、信長の答えは却下であった。


 「武田の残党が紛れ込まぬとも限らぬ。そのような者らをわざわざ国の中に招き入れる必要はあるまいし、同盟を組んだ諸侯らの下に送る訳にもいくまい」

 「そ、それは……」

 

 当然過ぎる警戒であった。


 「他に何かないのか?」


 未練がましい勝二を他所に、信長は別の案を求めた。

 仕方なしに頭を切り替え、思いついた事を口にする。


 「確実に病を出さない方法に、村を捨てるという選択肢もございますが……」

 「村を捨てる、か」


 信長は興味がなさそうに呟いた。

 先祖伝来の土地を捨てる決定など、下したところで反発しか生まないだろう。


 「村を捨ててどこに行かせるつもりだ? 残念ながら我らにそこまでの余裕はないぞ?」


 ともあれ、気になった事を尋ねた。

 どれだけの人数か分からないが、家を用意するだけでも大きな負担である。


 「北条でも難しいな」

 「右に同じ」

 「村ごととなると厳しい気がするぞ」

 「毛利は山が多いですし……」


 労働力はどこでも欲しいが、住まわせるとなると話は変わる。

 移り住んだ当面は年貢を免除せねばならないし、元から住む者らとの衝突も増える。

 そう簡単にはいかない。


 「そ、そうなると……」


 国内が駄目となると、後は国外に目を向けるしかない。

 勝二は自分の知識の中に、打ってつけの地がある事を知っていた。


 「実はカリブ海のスペイン領では、サトウキビ栽培に多くの労働力を必要としています。過酷な労働ですが、病に苦しむよりましかと思いますが……」


 スペイン人の持ち込んだ病気で原住民は激減し、アフリカから連れて行った黒人奴隷の数はまだまだ少ない。

 スペインは本国からの移民を募集していたが、余りの過酷さに多くが逃げ帰っていた。

 数千人単位で今すぐ受け入れ可能な場所と言えば、そこくらいしか思いつかない。

 病気の蔓延した地と過酷な労働の待っている異国の地。

 どちらに住むのが幸せなのか分からないが、他には考えつかなかった。 

 そんな勝二に対し、何か思いついたのか氏政が言う。


 「いっそカナダとやらに送り込めば良いと思うのだが?」

 「え?」

 

 勝二は氏政が何を言ってるのか分からなかった。


 「成る程、村ごと送り込んで鉄を掘らせれば良い!」

 「村を捨てて新しい村を作らせる訳ですな!」

 「名案です!」


 何やら諸侯だけで盛り上がっている。


 「いえ、あの、北米にはネイティブのアメリカン、元々住んでいる人達が沢山住んでますし、鉱山があるのは内陸部です。5年や10年、いえ100年は見積もらないといけない遠大な計画になると思います。思いつきだけでは余りに無謀と存じますが……」

 「そうか、まさに天下百年の計という訳だな!」


 勝二の諭すような指摘も意に介さない。 


 「天候の変化で作物が減るのであれば、人減らしを兼ねてサトウキビ畑に送れば解決するぞ!」

 「それは良い!」


 どんどんと話が進んでいく。

 

 「それは禁止した奴隷その物だと思いますが……」

 「何を言う! 年季奉公であれば問題なかろう!」


 期間限定の労働だと言いたいらしい。

 尚も言い募ろうとする勝二を制し、信長は言った。


 「いずれ全てを手に入れるのだ。今のうちから人を送り、現地の事情を調べさせておくに越した事はあるまい」

 「草ですな」


 現地に溶け込み、来たるべき時を待つ者を草と言う。

 今風に言えばスリーパーセルであろうか。


 「勝二よ、まずは甲斐に行け!」

 「私が、ですか?」


 思ってもみない命令に戸惑う。


 「カナダの鉄山開発を条件に、街道の整備を任せよう!」

 「交換条件ですか……」


 そんな未来を村人に飲ませるなど、気が滅入る交渉となりそうである。


 「あいや、暫く!」


 声を出したのは隆景であった。


 「実は毛利にも同じ病があるのです!」

 「何ですって?!」


 一同びっくりな告白であった。




 日本を遠く離れ、アイルランドの西に浮かぶ小さな小さな島、シュケリッグ・ヴィヒル。

 アイルランドではキリスト教が伝来するよりも遥か以前、西方の果てに天国があるとのケルトの信仰が根付いていた。 

 ポートマギーの西の海にある絶海の孤島シュケリッグ・ヴィヒルは、先祖伝来の風習を保つ者達の信仰を集め、数名の修道士が岩を積んで孤島に庵を築き、祈りの生活を送っていた。

 冬の海は荒れがちで、波が穏やかになるのは数える程しかない。

 今日も厚い雲が空に垂れ込め、庵の外には小雪がちらついている。

 身を切る寒さの中、静かな祈りを捧げている筈のその島で、数日前から熱い討論が巻き起こっていた。

 

 『アイルランドの西の果てに島が現れたのか?!』

 『神の示された奇跡だと?!』

 

 その驚くべきニュースは、物資を運ぶ船からもたらされた。

 伝承にある天国が、神の思し召しで自分達の前に出現したのではないかと思った。

 庵に開いた窓から西を見つめる。

 相変わらず何もない、冬の大海だけが広がっていた。

 と、厚く立ち込めた雲から一筋の光が差す。 

 西の方向を真っ直ぐと示す、神の導きに思えた。 

 長い黙考の果て、一人の修道士が決意する。


 『西を目指そう』


 庵から見える大海は、白波を大きく立てて荒れている。

 夏を待ち、船を出そうと誓った。

挿絵(By みてみん)


イメージにある『住血吸虫の生活環』は、Wikipediaにある『住血吸虫』の項目から引っ張って来ました。

著者:original image by the Centers for Disease Control and Prevention (CDC),

translation by Hisagi


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] なんとなくなんだけど、日本が無くなると極東アジアでの気候変動は南京上海ソウル辺りに巨大台風が、地核が変わらないなら日本跡地に巨大な海底火山地帯ができて天正大地震起きたら上物の日本が無い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ