表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/192

第29話 上杉へ

 「只今帰りました」

 「待ちくたびれましたよ!」


 加賀に辿り着いた勝二を迎えたのは、その帰りを今か今かと待っていた氏郷だった。


 「早速ですが宜しいですか?」


 互いの無事を喜ぶのも束の間、そそくさと要件を切り出そうとするが、返ってきた答えは無情である。


 「申し訳ありません。これから直ぐに上杉領に向かわないといけないのです」

 「え?!」


 呆気に取られた。 

 勝二がすまなそうに説明する。


 「武田方が徳川領に攻め入り、織田からは援軍と討伐軍が出た事はご存知ですよね?」

 「聞いております。参加出来ないのが悔しいくらいです!」


 氏郷はさも残念そうに言った。

 武功を立てる折角の機会であるのに、その場に居合わせる事が出来なかった自分の不運を嘆くばかりだ。

 悔しさを滲ませる氏郷に言う。


 「それに関し、上杉家が武田側に加勢しないよう牽制しに行けと、信長様のご命令です」

 「上杉へ!?」


 それもまた驚きの内容だった。

 織田家の北陸方面軍である柴田勝家は1577年、手取てとり川の戦いで上杉謙信に敗れている。

 翌78年に謙信が急死し、後継者を巡って上杉家で内紛が勃発した隙を突いて加賀、能登、越中を手中に収める事が出来た。

 しかし、内紛を制した上杉景勝は徐々に力を整え、再び越中へ進出しようと画策しているという。

 そんな上杉家にノコノコと出向き、無事に帰って来れるとは思えない。

 信長の命令であれば有難く頂戴し、死ぬと分かっていても立派に果たすのが家臣の務めだが、この場合は若干懸念が残る。 


 「もしも勝二殿に何かあったら硝石丘法はどうするのです!」


 思わずそんな声が出てしまった。

 結果として勝二が死ぬのは止むを得まい。

 それとて信長の考えの内かもしれないからだ。

 しかし正直に言えば、硝石丘法や醤油の他にも知識を持っていそうで、ここで死なすには勿体ないと思う。

 それを分からぬ信長ではないとして、どんな対価を用意しているのか。


 「やはり厳しいですか?」


 氏郷の言葉の裏を思い、勝二は尋ねた。

 死にに行くつもりはないが、問答無用で切られる可能性も排除出来ない。

 信長の意向はしっかりと聞き、提示出来るモノも詰めてきたが、相手に通じない事も十分にありそうである。

 この交渉について第三者の意見が欲しかったが、傍から見ても無謀なようだ。


 「条件次第でしょうが……」

 

 勝算もなしに信長が使者を送るとは思えない。

 相当な対価を用意しているのだろうが、どれだけのモノがあれば上杉が受け入れるのか。

 それに、仮に交渉が成ったとしても当座を凌ぐ方便に過ぎない。

 情勢が変われば当然のように破棄される類のモノだ。

 武田を攻め滅ぼした暁には、残る織田の敵は上杉と毛利くらいである。

 それを分からぬ相手ではあるまい。


 「景勝公の右腕である直江兼続さんは、話の分かるお方だと伺いましたが……」 


 名君で名高い江戸時代の藩主、上杉鷹山ようざん

 彼が手本としたのが直江兼続の政策で、愛の兜でもお馴染みだろう。

 傾奇者かぶきもので知られる前田慶次と親交を結んだ事も有名だ。

 勝二にとっての勝算は、その兼続だった。

 上杉に示せる条件は、領民を想う者ならば首を縦に振る話だと確信する。 


 「そんな話をどこで知ったのです?」


 氏郷は不思議そうな顔で言った。

 謙信から景勝に代替わりした事は知っていたが、その右腕など知る筈もない。


 「お城でちらと耳に致しました」

 「流石お館様!」


 信長が持つしのびの仕事だとの勘違いを、勝二は敢えて訂正しなかった。

 勝二は話を変える。


 「それはそうと硝石丘法と醤油はどうなっていますか?」

 「それです!」

 

 待っていましたとばかりに氏郷は反応したが顔色は暗い。


 「見て頂きたいですが、無理です、ね……」

 「残念ながらそうですね」


 生憎そのような時間はない。

 気落ちする氏郷を励ますように言う。


 「とりあえず、何月何日に何をしてどうなったか、しっかりと観察して記録して下さい。整理して報告書にまとめ、それを見て助言する形にしましょう。醤油作りの資金は確保出来ましたので、計画通りに進めて下さい」

 「分かりました」


 宗久に出してもらっている。


 「報告書は例によって信盛さんにお願いします」

 「心得た」


 勝二は居並ぶ者の中から指名した。

 彼にも色々と頼んでいる。


 「文書の楷書化はどうなっていますか?」

 「順調に進んでおるよ」

 「それは良かった」


 数枚を見せてもらい、読める事を確認した。

 やはり読めないと意味がないと思う。


 「文書の型はどうですか?」

 「いくつか出来ておる。これがそうだ」


 出来上がった書類のサンプルを手に取る。

 蔵から出し入れした品物の管理票であった。

 一目で分かるように整理されている。 


 「良い塩梅ですね!」

 「だろう?」

 「この調子で引き続きお願いします!」

 「承知した」


 その仕事ぶりを褒められ、信盛の顔も明るい。


 「五箇山の方はどうですか?」

 「まずは村全体で始めるとの事」


 盛政が答えた。

 既に生産された硝石をいくつか受け取っている。 


 「相手は自然ですから無理は禁物です。急かさないであげて下さい」 

 「承知」


 下々からは絞れるだけ絞ろうとするのが武士である。

 しかし、醤油もそうだが微生物が相手の商売は、彼らが働きやすい環境を整え、後は根気よく待つ事が肝心となる。

 下手に急ぐと全てを失う結果となりやすい。

 急ぐ要件は確認し終わり、勝二は加賀を発つ事にした。


 「では、上杉に行って参ります」

 「ご無事で」


 氏郷らは勝二を見送った。 

 戦場では己の力量で生死が決する。

 しかし、相手の中に入って行う交渉の場では全ては相手次第だ。

 戦に出るよりも余程胆力がなければ務まらないと思った。 




 「お呼びですか、景勝様?」

 「兼続か。織田からの使者が来たそうだ」

 「織田から?! 武田への援軍を阻止する目的でしょうか?」

 「恐らくはそうだろう。しかし、このような時に来るとは、また別の意図があるやもしれぬ……」

 「勅旨ですか?」

 「分からんが……」


 春日山城に上杉景勝はいた。

 偉大な先代、謙信の跡を辛くも継いだ景勝の悩みは尽きない。

 家内を二分して争った御館おたての乱は制したものの、未だ各勢力の統率を取れているとは言い難い状態である。

 毘沙門天の化身として強烈な指導力を発揮し、越後を纏めて上洛を確信させるまでになっていた先代。

 カリスマを失った越後は脆く、越中奪還の目標を掲げてようやく安定しつつあった。


 それは、軍神の後釜としての手腕を示す機会であると同時に、己の器量を計られる場でもある。

 失敗は許されない。

 しかし、そんな時分に天変地異が襲い、勅旨を経て領民に至るまで大いに動揺している。 

 織田が出させた事は明白で、その内容から混乱を呼んでいた。

 そんな時分に訪れた、当の織田からの使者である。

 景勝が悩むのも無理はあるまい。


 「どうされるのですか?」

 「会わない事には判断がつかぬ」

 「同席しても宜しいですか?」

 「その為にお前を呼んだのだ」


 こうして景勝と勝二の会談は成った。

私用が立て込んでおりまして、次話は遅くなるかもしれません。

景勝と勝二の会談、道雪の島津領への侵攻、カルロスの日本到着を予定しております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] トンデモ展開からもテンポ良く進んでる点 [気になる点] ご時世的に牛肉は禁忌じゃないかな…? 食文化も開国されるまでは一般的では無かった様な [一言] 日本が無くなった極東の転換も気になり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ