表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
187/192

幕間その14 邪教徒

 ケルンを抜けて。


信長「その方は今日より与幡よはんと名乗れ」

ヨハン『え?』


 信長の言葉にヨハンは面食らった。

 与幡と名乗れと言われても、元よりヨハンだからだ。

 鳩が豆鉄砲を食ったような顔を見かね、カルロスが説明する。


カルロス『日本の方々は名前を漢字で表すのですよ』

与幡『漢字?』

カルロス「信長様、ヨハンの名前はどのような?」

信長「書けるのか?」

カルロス「すみません、私も漢字までは……」


 そう言って頭を掻く。

 日本の言葉を聞けて話せるが、読んで書けるまでは理解していない。

 信長は溜息をつき、筆と紙を取り出し、ヨハンの名前をサラサラと書いてみせた。


信長「これがその方の名だ」

与幡『これって呪文?』


 それは随分と奇妙な文字で、何が書かれているのかまるで理解出来ない。


イサベル『ヨハン君、アルファベットは分かりますか?』

与幡『牧師様に教えてもらった』


 その答えに頷く。


イサベル『アルファベットは音を表す文字ですが、漢字は意味を表します。日本の言葉は漢字と、音を表すひらがなを使うので大変に複雑ですわ』

与幡『言ってる意味が分からねぇ……』

信長「読みがヨハンでも与幡、四藩、夜半、余飯と書ける。それぞれの漢字が持つ意味が異なるので、その組み合わせによって様々な意味を持たせる事が出来るの

だ」

与幡『へぇー』


忠勝「因みに俺の場合は忠誠と勝利という意味だ」

氏郷「私の名前は説明が難しいです……」

与幡『なら、これは?』


 与幡は自らの名前を指し示す。


信長「与は弓の名手那須与一から、幡は八幡神社から取っている。八幡神社は武運の神なので、武功を挙げられるようにという意味だ」

与幡『何かスゲェ』


 与幡はいたく感心した。



 フランクフルトにて。


信長「これを身につけよ」


 信長が服を差し出す。


与幡『何だこれ?』

カルロス『日本の方々が普段着ておられる服ですよ』

与幡『どうやって着るんだ?』

イサベル『私がお教え致しましょう』

 

イサベル「出来ましたよ」

忠勝「ほう?」

氏郷「これはこれは」

信長「思った通り、着物の色柄に白い肌が映えておるな」


 雪のように白い肌と色鮮やかな着物のコントラストが美しい。

 しかし与幡の表情は曇っていた。


信長「どうした?」

与幡『駄目だよ、これ……』

信長「気に入らんと申すか?」

与幡『違う!』

信長「なら何だ?」

与幡『顔を隠さないと……』


 迷惑を掛けてしまう。

 与幡はその言葉を飲み込んだ。 


信長「その方が日の光に弱いのは仕方ない。しかしそれは陣笠を使えば事足りる』

与幡『でも……』

信長「その方は既に儂の配下だ! 事情を知らぬ愚か者のそしりなど捨ておけ!」

与幡『わ、分かった』


 いくぶん不安気ではあったが、力強い信長の言葉に頷く。


信長「我が国の礼儀や振る舞い方は、この幸村から学ぶが良い」

幸村「ビシビシいくぜ?」

信長「異国の者同士、弥助や茂嵐もらんも手助けしてやれ」

弥助「お任せ下さい」

茂嵐「ハイ」


 ヴュルツブルグの村。 


カルロス『この方々は皆さんも耳にした事があるでしょう、バチカン公認の神の奇跡、あの日本からやって来られたお客様です!』

村人A『おぉぉぉ!』 

村人B『皇帝陛下が許婚のイサベル様共々お招きしたんだってよ!』

村人C『今夜はこの村に泊まるそうだぜ!』


 初めて見るアジア人に村人達は興奮した。

 見た目も振る舞いも随分と風変りな一団である。

 一際目を惹くのが三人いた。


村人D『奴隷を連れているのか?』

村人E『あっちは白い肌に赤い目?』


 奴隷に多い黒い肌をした二人と、対照的に白い肌の少年である。

 村人達が一心に注目する中、年老いた村長が出迎える。


村長『よいこそいらっしゃいました』

信長「出迎え感謝する」

村長『宿は教会となりますが、よろしいでしょうか?』

信長「夜露を防げるのならそれ以上は言わぬ」


 野宿に比べれば屋根があるだけでも違う。

 そして、ささやかながらも珍客をもてなす宴が催された。

 宴が終わり、宿となった教会には、好奇心に満ちた顔で待つ者がいた。


牧師『長旅でお疲れでしょうが、いくつか質問をしても宜しいでしょうか?』

信長「構わぬ」

 

 この村はプロテスタントが占めていた。


牧師『日本ではカトリックが盛んなのでしょうか?』

信長「カトリックも何も、そもそもキリスト教徒が少ない」

牧師『キリスト教徒が少ないのですか……。では、民は何の教えを信じているのでしょう?』

信長「多くが仏教を信じておる」

牧師『仏教、ですか?』

信長「仏教とは」


 信長は勝二が以前話した、キリスト教と仏教、イスラム教の違いを応用し、仏教について説明した。

 自力本願である小乗仏教から、他力本願の大乗仏教へと至る流れだ。


牧師『確かに阿弥陀如来への祈りの心は、我々キリスト教徒が神へ祈る心と似ているかも知れません』


 牧師は深く深く頷いた。

 遠い異国の宗教事情を聞き、救いを求める民衆の心に違いはないと知る。

 そこでふと気になっていた事を尋ねる。

 

牧師『あの方々は奴隷なのですか?』


 弥助や茂嵐の事だ。

 神聖ローマ帝国内にも、アフリカから連れて来られた奴隷は見受けられる。

 神の愛を説く宗教者として、彼らの存在は頭を悩ませる問題だった。


信長「あの者らは元は奴隷であったが、ポルトガル商人から儂が買い上げて家臣にした」

牧師『それは哀れみや同情によって、でございますか?』

信長「下らぬ」

牧師『では何故?』

信長「あの者らに見所があったからだ」

牧師『能力を見込んで働かせるなら、奴隷のままでも構わないのでは?』

信長「それこそ下らぬ」

牧師『どうしてでしょう?』

信長「功を立てようと発起するのは、功を立てれば出世などで報われるからだ。しかし奴隷ではそうもいかぬ。どれだけ働こうが奴隷のままであれば、誰も懸命にやろうとは思うまい」

牧師『賢明なお考えです』


 そして与幡に目をやる。


牧師『日本では赤い目をした人が多いのでしょうか?』

信長「滅多におらぬし、その方は勘違いをしておるぞ」

牧師『勘違い、でございますか?』

信長「あの者はケルンで拾ったのだ」

牧師『ケルン? まさか……』

信長「そのまさかであろうな。そこの牧師があ奴を匿っておったが流行り病で死んだのだ」

牧師『やはり……』


 それは古い友人であった。

 優しい彼であれば、迫害を受ける存在は守ろうとするだろう。

 その彼が亡くなった後は想像がつく。


牧師『そして村人に見つかり、火あぶりに……』

信長「そういう事だ。偶々その場にいたので金を出し、連れて来た次第」

牧師『友人に代わって感謝致します』

信長「礼には及ばぬ。我が国では古来より白い生き物を神の使いとし、大切にしてきたのでな」

牧師『神の使いですか?』

信長「白蛇、白鹿など様々だが、白い獣は殺さず傷つけず、大切に守ってきたのだ」

牧師『そうなのですか……』


 そんな牧師の姿に信長は悪戯めいた笑みを浮かべる。


信長「唯一神を信仰する者には邪教の考えとして受けつけぬか?」

牧師『たとえ異教の神を信じる者であっても、神の御心に適う行いの者に対し、神はその愛を注いで下さる筈です』

信長「神の心に適うとは一体何だ?」

牧師『聖書が説いているのはそう難しい事ではありません。人が嫌がる事をしない、嘘をつかない、盗まない、自分が扱って欲しいように人を大切に扱うなどです』

信長「成る程、出来る出来ないは兎も角、難しい内容ではないな」

牧師『貴方様の振る舞いは、理由はどうあれ結果として神の御心に適うように思います。それを考えれば、口でどれだけ神の栄光を称えようとも、奴隷の売買を許し、外見が異なる者を迫害する我々こそ邪教徒と呼べましょう』

信長「ふっ。潔いな」


 生臭坊主を焼き殺したがなと、心の中で呟く。


牧師『本来、神の御心に適う生き方にこそ、キリスト者は注力すべきなのです。そこにカトリックやプロテスタントなどと、何の違いがあると言うのでしょう。ましてや両者で憎み合い、争い合うなどもってのほかです』

信長「スペインでもフランスでもこの神聖ローマ帝国でも、異端審問や魔女裁判が盛んであったぞ」

牧師『神への信仰を捧げる者として、お恥ずかしい限りです……』

 

 信長のプロテスタントへの評価が高まった。


 ニュルンベルクを前にして道が込み始めた。

 向こうから歩いてくる者達が御者に何かを伝える。 


信長「一体どうした?」

カルロス「この先の橋が崩れており、通れないようです」

信長「脇道はないのか?」

カルロス「馬車では通る事が出来ないそうです」

信長「まずはこの目で見届けよう」

 

 信長は氏郷らを連れて先へ進んだ。


忠勝「これは酷い」

氏郷「馬車で通るのは不可能ですな」

信長「やむを得ん。引き返すほかあるまい」


 来た道を戻る事にした。

 プラハへと通じる馬車が通れる別の道は、一行が泊まった村よりも更に戻らねばならない。


氏郷「この臭いは、まさか……」

忠勝「もしや、また、なのか?」

信長「急ぐぞ」


 一行は馬の足を速めた。


※アントウェルペンからプラハ

挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  将来への布石としては十分ありそうな話です。理由も無く対立するよりは、色々と事情が重なった上での決別と考えた方が妥当でしょう。 [一言]  プロテスタントの方が、地位や権力と縁遠かったこと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ