表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
180/192

幕間 その11 名物の誕生

アントリム城の一画、勝二らが寝起きに使っている部屋。

 いつもは朝早くから起きて鍛錬に勤しむ道雪が、珍しく勝二よりも遅かった。

 聞けば体調が優れないらしい。

 宗茂らは既に訓練等へと出向いている。


勝二「お疲れですか?」

道雪「ここまで気を張っておったが、あと少しかと思うと何やら気が抜けてしもうてな」

勝二「上陸してから休む事なく進んで来ましたし、溜まった疲れが出たのでしょう」

道雪「何のこれしきと言いたいところじゃが、寄る年波には勝てんようじゃ……」

勝二「島を取り戻してからが本番です。道雪様にはまだまだご教授して頂きませんと困りますので、休める時にしっかりと体を休めて下さいませ」 

道雪「相分かった」


 大人しく毛布を被る道雪。


勝二「というような事がありまして……」


 珍しく気弱な道雪に驚き、勝二は宗茂らに相談した。


豊久「爺さんだから仕方ねぇだろうよ」

宗茂「異国での暮らしは色々と疲れますからな」


 二人も心配する。

 何かを思いついた豊久。


豊久「精のつく物でも食べれば元気が出るんじゃないか?」

宗茂「それは名案!」


 宗茂も同意する。


勝二「精のつく食べ物と言えばニンニクですね」

豊久「薩摩なら黒豚だな」

宗茂「牡蠣かきですかな」


 それぞれの考えを述べた。


勝二「出来れば道雪様の食べ慣れた物をお出ししたいのですが、牡蠣は直ぐには手に入らなそうですね」

宗茂「ここは海から離れているのでしたな」


 アントリムはそこまで海から離れていないが、海産物が容易に手に入る訳ではない。


豊久「だったら豚だろ」

勝二「道雪様に豚肉はどうですか?」

宗茂「いえ、食べ慣れぬ筈です」


 案は不発に終わった。

 ふと勝二が思い出す。

 

勝二「そういえばネイ湖はうなぎが有名ですよ」


 タイムスリップ前、日本の鰻が危機に直面した際に調べた世界の鰻事情。 

 ネイ湖産の鰻はヨーロッパ中に出回っていた。

 それを聞いた二人は顔を輝かせて喜ぶ。


豊久「鰻!? 丁度いいじゃねぇか!」

宗茂「まさしく!」

豊久「鰻なんて久しぶりだぜ!」

宗茂「豊後では良く食べておりましたなぁ」


 記憶の味に涎が溢れる。

 しかし直ぐに思い直した。


豊久「俺達だけで食うのか?」

勝二「と言いますと?」

豊久「いや、隠れて食うのは不味いだろ。あてにしていた麦が駄目で、ただでさえあいつらも気が立ってるってのに」

宗茂「左様ですな」


 その辺りは流石、戦国の武将達であろうか。

 不平や不満、感情の機微に敏感で、心を配る事が出来ている。


宗茂「皆にも米で食う鰻を振舞ってあげられれば良いのですが……」

勝二「そうですね。しかし米が圧倒的に足りませんし、鰻もそこまでの数を直ぐに用意は出来ないでしょう」

豊久「米は爺さんの為に取っておく必要があるぜ?」

宗茂「次の船が来るのはまだ先ですからな」


 米を食べるのは勝二らだけであるが、在庫は僅かしか残っていない。

 それとても道雪に優先し、彼らは専ら小麦を食べている。


勝二「とりあえず今の時期、鰻が獲れるか調べてみます」


 勝二は早速取り掛かった。


勝二「一人で半身とまではいきませんが、鰻の数に問題ないようです」


 日にちが分かれば、ある程度は用意出来る事が分かった。


豊久「鰻なら一切れ二切れでも上等だろ」

宗茂「後は米の代わりですな」

豊久「ダブリンから持って来た麦は足りてるんだろ?」

勝二「それなりに」


 解放軍に共鳴し、周りの村々からは食料の支援が続いている。


豊久「ならブレッドだったか、それで鰻を食う料理を作ればいいじゃねぇか」

勝二「え?! ブレッドで鰻を?!」


 勝二は驚いた。


豊久「出来ねぇのか?」

勝二「できら……いえ、出来ると思いますよ」


 ある程度の形が見えたが断定は避けた。


 数日後。

 アントリム城の調理室にて。

 

イーファ『今日は何をやろうってんだい?』

勝二『鰻のかば焼きを試作しようと思いまして』

イーファ『鰻?』


 彼女は初めて聞く単語に戸惑った。

 物の流れも人の流れも滞りがちな当時、小さな村から出た事がない者には見慣れぬ産物が多い。


勝二『これです』

イーファ『蛇!?』


 それは黒く細長く、桶の中でウネウネと動いていた。


勝二『蛇ではなく魚です』

イーファ『びっくりさせないでよ!』


 アダムとイブを堕落させた元凶として、キリスト教徒は蛇を毛嫌いしている。

 睨むように鰻を見つめるイーファには構わない。

 包丁は料理の腕も一流な宗茂が握る。


道雪「遠い異国の地で鰻が食べられるとはのぅ……。楽しみじゃ」


 味見係として同席した道雪の頬も緩む。

 体調は良くなったが食欲が戻っていない。

 しかし、鰻が手に入ったと聞いて躊躇う事なく参加した。

 嬉しそうな道雪の様子に勝二らもホッと胸を撫で下ろす。

 宗茂に調理を始めてもらった。


勝二『鰻の表面は非常にぬるぬるとしており、動かれると厄介です。頭を包丁の背などで軽く叩き、失神させます』


 勝二の知るかば焼きの形は江戸時代に完成している。

 今回はその手順を伝え、宗茂に実践してもらった。


勝二『頭の付け根に包丁を入れ、釘でまな板に固定します』

 

 言葉で聞いただけなのに、宗茂の手つきに迷いはない。


勝二『背中から包丁を入れ、腹の皮を残して身を開いていきます』

 

 淀みなく鰻をさばいていく。

 遅れないように説明する勝二も忙しい。


勝二『身を開き終わったら内臓と骨を取り除きます』

勝二『中骨は後で骨煎餅に使いますので捨てないように』

勝二『頭を落とし、血や腹の骨をこそぎ落とします』

勝二『背びれ、腹びれを切り落として下処理は終了です』


 用意した鰻は瞬く間に捌き終わった。

 

勝二『続いて焼きに移ります。火で炙ると身が反りかえりますので、それを防ぐ目的で串を刺します。また、串を刺すとひっくり返すのが楽になります』


 串に使う竹は手に入らなかった。

 柔らかい木材で代用している。 


勝二『熾した炭の上で焼いていきます。身から焼けば反りが少ないと言われています』

勝二『焦げないように気を付けならが何度もひっくり返し、表面が狐色になるまで焼いていきます』


 生身に火が通り、段々とその色が変わっていく。

 溶け出た脂が焼けた炭の上に滴り、ジュっと音を立てた。 


勝二『これで白焼きの完成です!』


 こんがりと焼けた鰻が美味しそうだ。

 

勝二「味見をお願いします」

道雪「うむ」


 串から外し、小皿に取って道雪らに出す。

 塩、醤油で食べてもらう。

 

道雪「アイルランドの鰻も脂が乗って旨いのぅ」

イーファ『蛇みたいだけど美味しいじゃないのさ!』


 好評であった。

 そしてメインに移る。


勝二『次に本来の目的である、鰻のかば焼きを作ります』

イーファ『これじゃ駄目なのかい?』

勝二『それでは駄目なのです』

イーファ『そうなのかい。十分に美味しいと思うんだけどねぇ』

 

 鰻だけを楽しむのなら白焼きでも構わないだろうが、目指す先がそうではない。


勝二『かば焼きは白焼きにタレを塗りつけながら焼いていき、味を染み込ませて作ります』

勝二『かば焼きのタレは醤油、味醂、酒、砂糖を混ぜ、煮詰めて作ります』

勝二『今回は時間の都合上、予め煮詰めたタレを用意しました』


 宗茂がタレを刷毛はけで塗っていく。

 跳ねた一滴が炭の上に落ち、途端に醤油の香りが辺りに広がった。


イーファ『何とも香ばしい匂いだねぇ』


 そう言って鼻をヒクヒクとさせる。

 醤油の味、香りに慣れている訳ではないが、焼けた香りは好ましく感じた。

 それは何も彼女だけではなく、その場にいた道雪や豊久は勿論の事、食に執着心の薄い筈の勝二もそうだった。

 例外は焼いている宗茂くらいである。

 焦げぬよう神経を使っており、それどころではない。


勝二『かば焼きの出来上がりです!』

道雪「おぉ!」

豊久「旨そうだぜ!」

イーファ『何だいこれは!? 輝いてるよ!』


 出来上がったかば焼きは光沢に満ちていた。

 しかしこれで完成ではない。

 道雪には炊けたご飯を、イーファには別に用意しておいた物を使う。


勝二『このままだと味付けが濃いので、焼いておいたブレッドに挟みます』

イーファ『ブレッドに?』


 焼きたての丸いパンを半分に切り、葉物野菜と共にかば焼きを挟む。


勝二『これで鰻バーガーの完成です!』


 鯖バーガーを念頭に作った。


勝二『それでは試食してみましょう!』

豊久「待ってました!」

イーファ『ブレッドで挟んでると手軽に食べられるね』


 それぞれが手に取る。 

 一番乗りは道雪だった。


道雪「文句なしに旨い!」


 涙を流さんばかりにご飯を頬張る道雪。

 作って良かったと三人は思った。

 湯気の立つ鰻丼を内心では羨みながら、三人は鰻バーガーにかじりつく。 


豊久「米の飯とまではいかねぇが、これはこれで旨いぜ!」

宗茂「うむ、成功ですな」

イーファ『驚くくらいの美味しさだね!』


 概ね好評であった。


勝二『後日、多くの人に振舞おうと思ってます』

イーファ『みんな喜ぶよ!』

勝二『鰻を捌くのはお願いしますね』

イーファ『蛇みたいで嫌だけど、あの味の為なら頑張るよ』  


 その後、宣言通りに鰻を出来るだけ多く仕入れ、鰻バーガーを用意した。


勝二『アントリムの名物となれそうですね』


 予想以上に好評で、作り方を教えて欲しいと頼まれるのだった。


イーファ『でも、醤油がないとタレを作れないじゃないのさ?』

勝二『醤油の代用としてウスターソースを考えております』

イーファ『ウスターソース?』


 日頃は出来るだけ醤油を使わないようにしていたので、今回の催しに使えるだけの余裕があった。

 しかし町の名物とするならば、アイルランドで容易に手に入る物を使わねばならない。


勝二『ウスターソースは野菜や果実を主原料とし、砂糖、塩、酢、香辛料などを加えて煮詰めた後、長期間熟成させて作ります』

イーファ『なんだか大がかりだね』

勝二『手間暇を掛ける価値はありますよ』


 野菜も果物も今は手に入る種類が少ないが、トマトやトウガラシなど、勝二の持って来た野菜の栽培が始まれば増えていくだろう。


イーファ『砂糖とか香辛料とか、値段が高いじゃないのさ』

勝二『それは確かにそうですが……』


 どちらも輸入品であり、産業の少ないアイルランドにとっては高価な品である。


イーファ『ここで穫れる物しか使わないで、他に良いのはないのかい?』

勝二『ここで穫れる物だけで……』


 尤もな質問に考え込む。

 醤油は麴さえ培養出来れば、アイルランドで穫れる物だけで作る事は可能である。

 しかし、その技術を言葉だけで伝える事は不可能だと勝二は思った。

 知識も経験もないからだ。

 なので一番良いのは、勘の良い者を日本に修行に行かせる事であろう。

 それとても何年もかかる事業だが。


 それはそれとして、今ここで出来るソース作りは何かと思う。

 

勝二『そういえば、持って来た種の中にはトウガラシがありましたね』


 霜焼け予防として使えるトウガラシ。

 それを使った、世界的に有名なソースがある事を思い出した。

  

勝二『タバスコならトウガラシさえ増やせれば可能です』

イーファ『タバスコ?』


 アントリム名物、激辛鰻フライバーガーが誕生するまで今暫く。

9月7日、開発するソースをウスターソースからタバスコへと修正しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ウスターソースも19世紀の発明だったかと。 そもそもリーペリンの隠し味に醤油が入っているとかいないとか。 醤油が庶民に一般化するのも江戸時代ですし、蒲焼のタレにこだわる必要も無いのでは…
[気になる点] 現在の鰻の蒲焼きの形態(開き)になったのは江戸時代中期1700年代からで、それ以前は“蒲”焼きのとおり、ガマの穂の様に串刺し焼き(通称 宇治丸)であり、同じ様な料理として蒲鉾(原点はち…
[気になる点] 英国面ゼリーを駆逐してブリテン島も浸食できるかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ